仙台市コンテンツ共有化プロジェクト委員会
日本経済の発展

本時の目標

第二次世界大戦後,日本の経済が発展するなかで,国民の生活がどのように変化したのかを理解する。

情報教育の目標

得た資料から,課題を見付ける。

本時の流れ

  • 戦後の日本の国民総生産の増加の様子をグラフや年表で確認する。
  • 動画を見て,当時の人々の生活の変化の様子をまとめる。
  • 経済が発達して人々の生活が便利になったことや,逆に問題になったことを調べる。(三種の神器の登場,マスコミの発達,過密過疎,公害問題等)
  • 日米貿易摩擦や石油危機を乗り越えて,さらに日本の経済が発展していった様子をまとめる。

活用コンテンツ

http://www.nicer.go.jp/ → 教科で調べる → キーワードの欄に,冷蔵庫,洗濯機,白黒テレビ,とそれぞれ打ち込むと,三種の神器の動画を見ることができる。

昔の洗濯機の脱水は手動?!何かが出てきたぞ。
     
テレビも冷蔵庫も今とはずい分違う。

授業者の感想

洗濯機の動画は,脱水された衣類が手動で徐々に表れてきます。初めて見る生徒はかなり驚く。

電話や,炭火アイロン,足踏み式のミシンなどの動画もある。

▼PDF版の「レシピ」ダウンロードはこちらから
PDFダウンロード Acrobat Readerのダウンロードはこちら
ページの先頭へ