友達も増えました ~交流学習① 4年県警本部他見学~
6月16日(火)に,上愛子小・作並小・大倉小の4年生が交流学習を行いました。3校合わせて18名が宮城県警本部,県庁,宮城消防署を見学しました。
通信指令室で110番通報を受けている様子や交通管制センターで交通情報を収集している様子などを見学し,大変細かい説明をしていただきました。
これは最後に見学した警察資料展示室です。
制服や道具が展示されていました。
県警のウェブページにはクイズもあります。子ども向けの分かりやすい内容でした。
質問にも詳しく答えていただきました。ありがとうございました。
県庁の18階にある展望デッキで休憩しました。
ここからは仙台市内が一望できます。大倉はどっちかな?
県庁を後にして消防署に向かいます。
宮城消防署では,始めにお弁当を食べました。
その後は,DVDで消防署の仕事についての勉強です。
「燃えない服」を着る体験もしました。
「重い!」「暑い!」…。これだけでも大変な仕事だということが分かります。
「なかなか似合うね!」
いろいろな消防車についても説明していただきました。
救助工作車です。
積んである道具もたくさん見せていただきました。
「これは,隙間を広げる道具です。」
「すごい!」「重そう!!」
はしご車です。仙台市内にあるはしご車は数台です。そのうちの1台が宮城消防署にあります。
救急車については,中に座らせていただき,説明していただきました。
これから実際の訓練が始まります。狭い通路の向こう側に人が倒れているのが見えます。
「装備を身に付けて,助け出すまでの時間はどのくらいだと思いますか?」
なんと,30秒しか掛かりませんでした。日頃の訓練のたまものですね!
消防車の前で記念撮影。
3校の4年生と先生方でも撮りました。
学校ではできない学習をし,たくさんの友達ができた有意義な交流学習でした。
上愛子小,作並小の先生方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
通信指令室で110番通報を受けている様子や交通管制センターで交通情報を収集している様子などを見学し,大変細かい説明をしていただきました。





ここからは仙台市内が一望できます。大倉はどっちかな?




「重い!」「暑い!」…。これだけでも大変な仕事だということが分かります。




「これは,隙間を広げる道具です。」
「すごい!」「重そう!!」



「装備を身に付けて,助け出すまでの時間はどのくらいだと思いますか?」
なんと,30秒しか掛かりませんでした。日頃の訓練のたまものですね!

3校の4年生と先生方でも撮りました。
学校ではできない学習をし,たくさんの友達ができた有意義な交流学習でした。
上愛子小,作並小の先生方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
校長室から | - | -