仙台市コンテンツ共有化プロジェクト委員会
仙台の伝統工業 [堤人形]

単元の目標

古くから伝わる技術を使った堤人形について,その作り方を調べ,仙台とのかかわりを理解することができる。

本時の目標

堤人形がつくられる様子を調べ,その様子を分かりやすくまとめることができる。
堤人形とそれを守り続ける人に関心をもち,伝統工芸について考える。

活用コンテンツ

仙台市教育センター教育用コンテンツ 堤人形「堤人形のおはなし」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000200&FI_ID=1

「昔,昔・・・」

紙しばいのように説明している。


仙台市教育センター教育用コンテンツ 堤人形「堤人形のつくりかた」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000198&FI_ID=1
仙台市教育センター教育用コンテンツ 堤人形「下地仕上げ」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000199&FI_ID=1
仙台市教育センター教育用コンテンツ 堤人形「彩色」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000196&FI_ID=1 

 
制作の工程がわかる。
「ゴフン」とは何だろう。
 

どのようにしてきれいな色に仕上げていくのだろうか。


仙台市教育センター教育用コンテンツ 仙台の地場産業「インタビュー2」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000336&FI_ID=1

芳賀さんのお話が聞ける。


本時の流れ

段階 学習活動

■使用コンテンツ・URL,▲指導上の留意点,●評価の視点

導入 1. 堤人形の名前の由来について知る。

■ 仙台市教育センター教育用コンテンツ 堤人形「堤人形のお話」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000200&FI_ID=1

▲ 実物や紙しばいのコンテンツを提示し,学習意欲を喚起する。

展開 2. 堤人形製作の工程を調べ,ワークシートにまとめる。

■ 仙台市教育センター教育用コンテンツ 堤人形「堤人形のつくりかた」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000198&FI_ID=1
■ 仙台市教育センター教育用コンテンツ 堤人形「下地仕上げ」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000199&FI_ID=1
■ 仙台市教育センター教育用コンテンツ 堤人形「彩色」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000196&FI_ID=1
▲堤人形のこだわりについて,簡潔にまとめるように助言する。
●進んで堤人形について調べていたか。

3. 職人ののインタビューを聞いて,工人の工夫や努力について考える。

■ 仙台市教育センター教育用コンテンツ 仙台の地場産業「インタビュー2」
http://vdb.sendai-c.ed.jp/stu/cfm/Dsp_Detail.cfm?SID=S0000336&FI_ID=1
● 職人の工夫や努力に気付き,伝統工芸のよさについて考えることができたか。

まとめ 4. 発表する。

▲ できるだけ自分のことばを使って発表するように助言する。


授業の様子

・ 職人のインタビューを聞かせるときは,大きな音がでるスピーカーなどにつないで聞かせると,聞き取りやすくなると感じた。

児童の感想

・ 堤人形のように,仙台に伝統工芸があることに驚いた。実際につくっているところをみてみたかったが, コンピュータの動く画面でみることができたので,分かりやすかった。

▼PDF版の「レシピ」ダウンロードはこちらから
PDFダウンロード Acrobat Readerのダウンロードはこちら
ページの先頭へ