低学年23分,中学年55分,高学年76分でした! ~家庭学習がんばり週間①~
5月11日(月)から17日(日)まで行った「家庭学習がんばり週間①」のカードが集まりました。
今日のブログのタイトルにある時間は,一人一日あたりの家庭学習時間です。大倉小学校ではそれぞれの学習時間の目安を
《低学年20分~30分 中学年30分~40分 高学年50分~60分》
と,設定していますので,どの学年も達成することができました。
入学して一か月余りの1年生もよく頑張りました。
カードの中から,感想・反省などをご紹介します。
☆は子どもの感想・反省,★はご家族の感想・反省・ご意見(部分)です。
【低学年】 今回の平均学習時間:23分
☆ どきどきしたけど楽しかったです。
☆ 漢字と日記と音読が簡単でした。
★ 変だな?と思ったときにはちゃんと消して書き直しもできました。
★ 学校から帰ってくると,自分から進んで遊ぶ前に宿題や練習をやっていました。
【中学年】 今回の平均学習時間:55分
☆ 最高で90分間1日でできたので,その記録を出したとき,すごくうれしかったです。
☆ ちょっと集中できなかったりしたけれど,楽しく取り組めたのでよかったです。
☆ こんなにいっぱい書けてうれしかったです。
☆ 字が汚いところがあったので,丁寧にしたいです。
★ 時間を気にしながら勉強することも意欲向上につながるように思いました。子どもの宿題や現時点での頑張りや改善点をみつけられる良い機会でした。
★ 勉強したところがうまるのがうれしいらしく,いつも嫌がるフラッシュカードまで進んでやってくれました。もう少し丁寧に見てあげたかったです。
★ 計画的にやっているようでした。これからも今の心構えを大切にさせていと思います。
★ 昨年と比べると,自分から全体的な宿題の量やかかる時間を予想して取り組むというところが見られ,成長が感じられました。
★ 約60~90分の勉強時間でしたが,集中する力がついてきました。
【高学年】 今回の平均学習時間:76分
☆ もうちょっと時間を増やして,もっと算数が分かるようになりたいです。
☆ もうちょっと勉強した方がいいと思いました。字はけっこう丁寧に書けたので,次はもっと丁寧に書きたいです。
★ 親もノートや問題集を意識して見る良い機会だと思います。子どもを励ます意味でも,またぜひ続けていただきたいです。
★ 声を掛けなくても自分から進んで宿題をするので安心しています。どんなに帰りが遅くても必ず宿題をしていく粘り強さに感心しています。
★ このように記入することで,学校で,今,何をやっていてどんな宿題が出ているのかがよく分かるのでとても助かります。
保護者の皆様にはご協力をいただき,ありがとうございました。今回の家庭学習がんばり週間をきっかけとして,引き続き努力させたいと思います。
次回は10月19日(月)から行います。
今日のブログのタイトルにある時間は,一人一日あたりの家庭学習時間です。大倉小学校ではそれぞれの学習時間の目安を
《低学年20分~30分 中学年30分~40分 高学年50分~60分》
と,設定していますので,どの学年も達成することができました。
入学して一か月余りの1年生もよく頑張りました。
カードの中から,感想・反省などをご紹介します。
☆は子どもの感想・反省,★はご家族の感想・反省・ご意見(部分)です。

☆ どきどきしたけど楽しかったです。
☆ 漢字と日記と音読が簡単でした。
★ 変だな?と思ったときにはちゃんと消して書き直しもできました。
★ 学校から帰ってくると,自分から進んで遊ぶ前に宿題や練習をやっていました。

☆ 最高で90分間1日でできたので,その記録を出したとき,すごくうれしかったです。
☆ ちょっと集中できなかったりしたけれど,楽しく取り組めたのでよかったです。
☆ こんなにいっぱい書けてうれしかったです。
☆ 字が汚いところがあったので,丁寧にしたいです。
★ 時間を気にしながら勉強することも意欲向上につながるように思いました。子どもの宿題や現時点での頑張りや改善点をみつけられる良い機会でした。
★ 勉強したところがうまるのがうれしいらしく,いつも嫌がるフラッシュカードまで進んでやってくれました。もう少し丁寧に見てあげたかったです。
★ 計画的にやっているようでした。これからも今の心構えを大切にさせていと思います。
★ 昨年と比べると,自分から全体的な宿題の量やかかる時間を予想して取り組むというところが見られ,成長が感じられました。
★ 約60~90分の勉強時間でしたが,集中する力がついてきました。

☆ もうちょっと時間を増やして,もっと算数が分かるようになりたいです。
☆ もうちょっと勉強した方がいいと思いました。字はけっこう丁寧に書けたので,次はもっと丁寧に書きたいです。
★ 親もノートや問題集を意識して見る良い機会だと思います。子どもを励ます意味でも,またぜひ続けていただきたいです。
★ 声を掛けなくても自分から進んで宿題をするので安心しています。どんなに帰りが遅くても必ず宿題をしていく粘り強さに感心しています。
★ このように記入することで,学校で,今,何をやっていてどんな宿題が出ているのかがよく分かるのでとても助かります。
保護者の皆様にはご協力をいただき,ありがとうございました。今回の家庭学習がんばり週間をきっかけとして,引き続き努力させたいと思います。
次回は10月19日(月)から行います。
校長室から | - | -