観察の森くりりんは,平成15年4月に栗生小学校10周年記念行事の一環として開園しました。「くりりん」は栗生小学校の校木「栗」とすてきな「林」に育ってほしいという願いから名づけられました。
池と池をつなぐせせらぎの水音。スイレンの咲く周りを泳ぐ魚たち。くりりんに足を一歩踏み入れると、そこは何の隔たりもなく自然にふれあえるゾーンが広がります。
くりりんには学校の周りを流れているサイカチ川の生き物が見られます。また、隣接した田からトンボやカエルなどが訪れるため、多様な生き物を季節に応じて観察することができます。
ヤゴやヌカエビ、オタマジャクシは浅い池で過ごすので子供たちは手で簡単にすくって見ることができます。栗生地域でひと昔前の子供たちが田のあぜ道で生き物とふれあった光景が再現されています。生き物と関わる喜び、小さな生き物にも大切な生命があることを毎日、体験を通して感 じています。
くりりんには100種類以上の樹木が植えられています。造成の時には地元の樹木を入れることができなかったものの、地域の方々の協力を得て、毎年少しずつ林に自生する植物を入れています。
下記の植物名をクリックすると、詳細が確認できます。
| No. | 植物名 |
|---|---|
| 1 | アカイタヤ |
| 2 | アカシデ |
| 3 | アキニレ |
| 4 | イロハモミジ |
| 5 | エノキ |
| 6 | オオモミジ |
| 7 | カラタチ |
| 8 | クヌギ |
| 9 | ケヤキ |
| 10 | コナラ |
| 11 | ソメイヨシノ |
| 12 | ソメイヨシノ |
| 13 | タブノキ |
| 14 | ツバキ |
| 15 | ブナ |
| 16 | ミズナラ |
| 17 | ユズリハ |
| 18 | いちじく |
| 19 | ガクアジサイ |
| 20 | タラ |
| 21 | ヤマフジ |
| 22 | クマノミズキ |
| 23 | サンゴジュ |
| 24 | シナノキ |
| 25 | バッコヤナギ |
| 26 | ウグイスカグラ |
| 27 | エゴノキ |
| 28 | オオムラサキツツジ |
| 29 | カシワ |
| 30 | ガマズミ |
| 31 | カンボク |
| 32 | コデマリ |
| 33 | サンショウ |
| 34 | シナレンギョウ |
| 35 | ピラカンサ |
| 36 | ホオノキ |
| 37 | ミヤギノハギ |
| 38 | ムクゲ |
| 39 | ヤマツツジ |
| 40 | ヤマブドウ |
| 41 | ユキヤナギ |
| 42 | コブシ |
| 43 | メタセコイア |
| 44 | マテバシイ |
| 45 | 雨情枝垂 |
| 46 | キブシ |
| 47 | オオシマザクラ |
| 48 | オノエヤナギ |
| 49 | シロヤナギ |
| 50 | アオキ |
| 51 | ヤマボウシ |