「お前も悪よのう」 ~必笑仕事人2015②~

 学習発表会の全校演劇「必笑仕事人2015」,今日は第2場の様子をご覧ください。

DSC08053.jpg 【代官の屋敷。代官と親分がいる。】
 「わしはもう,山や自然に囲まれた暮らしにはあきあきしておるのだ。この大倉の地を大型テーマパークに作り替え,超近代的な施設に生まれ変わらせるのだ!」


DSC08056.jpg 「観光客はこれまで以上に増え,沢山の人で賑わい,大判小判の雨が降ってくる!という訳ですな。」


DSC08059.jpg 【子分たちが入ってくる。親分に耳打ちする。】
 「何,しくじっただと!」
 「へい,とんだ邪魔が入りまして。」


DSC08060.jpg 「旅の者たちなんですが,これが,かなり強いやつらで。」「畑をめちゃくちゃにしようとしたら,簡単にひねられてしまいました。」…


DSC08064.jpg 「まあよい。それより,馬頭火屋,いつもの菓子は持ってまいったか?」
 「これは失礼いたしました。あまーい,あまーい黄金色の菓子にてございます。」
 「わしはこの菓子がすきでのう。」…


DSC08067.jpg 「お代官様,大倉村が巨大テーマパークに生まれ変わった暁には,この馬頭火屋が,すべての店や超大型豆腐工場を取り仕切るというお約束,どうぞお忘れなく。」


DSC08068.jpg 「場頭火屋,お前も悪よのう。」


DSC08069.jpg 「いえいえ,お代官様ほどではございませぬ。」

 代官と親分の悪だくみが明らかになりました。
 親分は,村人が働けないようにするよう子分たちにいいつけ,舞台は暗転に…。

 「お前も悪よのう。」「いえいえ…。」この種の時代劇にお決まりの台詞。子どもたちの演技が光ります。
校長室から | - | -

週予定 11/16~

来週の予定をお知らせいたします。

11月16日(月) 1,2年焼き芋
   17日(火) 体育朝会 みっちゃんの部屋⑦
         PTA広報委員会18:00~
   18日(水) たてわり読書 避難訓練(火災想定)
         就学時健診13:00,子育て講座13:15,学校保健委員会14:00~
         スクールカウンセラー勤務日
         スクールバス全学年12:50
   20日(金) 弁当の日
         1,2年校外学習(八木山動物公園)
         3,4年校外学習(ヨークベニマル,歴史民俗資料館)
         スクールバス全学年15:30
         PTA研修交流会18:30~

 さて,今日は11月10日(火)に行われた1~4年生の外国語活動の様子をご覧ください。
 学習発表会が終わり,振替休業日の翌日,三浦(あ)先生がALTのミーガン先生と二人で指導した授業です。
 題材名は「色の名前を知ろう」。3つのゲームを通して,子どもたちは英語で言う色の名前に親しみました。

DSCN6363.jpg 職員室の黒板には,授業のお知らせが掲示されました。
 OJTというのは,On the Job Trainingの頭文字で,職場における研修を意味します。大倉小では,「こんな授業をします。見に来てください。」と職員同士で授業を見せ合い,学び合うことが自然に行われています。


DSCN6373.jpg 授業が始まりました。
 色カードを使い,色の名前を覚えています。"green"
 子どもたちが知っている発音とはだいぶ違いますね。


DSCN6374.jpg 「色探しゲーム」です。
 ミーガン先生が言った色を教室の中から探します。


DSCN6377.jpg 友達の服に,答えの色を見つけました。


DSCN6379.jpg 次は,黒板のカードを一枚だけ隠します。
 隠したのは何色かを当てるゲームです。


DSCN6382.jpg 「隠したのは何色でしょうか?」


DSCN6383.jpg 元気よく手が挙がります。

 この後はかるた取りゲームと絵本の読み聞かせがありました。
 とても楽しい授業でした。
お知らせ | - | -

「大倉村に巨大テーマパークを?」 ~必笑仕事人2015①~

 11月7日(土)に実施した学習発表会。その目玉になった4場からなる全校演劇。
 今日はその第1場を紹介いたします。

DSC08013.jpg このスライドに続き,テレビの画面ではキャストとスタッフが紹介されました。「ドラマみたいだね」という声も。


DSC08014.jpg 【村人たちが畑仕事をしている。忍者たち,舞台右側から出てくる。】
 「仙台藩大倉村。定義の山から見える景色は心が洗われるぜ。」


DSC08018.jpg 【村の子どもたちが舞台右側から出てくる。まりつきをして遊ぶ。】
 「わたしが最初よ!」「ぼくにかして!」「わたしがやるの!」


DSC08019.jpg 【まりの取り合いになり,まりが転がっていく。そこへ子分たちがやってきて,まりを拾う。】
 「きゃーーーー。」
 「拾ってあげたのに,こわがることはないだろう。」


DSC08023.jpg 「お前たちがつくった野菜なんか,ぐちゃぐちゃにしてやる!」


DSC08027.jpg 【子分たちが畑を棒でたたこうとする。しかし,忍者の秀が子分の腕をつかみ,止める。】
 「いてててて,何しやがる!お前たち,何者だ?」
 「ただの旅の者ですよ。」


DSC08033.jpg 【村長と娘,舞台左側から出てくる。】
 「皆さん,大丈夫ですか?」「わしは村長の半右衛門と申します。村の者がお世話になりました。」
…「この村のお代官様が,畑や山々,それに豆腐作りの工場を取り上げようとしているのです。…畑や山々をつぶして,電気で動く乗り物や,西洋風のお城が建ち並ぶ巨大テーマパークを建てようとしているのです。」

 この後,5人の忍者たちは,自分たちを「日本中を旅しながら芸を見せている旅芸人の一座」であると名乗り,村長の家に泊まることになります。
 5人は,代官や,畑を荒らした子分たちの親分「場頭火屋(ばずうかや)」の動きを気にして話し合い,舞台は暗転に…。

 子どもたち一人一人がはきはきと台詞を表現し,話の発端をわかりやすく演じました。
 次回は第2場「代官の屋敷」を紹介します。
校長室から | - | -

全校児童20名一人一人が主役です ~学習発表会~

 11月7日(土)午前9時,今年も学習発表会が始まりました。
 DSC07984.jpg プログラム1番は全校児童によるオープニングです。


DSC07986.jpg 始めに,発表会のプログラムを一つずつ紹介しました。
 オープニングも「大倉小ならでは」のものになっていると感じたのは,全校児童が演じたということです。


DSC07988.jpg 本校の伝統となっている定義太鼓に用いる篠笛も使いました。


DSC07990.jpg プログラムの中にある「PTAの広場」をとても楽しみにしていることも分かります。


DSC08004.jpg そしてオープニングの締めくくりは全校合唱「RUN」。
 プログラム中の紹介文にもあったように「どこまでも進み,成長し続ける子どもたちの姿」を感じさせる合唱になりました。


DSC08006.jpg プログラム2番「校長あいさつ」
 土曜日は,朝早くからたくさんのご来賓の皆様,地域の皆様,ご家族の皆様においでいただきました。ありがとうございました。
 挨拶の中では,今年度の劇が全校児童による「必笑仕事人2015」1本にしたことや,復興プロジェクトの一環として「希望の道」を合唱することを話しました。


DSC08007.jpg さて,いよいよ着替えが終わり,全校演劇の準備が整ったようです。


DSC08011.jpg 会場の皆さんも楽しみにしてくださっています。

 続きは次回アップします。お楽しみに!!
校長室から | - | -

週予定 11/9~

来週の予定をお知らせいたします。

11月 9日(月) 振替休業日
   10日(火) ALT 2校時:5年,3校時:6年,4校時:1~4年 
   11日(水) たてわり読書
         感謝の会(菅澤さん)
         スクールバス全学年13:30
   12日(木) スクールカウンセラー勤務日
         4年校外学習(ダム事務所見学)

 お陰様で,本日,今年度の学習発表会が終了しました。
 本日は朝早くから,たくさんのご来賓の皆様,地域の皆様,ご家族の皆様においでいただき,ありがとうございました。

DSCN6321.jpg オープニングは全校合唱「RUN」です。とてもよい表情で歌いました。

DSCN6330.jpg 全校演劇「必笑仕事人2015」
 お代官様と場頭火屋(商人)の場面です。
 「お前も悪よのう…。」の台詞に笑いが起こりました。

DSCN6340.jpg 「闇の仕事人,お助け忍者見参!」
 決めのポーズが格好いいですね!

DSCN6347.jpg 今年最後の定義太鼓です。
 一段と息が合っていました。
 一拍目に「ため」を感じたのは,私だけではないと思います。
 今年最高の演奏でした。

 学習発表会の様子については,来週,改めてお知らせします。
 皆様,本当にありがとうございました。
お知らせ | - | -

互いに思いやる気持ちが大切 ~きずなキャンペーン全校集会~

 11月に入りました。
 今週は,仙台市立のすべての学校において,「いじめ防止『きずな』キャンペーン週間」として,いじめ防止の取組を行います。
 大倉小学校では,今朝,全校集会を行いました。

 DSCN6282.jpg 今朝は気温が低くなったので,暖房を入れた音楽室に全校児童が集まりました。


DSCN6284.jpg 朝の挨拶に続いて,1分間黙祷しました。


DSCN6287.jpg お話の始めに,いじめの定義を確かめました。
 「心理的物理的な影響を与える行為であって,対象となった児童が心身の苦痛を感じているもの」という,仙台市教育委員会が発行している「いじめ防止マニュアル」にある定義を分かりやすく説明しました。

 そして,「同じようなことでも,された人によって,感じ方が違う」ことを話しました。
 例えば,誰かにからかわれたとします。ある人はそれを軽く考えて,いじめられたとは感じないかも知れませんが,他の人は深刻に受け止めて悩んでしまうかも知れません。からかった人はいじめているとは思わなくても,からかわれた人がどう思うかを考えなくてはならないということです。

 最後には,観衆と傍観者つまり,面白がってみていたり,見て見ぬふりをしたりするのも,間接的にいじめに加わっていることになるということに触れ,いじめを見たら止めるよう,止められない場合は先生や家族などに知らせるよう話しました。
 大倉小学校では,すでに「いじめ防止の標語づくり」を行い,本日はいじめアンケートを実施します。アンケートの結果については,まとまり次第保護者の皆様にお知らせいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
校長室から | - | -