長町中TOP > 長町中学校の生活(平成25年度)
長町中の生徒の活動や様子を紹介します。 生徒の個人名など個人情報に関する事柄の掲載はしておりません。 なお,掲載している写真等の複写・印刷・頒布等はしないでください。 |
|
平成26年3月28日(金) ともに上を目指して長町中 離任式を行いました。転退職される19名の先生方とともに最後のひとときを過ごしました。PTAと生徒会から花束の贈呈に続き,校長先生を始め,転勤される先生方ひとりひとりから長町中での思い出や生徒への励ましの言葉が送られました。 長町中スタッフとしてこれまでのご尽力に感謝いたします。 |
|
平成26年3月24日(月) 大きな期待を込めて 修了式実施 平成25年度の締めくくりとなる修了式を行いました。代表生徒への修了証書授与に続き,1年の振り返りと抱負を生徒が述べました。校長先生のお話では,これまでの様々な取組に対するねぎらいと,日本や世界で活躍できる長町中生になってほしいという大きな期待が込められていました。その後,1・2年生学級委員により,校長先生へ感謝状贈呈が行われ,あたたかい雰囲気の中で平成25年度を締めくくりました。 |
|
平成26年3月18日(火) 1年の締めくくり 研究授業実施,学年集会実施 1年間の締めくくりの時期,1学年では,数学科校内研究授業が行われました。この日の題材は「資料の散らばりと代表値」。数値をもとに,度数分布や度数折れ線など資料の傾向を読み取ることを学習していました。2学年は学年集会を実施。1年を振り返り,各学級でまとめた「ともに成長」できたことを生徒が発表しました。2学年担当の先生方から「ともに学んだこと」についてお話があり,学年集合写真撮影で締めくくりました。 |
|
![]() |
平成26年3月11日(火) 忘れない 続けよう 復興へともに行動を ともに!チーム長町プロジェクト第11弾をゼビオアリーナ仙台を会場に開催しました。今回は,仙台市児童生徒による故郷復興プロジェクト第4弾も兼ね,長町小,鹿野小,長町南小,芦口小の児童を含めた約1050名の児童生徒に加え,関係機関・地域・保護者約300名の皆様が参加しました。私たちにできることを考え取り組んできた長町プロジェクトの報告に続き,参加者全員で黙祷をささげました。 |
平成26年3月8日(土) 平成25年度第67回卒業証書授与式 卒業証書授与式が行われ,担任からの呼名に続き,卒業生一人一人に日塔校長から卒業証書が手渡されました。大勢の来賓の皆様,保護者の皆様に見守られ,卒業生は堂々と証書を受け取っていました。校長式辞,在校生送辞に続き,卒業生代表の答辞が述べられ,卒業の歌,校歌合唱で式を締めくくりました。 |
|
平成26年3月7日(金) 卒業生への思い,在校生への思いを込めて 予餞式を実施しました。全校生徒が一同に会する最後の機会に,それぞれの思いが込められたメッセージが披露されました。1年生の光のメッセージや,2年生の恒例となったモザイク画,1・2年合同の合唱が披露されました。卒業生からは,合唱のほか有志応援団から熱いメッセージが送られ,卒業式を前日に控え,感動的な予餞式になりました。 |
|
平成26年3月4日(火) 卒業に向けて 3年生の卒業に向けて,卒業式の練習や予餞式の準備が進んでいます。階段には,卒業生に向けたお祝いのメッセージや感謝のメッセージが掲出されています。1・2年生の掲示委員生徒が制作を担当。階段の寸法に合わせながら,卒業生を送るメッセージを制作しました。中央階段のほか,中央校舎東階段にも掲出してあります。 卒業証書授与式は,3月8日(土)10:00より本校体育館において挙行いたします。 |
|
平成26年2月26日(水) 2学年科学館学習 2学年科学館学習を行いました。午前中は,物理,化学,生物,地学の4分野の実験学習に取り組みました。普段の中学校で行う実験とは異なり,様々な実験器具や装置に触れながら,課題を解決しながら学習に取り組んでいました。午後からは,展示学習を行い,常設展示品について学習を深めていました。 |
|
平成26年2月21日(金) 職業人に聞く会 1年総合学習 1学年の総合的な学習の時間の一環として,「職業人に聞く会」が2月21日に行われました。NON長町中おやじネットワークメンバーの4名が「職業人」として講師を務めました。講話内容は,日々の仕事の内容のほか,働くことの大切さ,家庭への思い,中学時代に身に付けてほしいことなど。お父さん方のお話に,生徒は真剣に耳を傾けていました。 |
|
平成26年2月17日(月) 大雪の朝ふたたび 先週の雪がまだまだ残っている中,週末の大雪のため校地内にもたくさんの雪が積もりました。生徒は足もとを気にしながら登校していました。今朝は,部活動の朝練習のために登校していた男子テニス部生徒が校地内の通路等の除雪作業を手伝ってくれました。近隣の地域の皆様にも通学路の除雪をしていただいておりますこと感謝しております。 |
|
平成26年2月13日(木) 中学校生活について説明 芦口小学校において「ようこそ先輩」として,芦口小学校出身の中学生による中学校生活の説明が開催されました。長町中からも芦口小出身の1・2年生4名が「出張」し,長町中学校の学校行事や部活動,学習面や生活面についてプロジェクターを使用しながら分かりやすく説明していました。 |
|
平成26年2月10日(月) 大雪の朝 登校のようす 大雪により,長町中学校への通学路も多くの積雪が残っています。 生徒へは,登校・下校の際の注意点について,路面の凍結・圧雪箇所に注意すること,屋根等からの落雪に注意すること,通行車両等に注意すること,などを話しました。ご家庭においても,外出や登校・下校には十分に注意するようお話していただければと思います。 |
|
平成26年2月6日(木) 新入生保護者会開催 来春4月に本校入学予定の新入生保護者会を開催しました。校長のあいさつにつづき,本校の教育活動等について説明をしました。今回は,合唱団生徒による合唱披露として,校歌と仙台市復興ソング「仲間とともに」を演奏したほか,生徒会事務局生徒による,生徒会活動や部活動紹介を行いました。 |
|
平成26年1月29日(水) 中学校見学会・長町プロジェクト第10弾 来春4月に本校入学予定の小学校6年生児童を対象に中学校見学会を実施しました。今回は,長町小学校6年生約150名が来校し,生徒会生徒から学習や生活などについて説明を受けたほか,授業参観を行いました。その後,長町プロジェクト第10弾として,部活動体験会を実施し,練習メニューを体験したり,説明を受けたりしていました。31日には鹿野小学校,長町南小学校,芦口小学校の児童を対象に実施する予定です。 |
|
平成26年1月23日(木) 小学校・中学校間の連携 長町中学校区小中連携協議会を開催しました。 今年度の第2回目となる会議では,防災教育や長町プロジェクトなど,学区内4小学校と中学校が連携した取組の報告や,教務,防災教育,研究,生徒指導,特別支援の各部会において,今年度の取組の反省と来年度の計画について話し合いました。今後も,連携協議会を進めながら,小中学校の連携を充実したものしていきたいと考えております。 |
|
平成26年1月18日(土) 手話を取り入れながら合唱披露 長町中合唱部の合唱演奏会を,ララガーデン長町において開催しました。当日は,冬にまつわる歌やソロコンテスト受賞曲などを披露しました。また,歌詞にあわせて手話の方法について合唱部員生徒が説明し,来場していただいた皆様とともに手話を交えた楽しい合唱演奏会となりました。今回も多くの地域の皆様にご来場いただきありがとうございました。 |
|
平成26年1月15日(水) 生徒の取り組みに対して感謝状 長町中生徒の地域における活動や取組に対して,仙台南警察署より感謝状が贈られました。贈呈式では,仙台南警察署鈴木署長から出席した長町中生徒会長に感謝状が手渡されました。今回の贈呈は,小学校や地域の皆様と連携したこれまで取組に対して,贈呈されたものであり,各小学校や地域の皆様と協力して様々な取組を進めることができたことに改めて感謝しております。 |
|
平成26年1月8日(水) 新年の活動開始 年始全校集会を実施しました。日塔校長先生からの年始の話に続き,代表生徒4名から新年の抱負発表がありました。校長先生からの,「長中生の取組のすばらしさを誇りにもって,新たな伝統を築いてほしい」と生徒への激励の言葉に,生徒は真剣に耳を傾けていました。長町中生徒にとってすばらしい一年になるよう,教職員一同努めてまいりたいと思います。今年も地域・保護者の皆様のご協力,ご支援をよろしくお願いいたします。 |
|
平成25年12月25日(水) 長町中の取組を発表 仙台市教育課題研究発表が行われ,本校生徒会の取組を代表生徒が発表しました。今年3月から継続的に取り組んできた「ともに!チーム長町プロジェクト」の取組について発表しました。また,夕方には,光のページェント学都×楽都コンサートに,合唱部が合唱披露を行いました。今年も地域の皆様をはじめ多くの皆様から本校生徒の活動にご支援をいただきましたことを感謝いたします。 |
|
平成25年12月22日(日) 地域の皆様へ歌声を届けます 合唱部の地域演奏会をララガーデン長町において開催しました。 クリスマス演奏会として,演奏曲目もクリスマスにちなんだ合唱曲をセレクト。 ご来場いただいた,大勢の地域の皆様に合唱を披露しました。 また,いつも演奏会場を提供していただいているララガーデン長町の皆様に, 合唱部よりメッセージも届けました。 |
|
平成25年12月20日(金) 1年の締めくくり,新年に向けて 年末の全校集会を行いました。校長先生から,これまでの長町中生の 様々な取組が地域の方々に高く評価されていることのお話をいただきま した。また,生徒会による「スマイル表彰」も行われ,様々な生徒会活動 に積極的に参加した学級が表彰されました。 |
|
平成25年12月17日(火) ともに!チーム長町プロジェクト第9弾実施 朝の部として,太白区役所前においてあいさつ運動,防犯呼びかけ活動を 実施しました。夕方の部は,ザ・モール長町において,防犯呼びかけ活動の ほか,小学生中学生による,故郷復興ソングの合唱披露を行いました。 今回もたくさんの地域の皆様に活動を支えていただきありがとうございます。 |
|
|
平成25年12月6日(金) 2学年家庭科調理実習の様子 家庭科の授業において,2年生は調理実習を行っています。 この日は,農業体験米を使用したごはんと,白菜餃子を調理しました。 |
平成25年11月30日(土) ながまっち〜ず開催 こどものまち「ながまっち〜ず」を開催しています。 長町中生徒300名,小学生児童220名,ながまち学びねっと方々など 計600名の皆さんが集まり,子どもたちの町が始まっています。 |
|
平成25年11月22日(金) 復興の思いを込めて 日本ジュニアバドミントングランプリ2013大会の開会行事において,長町中 合唱団が復興ソング「仲間とともに」の合唱披露いたしました。今回は,1年 から3年生までの112名からなる合唱団が,全国から集まった選手団に向 けすばらしい歌声を届けました。 |
|
平成25年11月20日(水) 健全育成標語・ポスターコンクール 長町中学校区青少年健全育成連絡協議会が実施する,健全育成標語・ ポスターコンクールに応募された児童・生徒の作品を,本校体育館入口 に掲示しています。ご来校の際には是非ご覧いただければと思います。 掲示期間は,11月25日(月)まで。以後,学区内小学校において巡回展示 いたします。 |
|
平成25年11月13日(水) ともに!チーム長町プロジェクト第8弾 今回は,8月に実施した特別編で訪問した六郷地区の方々をお招きし, 小学生,中学生,地域の皆様とともに,チーム長町としてできることと題し てパネルディスカッションを行ったほか,復興ソング「仲間とともに」を参加 者全員で合唱しました。 |
|
平成25年11月11日(月) いつでも避難できる体制 避難訓練を実施しました。今回は,昼休み中に,緊急地震速報を受信 した直後,大きな地震による揺れにより,火災が発生した想定で実施 しました。生徒は,一次避難,二次避難の指示を受け,火災発生により 通常の避難経路が使えない制約がある中で,真剣に取組んでいました。 |
|
平成25年11月10日(日) PTA・おやじの会の力結集 第10回仙台市PTAフェスティバルが市民広場・勾当台公園を会場に 行われ,長町中学校PTA・NONおやじネットワークも参加しました。 今回は出店参加としておにぎり販売を行ったほか,PTA活動のパネル も展示しました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。 |
|
平成25年11月5日(火) 真剣な取組 2学期中間考査実施 2学期中間考査を全学年実施しました。 どの教室も,真剣な取組がみられました。 |
|
平成25年10月30日(水) 長町プロジェクト第7弾の続き 先日行われた長町プロジェクト第7弾で,雨天のため中止延期していた花壇 整備作業を地域の方の協力のもと,行いました。 鹿野公園の整備作業,国道286号線沿いの花壇整備,西通用門付近の花壇 整備作業のほか,長町プロジェクトの看板を設置しました。花いっぱいになった 長町プロジェクトの花壇を地域の皆様にもお楽しみいただければと思います。 |
|
平成25年10月26日(土) 地域とともに地域防災訓練実施 長町中学校を会場に,地域の皆様と1学年生徒が協力し,地域防災訓練を実施 しました。太白消防署の方とのクロスロード,日赤奉仕団との炊き出し訓練,NTT との伝言ダイヤル訓練,太白区役所との仮設トイレ設置訓練等を行いました。 NON長町中おやじネットワークは炊き出し訓練の一環として,恒例となった味噌汁 プロジェクトを行い,参加者にあたたかい味噌汁を提供しました。 |
|
平成25年10月24日(木) ともに!チーム長町プロジェクト第7弾 鹿野地区,鹿野小,長町中が連携して「ともに!チーム長町プロジェクト 第7弾」を開催しました。朝の部は,鹿野小学校周辺においてあいさつ運動を 実施しました。夕方の部は,雨天のため予定を変更し,長町中学校において プランターへの花植えを行いました。 |
|
平成25年10月21日(月) 救急救命訓練実施 保健体育科の授業として,救急救命訓練を行いました。 太白消防署の救急救命士を招き,救急救命の知識を学び,心肺蘇生法の訓練 を行いました。救命を必要としている場面において,一人でも多くの命を救うことが できればという願いを込め,生徒は真剣に訓練に取り組んでいました。 |
|
平成25年10月17日(木) 後半戦のはじまり 伝説を伝統に 2学期始業式を行いました。各学年代表生徒の目標や意見発表につづき, 日塔校長から生徒に対して「さらに上を目指す長町中生徒であってほしい」 との,2学期に向けた激励のお話がありました。校歌合唱では,2年生が指揮・ 伴奏を務め,全校生徒とともに校歌を合唱しました。指揮終了後,市新人大会 での数々の栄冠が紹介され,賞状等が手渡されました。 |
|
平成25年10月11日(金) 1学期の締めくくり 1学期終業式を行いました。各学年代表生徒の言葉につづき,日塔校長 先生からお話をいただきました。終業式後には,1学期の学習や生活を 振り返る通信票が担任から手渡され,1学期を締めくくりました。 10月17日(木)から2学期が始まります。 写真=担任から通信票が手渡される生徒 |
|
平成25年10月5日(土) 最後の演奏 合唱部,合唱団の地域演奏会が,10月5日(土)にララガーデン長町を 会場に行われました。当日は,東北大会出場曲のほか,復興ソングなど 5曲を披露しました。多くの地域や保護者の皆様に暖かいお励ましをいた だきながら,東北大会金賞受賞を果たしたことへの感謝の気持ちを込め た演奏会になりました。今回で3年生は引退となります。 |
|
平成25年10月4日(金) 決意新たに 生徒会会長・副会長の選挙に先立って,立会演説会が行われました。 1・2年生の立候補者が生徒会執行部員としての決意や抱負を,全校生徒 に向けて堂々と述べ,生徒はその演説に熱心に耳を傾けていました。 2学期から,生徒会事務局は1・2年生の新体制に移行します。 |
|
平成25年10月1日(火) 命の授業 防災教育の一環として,2学年において防災講話を実施しました。 今回は,講師としてカシオ計算機海SR推進室の若尾久氏をお迎えし, 環境問題と命の授業を行っていただきました。防災教育の原点というべき 命について,生徒は考えを深めることができました。 |
|
平成25年9月30日(月) ともに!チーム長町プロジェクト第6弾 JR長町駅前ひろばを会場に「ともに!チーム長町プロジェクト第6弾」を実施 しました。今回は,長町連合町内会,商店会,社会を明るくする運動,長町駅 仙台南警察署,長町小学校など総勢300名を超える地域の皆様とともに, 朝のあいさつ運動と募金活動,夕方のコインアート制作と吹奏楽・合唱演奏 を行いました。 |
|
平成25年9月26日(木) こころがまえ 防災教育の一環として,3学年の防災講話集会を行いました。 今回は,講師として気仙沼市立唐桑中学校七宮克徳先生をお迎えし, 当時,気仙沼市大島において実体験された津波被害の経験談を踏まえ 防災に対する「こころがまえ」を講話いただきました。 |
|
平成25年9月24日(火) 「虹の彼方に」トーク&演奏会実施 トランペット奏者の大野俊三さん,ドラム奏者の根本秀一さんをお迎えし, 大野さんから講話をいただいき,お二人にはJAZZ演奏をしていただきました。 海外を拠点に活動している大野さんからは,自身の経験から「心さえ負けなけ れば,どんなことでも勝っていける」と生徒への激励の言葉をいただきました。 最後に吹奏楽部との合同演奏と合唱部の演奏を披露しました。 |
|
平成25年9月20日(金) 輝努愛楽 〜輝け長中 8色の絆〜 恒例の長町中体育祭を実施しました。各色の縦割りダンスも,随所に工夫が みられ完成度の高い内容になりました。全員リレーや学年競技も一人一人の 気持ちのこもった取組が見られました。競技終了後には,輝く星をイメージした 全員集合写真を撮影しました。朝早くから応援に駆けつけていただきました 地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。 |
|
平成25年9月19日(木) 体育祭直前 準備真っ最中 体育祭を明日に控え,縦割りダンスの練習や学年競技,全員リレーの 最終確認を行いました。 明日は,8:40からの開会行事に引き続き,長町中生の熱戦が繰りひろげ られます。地域のみなさま,保護者の皆様のご声援もよろしくお願いします。 |
|
平成25年9月17日(火) 台風一過のもと 体育祭目前 台風18号が通過し,久々に空いっぱいの青空が広がりました。 今回の台風による中学校への被害はありませんでしたが,286号交差点付近に 掲出している,県大会・東北大会出場幕の部活動名が数枚飛ばされてしまいました。 飛ばされた数枚は近隣の地域の皆様に届けていただくなどして,すべて回収し もとに戻すことができました。届けてくださった地域の方に感謝いたします。 さて,今週末20日には体育祭が予定されています。競技練習やダンス練習も 大詰め。当日の生徒の活躍が楽しみです。 |
|
平成25年9月12日(木) 学年の枠を越えて 体育祭強化期間に入り,6校時には縦割り活動の『ダンスタイム』が はじまりました。これまで,学年毎に練習を行っていましたが,この日 から,チームカラー全体での練習です。限られた練習回数の中で, 3年生が中止となって1・2年生とともに練習に取り組んでいます。 |
|
平成25年9月10日(火) 真剣な眼差し 1学期期末考査を10日,11日の2日間の日程で実施。 全学年ともにこれまでの学習成果を発揮するため,真剣な眼差しで考査に 取り組んでいます。 |
|
平成25年9月6日(金) 光り輝け8色の絆 学年毎の競技練習開始 各学年の競技練習が本格的に始まりました。 1年生,2年生は学年競技,3年生はクラス対抗全員リレーの練習に 取り組みました。 |
|
平成25年9月5日(木) チームへの思いを込めて 今月20日に開催予定の体育祭で着用するチームカラーTシャツの制作も 最後の仕上げの段階です。各チームカラーTシャツに学年毎のテーマに 基づいたデザインを,Tシャツにプリントしています。生徒は,縦割りチーム ごとに同じ色のTシャツを着て体育祭に臨みます。 |
|
平成25年9月3日(火) 学年の枠を越えて 今月20日開催予定の体育祭に向けて,応援ダンスの練習が始まりました。 3年生の応援ダンスリーダーが,1・2年生の各学級において創作したダンス の振り付けを指導しています。本番までの限られた日程の中で,学年の枠 を超えた取組がはじまりました。また,実行委員が制作していた横断幕が 完成しました。校門付近に掲出する予定です。 |
|
平成25年8月31日(土) オータムコンサート開催 吹奏楽部,体操・新体操部によるオータムコンサートを長町中体育館で開催 しました。吹奏楽演奏や体操・新体操演技を披露したほか,吹奏楽と体操の コラボレーションも披露しました。当日は多くの保護者の皆様,地域の皆様の あたたかい声援とたくさんの拍手をいただきありがとうございました。 |
|
平成25年8月28日(水) 長町プロジェクト第5弾 8月27日から長町プロジェクト第5弾として,『モーニングフレッシュプロジェクト』 を開催しています。中学校区内4小学校校門等で小学生と中学生が協力して 朝のあいさつ運動を行うものです。朝のあいさつとともにさわやかな一日を 地域や小学校の皆さんとともに過ごしています。 |
|
平成25年8月26日(月) 休み明け全校集会実施 夏休みが終わり,全校集会を行いました。日塔校長先生のお話に続き,8月から 本校に着任された先生方の紹介,夏休み中の各種大会・コンクールの賞状伝達 を行いました。また,この日は,全学年とも校内実力考査を実施しました。 |
|
平成25年8月21日(水) 久々の再会 授業を再開 8月21日から,1学年と3学年は授業を再開しました。 2年生は,職場体験学習3期実施中です。 元気な長中生の声が学校に響き,普段の学校生活が戻りました。 来週26日から全学年生徒が全員で学校生活が再開します。 |
|
平成25年8月21日(水) 職場体験学習実施中 2学年では,この夏季休業期間中に学区周辺の事業において職場体験学習を 行っています。職場体験学習は,7月29日〜,8月5日〜,8月19日〜からの3期 に分けて,5日間の学習を行っています。 期間中は,生徒は職場に通勤しながら,働くことについて考えを深めています。 |
|
平成25年7月21日(日) 地域の方々とともに 地域清掃 夏休みに入り,各地区において地域の方々と地域清掃に取り組みました。 各地区とも,地区内の公園や歩道などを地域の方や保護者,長中生が 力を合わせて清掃活動に取り組んでいます。 朝早くから参加された地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。 |
|
平成25年7月11日(木) 長町中校内合唱コンクール開催 校内合唱コンクールを名取市文化会館ホールにおいて開催しました。 合唱は長町中の伝統の一つ。どの学年も素晴らしい歌声がホールに 響き渡りました。当日は多くの保護者の皆様にご来場いただきました。 |
|
平成25年7月4日(木) 長町中 合唱の季節 校内合唱コンクール リハーサルを実施 7月4日(金)に校内合唱コンクールリハーサルを実施しました。 この日は,学校公開日として,保護者の皆様にも足を運んでいただきました。 本番に向けて,各学級での練習にも熱が入っています。 |
|
平成25年6月26日(水) 学校中に響く歌声 合唱練習が始まりました 7月11日(木)に開催予定の校内合唱コンクールに向けて,各学級の合唱練習が 本格的に始まりました。朝の始業前や昼休み時間も,自主的に合唱練習に 取り組んでいます。今年も感動的な長中生の歌声が楽しみです。 |
|
平成25年6月24日(月) 真剣な取組 1学期中間考査実施 1学期中間考査を実施しました。初めての定期考査となった1年生では, 緊張感ある雰囲気の中で真剣に取り組んでいました。 下の写真は,この日の登校風景。 先週手入れした鹿野公園の花壇の様子です。 |
|
平成25年6月20日(木) 梅雨の晴天 さわやかなあいさつ ともに!チーム長町プロジェクト第3弾を実施しています。 今回は,鹿野小学校と鹿野地区各町内会,長町中学校から計100名が集まり, 朝のあいさつ運動を行いました。 午後からは,鹿野公園の整備作業を行います。 |
|
平成25年6月17日(月) 戦い終えて 中総体を振り返りました 3年生は,先週までの中総体の振り返りを学活の時間に行いました。 それぞれが様々な思いで過ごした部活動の時間を振り返り, 仲間や家族への感謝の思い,本番の緊張感を作文にまとめました。 2年生は,夏休みに行う職場体験学習に向けた取組がはじまりました。 |
|
平成25年6月11日(火) 熱戦終わる 8日から10日まで行われていた市中総体の報告会を行いました。 今回の市中総体は,天気にも恵まれ野球やソフトボール会場での 一般応援を実施しました。また,各競技会場では,生徒の闘志あふれる プレーが多く見られました。 期間中は,多くの地域の皆様や保護者の皆様に熱いご声援をいただき 感謝しております。ありがとうございました。 なお,大会結果は,「長町中学校栄光の記録」をご覧ください。→こちら |
|
平成25年6月6日(木) 闘志を高めて 2日後に迫る市中総体に向けて,選手激励会を行いました。 日塔校長先生から選手,応援に参加する全生徒に対して激励の言葉をいただき, 各部活動から選手紹介と試合への意気込みが発表されました。 市中総体は8日から,長中生の闘志あふれる熱戦が楽しみです。 保護者の方にもご来場いただきました。ありがとうございました。 |
|
平成25年6月4日(火) 中総体に向けて 全校生徒が体育館に集まり,全校応援練習を行いました。 エールや校歌のほか,野球応援時に行う数種類の応援方法を全校で 確認し,全員で発声練習をしました。 |
|
平成25年5月31日(金) 声を合わせて 中総体に向けた応援練習を行っています。 青空が広がったこの日は,1学年全員と吹奏楽部,応援委員生徒が屋上に 集まり,長町中学校のエールなど応援練習を行いました。 長町中が一丸となって中総体に取り組んでいきます。 |
|
平成25年5月28日(火) 中総体に向けた階段アート出現 中総体に向けた階段アートが中央階段に出現しました。 作品は2学年掲示委員8名が制作にあたり,メッセージやデザインは 2学年生徒が考案しました。現在,校舎内には6月に開催される 市中総体に向けた応援メッセージも掲示されています。 |
|
平成25年5月24日(金) 生徒による生徒のための生徒会 生徒総会を行いました。生徒会スローガン「SunShine〜光輝け!長中生!〜の 説明に続き,各種委員会や部活動の活動スローガン発表が行われたほか, 生徒会事務局から,クールビズの実施やスマイル感謝状について提案があり, その後の質疑応答では,活発な意見交換が行われました。 生徒総会に続き,今年度の体育祭チームカラー選考が行われました。 |
|
平成25年5月20日(月) 久々の校庭の感触 昨年11月から行っていた校庭改修工事が終了し,校庭を使用した 活動が本格的に始まりました。保健体育の授業では,陸上競技の 学習に取り組んでおり,生徒は伸び伸びと学習に取り組んでいました。 また,屋外競技の部活動も校庭での活動が始まっています。 |
|
平成25年5月14日(火)〜16日(木) 己の革命〜社会への自立〜 鎌倉・横浜・東京方面での3学年修学旅行から,16日に無事帰仙しました。 期間中は,晴天に恵まれ各研修・体験内容ともに充実したものとなりました。 3学年300名の生徒が,「己の革命〜社会への自立〜」を果たすべく, 3日間の研修を通して,自分たちの行動や判断力などを成長させることができた 修学旅行になりました。 |
|
平成25年5月15日(水) 自然への感謝をこめて 2学年の校外学習が加美町で行われました。「自然への感謝をこめて〜 ともに農業を通して感じよう〜」のスローガンのもと,加美農業高での農業実習の あと,町内の田んぼ1アールを学年300名の手で田植え作業を行いました。 土の感触にも戸惑いながら,地元農家の方々の指導のもと,苗を1つ1つ丁寧に 植えていました。 |
|
平成25年5月13日(月) 出発前日 3学年は明日14日から2泊3日の行程で修学旅行を実施します。2学年は15日に 校外学習を加美町で実施,1学年は16日に校外学習を市内において実施します。 それに先立って,3学年では結団式を行い,修学旅行の最終確認を行いました。 また,2学年では,校外学習を前にPA活動を行いました(左写真)。 |
|
平成25年5月10日(金) 地域の皆様とともに チーム長町プロジェクトを実施しました。 長町小学校児童と地域の皆様とともに,JR長町駅前広場においてあいさつ活動と 募金活動を行いました。また,今回は夕方16:00〜17:00にも,たいはっくる1階広場 において,あいさつ活動と募金活動を行います。 |
|
平成25年5月9日(木) 温かい日差しの中 放課後,教職員でプール清掃を行いました。気温が20℃近くまで上がり, 温かい日差しの中で,プール内の壁面や底の汚れを落としました。 これから,注水作業に入り,5月中下旬頃から水泳部の練習を開始し, 来月下旬には体育の授業でプールを使用する予定です。 |
|
平成25年5月2日(木) 防災について学ぶのはなぜ 山形大学教授村山良之先生をお招きし,防災講話集会を実施しました。 地震発生のしくみや利府長町断層についての説明のほか,地震発生に 備え,心構えや私たちがすぐに取り組むことができることについて,分かり やすく丁寧にお話いただきました。3.11を経験した私たちに今できることを しっかり取り組みながら,次なる備えについて考えました。 |
|
平成25年4月26日(金) 平成25年度PTA総会開催 午前中の授業公開に引き続き,午後からPTA総会,学年総会,学級懇談会を 開催しました。時折強く降った雨や雷雨の中,長町中に足を運んでいただいた 保護者の皆様ありがとうございました。 今年度もPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
|
平成25年4月24日(水) ことばから連想 校外学習の事前学習を実施 2学年が5月に実施する校外学習の事前学習を行っています。 校外学習では,加美町での農業体験を計画しており,今回は,米作りについて ウェビングを行いました。米作りから連想される言葉を次々に発表しあいながら, まとめていました。体験前にしっかりと事前学習を行って臨む予定です。 |
|
平成25年4月19日(金) 校地内の植物観察 新年度が始まり2週間が経ちました。今週は授業も本格的にスタートし, 全学年ともに真剣な授業の取り組みが見られます。 1年生の理科授業では,校地内の植物観察を行っていました。 春のあたたかい日差しとともに,芽を出した植物の観察に取り組んでいます。 |
|
平成25年4月16日(火) 真剣な取組 市標準学力検査を実施 全市一斉に取り組む市標準学力検査を実施しました。 1年生から3年生までの全学年で実施し,生徒の真剣な取り組みが見られました。 |
|
平成25年4月11日(木) 新入生とともに 全校生徒で対面式実施 平成25年度対面式を実施しました。生徒会が準備・運営にあたり,長町中学校の 生徒会活動や部活動,生活について,新入生に分かりやすく伝えていました。 この日は,対面式のほかに個人写真撮影,発育測定が行われました。 新年度の学校生活がこれらの行事とともに本格的にスタートしました。 また,本校武道場南側の桜が見頃を迎えています。 |
|
平成25年4月9日(火) 希望を胸に 第67回入学式を挙行しました 平成25年度入学生第67回生255名が長町中学校に入学しました。 担任による入学生点呼を受け,長町中生としての中学校生活が始まりました。 式では,校長式辞のほか在校生による合唱披露を行いました。 明日から,全校生徒854名による平成25年度長町中学校が始動します。 |
|
平成25年4月8日(月) 目標を胸に 新年度がはじまりました 平成25年度が始まりました。新たに14名の先生方をお迎えし,着任式を行い ました。その後,平成25年度始業式を行い,学年代表生徒による今年度の 抱負発表に続き,日塔校長先生から生徒に対してすばらしい長町中の伝統を 今年も引き続き生徒の皆さんの力でさらに発展させてほしいという励ましの 言葉をいただきました。明日9日には入学式を行い,新入生255名を加え, 全校生徒854名で平成25年度が始まります。 |
|
平成25年4月2日(火) 新年度のはじまり 今年度,長町中学校に入学予定の新1年生を対象とした新入生予備登校を 行いました。250名の入学予定生徒は入学式の練習を行ったほか,中学校 生活に向けた準備を行いました。 また,4月1日には14名の教職員を迎えました。生徒・保護者・地域の皆様 とともに,さらに上を目指して長町中学校の教育活動を推進してまいりたいと 考えておりますので,よろしくお願いいたします。 着任式・始業式は4月8日(月)に実施し,入学式は翌9日(火)実施予定です。 |
|
長町中学校の生活(平成24年度) |
仙台市立長町中学校