12月6日 「キロキロとヘクトデカけたメートルが…」

校長室
雨の朝。少々暗いので、「Cheer Up Tree」のイルミネーションもよく見えます。


夜はこんな感じで光っています。

IMG_1459.jpg

1年生の廊下には、アサガオのつるで作ったクリスマスリースが飾られています。フリー参観でお越しの際にぜひご覧ください。

IMG_2671.jpg
IMG_2522.jpg
IMG_2524.jpg
IMG_2521.jpg

今日は「生活朝会」でした。インフルエンザの感染拡大防止のため、当初体育館での会を予定していましたが、急遽放送による朝会に変更して実施しました。

IMG_2621.jpg

12月の生活目標は「学校をきれいにしましょう」です。「きれいにする」ってどういうことなのか、担当の先生から具体的に話してもらいました。

IMG_2622.jpg
IMG_2626.jpg

さらに、校内の「きれいな場所」をたくさん紹介してもらいました。校内の「いいとこみつけ」です。

IMG_2637.jpg
IMG_2639.jpg
IMG_2641.jpg

先日紹介した「落ち葉を進んで拾ってくれた4年生」や「傘立てを整頓してくれた2年生」の子どもたちのように、「学校をきれいにしよう」と気づいて行動できる子がさらに増えるといいですね。

IMG_2645.jpg

2年生の生活科・町たんけんの発表準備も大詰めです。Chromebookをタイマーのように使い、発表時間を確認しながらリハーサル。2年生になるとこんなことができるんですね。どうぞ金曜日を楽しみにお待ちください。

IMG_2667.jpg
IMG_2668.jpg
IMG_2666.jpg
IMG_2670.jpg

▽今日の「昼の放送」では養護教諭から「インフルエンザなどへの感染予防」について子どもたちに話がありました。全校で気を付けていきたいと思います。引き続きご家庭でのお声がけもよろしくお願いいたします。

IMG_2672.jpg
IMG_2673.jpg
IMG_2674.jpg
IMG_2675.jpg
IMG_2676.jpg
IMG_2677.jpg
IMG_2679.jpg
IMG_2680.jpg

3年生が算数の時間に「単位の仕組み」について学んでいました。「k(キロ)がg(グラム)の1000個分(1000倍)」であることや「m(メートル)がm(ミリ)の1000個分(1000倍)であること」を確認していました。

IMG_2653.jpg
IMG_2654.jpg
IMG_2655.jpg

ところで、この「単位の仕組み」について、こんな「不思議な言葉」を使った覚え方があるのをご存知でしょうか。
「キロキロとヘクトデカけたメートルがデシに追われてセンチミリミリ」

この歌で覚えると「メートル」のところを「グラム」や「リットル」の置き換えても単位の仕組みを覚えることができます。応用すれば「面積」や「体積」の単位換算にも使えます。もちろん教科書には載ってはいませんが、私は6年生の時に担任の先生からこの歌を教えてもらい、「変な歌だなぁ」と思いながら、単位の仕組みがスッキリと理解できたことを覚えています。

昔の人の知恵のひとつですね。詳しくはリンク先をお確かめください。

今日現在、1/3の実家庭に「学校教育活動に関する保護者アンケート」への回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。今週末金曜日が締め切りとなりますので、お早目のご回答にご協力ください。1家庭1回の回答となります。
2023.12.06 Wednesday 17:30 | - | -
<< 12月5日 いのちってなんだろう? | main | 12月7日 明日は「フリー参観」 >>