いよいよ明日 ~大倉学区民大運動会~

 平成27年度大倉学区民大運動会を明日開催いたします。
 予定は,次の通りです。雨天の場合も,体育館にて実施いたします。
 近隣お誘い合わせの上,是非ご参加ください。

 07:30 役員集合,準備作業
 08:30 体振・役員打合せ
 08:50 入場行進整列完了
 09:00 入場行進・開会式
 09:30 午前の部演技開始
 12:00 昼食
 13:00 午後の部演技開始
 14:00 閉会式

 
DSCN4669.jpg 校地への通路には「大倉魂」の幟が立てられました。オレンジ色が鮮やかです。


DSCN4672.jpg プールには,色違いで並んでいます。


DSCN4673.jpg 定義太鼓は,午後一番の演技です。今朝も子どもたちは,くらっこマラソンの後,体育館に集まって練習をしました。


DSCN4675.jpg リーダーが「いくぞ!」と声を掛けると,「お~!」と声があがります。


DSCN4677.jpg 1年生もすっかり定義太鼓の一員になりました。


DSCN4678.jpg 篠笛も良い音が出てきています。


DSCN4679.jpg 本番前の練習が終わりました。
 明日は,新メンバーになって初めての演奏です。ご声援をお願いいたします。
お知らせ | - | -

週予定 6/1~

 来週の予定をお知らせいたします。

6月1日(月) 振替休業日
  2日(火) 生活朝会,教育実習開始(~6/22),
スクールカウンセラー来校日
  3日(水) たてわり読書,4校時限(研究会のため)
  4日(木) 体力運動能力調査準備
  5日(金) 体力運動能力調査①

 やむを得ず変更する場合もあります。
 学年だより等でもご確認くださいますようお願いいたします。


DSCN4659.jpg 画像は,昨日行われた運動会全体練習②の様子です。
 準備運動は「ラジオ体操第1」です。


DSCN4663.jpg 「よさこい」の入場準備が整いました。
 6年生が「今年のよさこいの見所」を話します。


DSCN4664.jpg 太鼓に合わせて入場しました。


DSCN4665.jpg 腰を低くするところに重点を置いて練習しました。


DSCN4667.jpg 1~3年生は,全体練習が終わった後も復習をしていました。
 今年のよさこい,ご期待ください。
お知らせ | - | -

楽器は楽しいね! ~鍵盤ハーモニカ講習~

 2校時に,1,2年生対象の鍵盤ハーモニカ講習がありました。
 教えてくださったのは,「メロディオンの先生」の三浦先生です。

 DSCN4635.jpg 最初に「トランペット吹きの休日」を演奏してくださいました。
 1,2年生は「速い!」と,聴き入っていました。


DSCN4637.jpg 楽器のケースを開けて,部品の名前を教えていただきました。
 「これは,『長い唄口』といいます。」持ち方も大丈夫だね。


DSCN4638.jpg 「TU,TU,TU…」と言えるかな?


DSCN4640.jpg 「ド,レ,ミ,」って吹いてみよう。
 1,2年生が吹く「ド,レ,ミ,」に合わせて,先生が「カエルの合唱」を吹いてくださいました。


DSCN4646.jpg 楽器をしまう際の手入れの仕方も教えていただきました。大切なことですね。


DSCN4647.jpg 講習の後半には,他の打楽器も加えて楽しみました。
 三浦先生は,鍵盤ハーモニカの着ぐるみも用意してくださいました。


DSCN4653.jpg 最後には,曲名当てクイズもありました。

 45分という短い時間に,たくさんのことを教えていただきました。
 ありがとうございました。
校長室から | - | -

初夏のさわやかな天気です ~運動会全体練習①~

 今日は,天気が良くても暑すぎることがない,初夏のさわやかな日になりました。
 そのような中,2校時に,運動会の全体練習を行いました。


DSCN4619.jpg 入場行進の練習から始めました。堂々として立派です。


DSCN4620.jpg 緑がまぶしい季節ですね。運動会当日もこのような天気になってほしいものです。


DSCN4622.jpg 先頭でプラカードを保持するのは5年生。そして国旗を保持するのは6年生です。


DSCN4623.jpg 準備運動は,ラジオ体操第1です。


DSCN4626.jpg 引き続き,綱引きの練習。紅白に分かれての同時引きです。


DSCN4627.jpg 今日の練習では紅組が優勢でした。
 本番ではどうなるでしょうか?


DSCN4630.jpg そして,「大倉ダービー2015」です。


DSCN4631.jpg この種目は白組が優勢でした。


DSCN4632.jpg これが当日使用する「馬」です。
 それぞれに,名前をつけました。速そうで強そうな名前です。お楽しみに!
校長室から | - | -

運動会5日前です ~5/25 2校時の様子~

 週が明け,運動会5日前になりました。
 それぞれの学年が,準備に,学習に励んでいます。

DSCN4585.jpg 5,6年生は運動会で使用する「馬作り」をしていました。
 手前左にあるのが馬の頭です。


DSCN4586.jpg もう一頭の馬です。


DSCN4596.jpg この種目で使います。


DSCN4597.jpg どんな馬ができるのでしょうか。


DSCN4587.jpg 手分けして部分部分を作っていました。
 当日をお楽しみに!


DSCN4590.jpg 3,4年生は算数です。計算練習をしていました。


DSCN4591.jpg 4年生の机には「わり算マスターへの道」と書かれたカードが。
 どんどん進んでいますね。


DSCN4592.jpg 2年生は国語です。とても上手に音読していました。


DSCN4594.jpg 「『3まいの3』は,どうして数字で書いてあるのかな?」
 「横書きだからです。」
 その通り!


DSCN4599.jpg 1年生は算数でした。「4と1で6」


DSCN4600.jpg 机の上の表を上手に使って考えていました。
校長室から | - | -

あっという間にきれいに! ~PTA草刈り~

 今日は土曜日ですが,校庭の草刈りをしていただきました。
 PTAと体育振興会の皆様が,早朝7時前から集まってくださいました。

DSCN4571.jpg 道具も持参していただきました。


DSCN4572.jpg 手作業が必要な場所もあります。日差しが強くなってきて大変です。


DSCN4573.jpg もちろん大倉小の職員も加わっています。


DSCN4574.jpg 校庭の遊具付近もみるみるうちにきれいになっていきます。


DSCN4575.jpg バトンゾーン付近は特に念入りにしました。


DSCN4577.jpg 草刈り機の音が響きます。


DSCN4578.jpg 慣れないと難しい斜面の草刈りもあっという間です。


DSCN4579.jpg 体育振興会の早坂会長さんがトラクターで走路を整えてくださいました。


DSCN4582.jpg あれっ?運転しているのは…?!


DSCN4583.jpg 仕上げにローラーもかけていただき,とてもきれいになりました。
 皆様,休みの日に作業をしていただき,ありがとうございました。
 運動会まであと1週間。また月曜日から,日頃の体づくりの成果が発揮できるように練習に取り組んでまいります。
校長室から | - | -

週予定 5/25~

 来週の予定をお知らせいたします。

5月25日(月) 朝太鼓練習
  26日(火) 集金日,朝リレー練習,音楽朝会,移動図書館,
        運動会全体練習①
  27日(水) 朝リレー練習,たてわり読書,鍵盤ハーモニカ講習,
        運動会全体練習②,耳鼻科検診,委員会活動②
  28日(木) 朝リレー練習
  29日(金) 朝太鼓練習,運動会前日準備16:00~
  30日(土) 大倉学区民大運動会
        役員集合7:30,開会式9:00~,閉会式14:00~

 やむを得ず変更する場合もあります。
 学年だより等でもご確認くださいますようお願いいたします。

DSCN4514.jpg 5月20日(水)現在の縦割りリレーのタイムです。1回目よりも遅くなってしまったようです…


DSCN4524.jpg 5月21日(木)朝の様子です。
 「くらっこマラソン」の後,グループ毎に準備運動が始まりました。
 ビリーブグループです。これまでのタイムは3グループのトップです。


DSCN4522.jpg ビクトリーグループです。2回目の練習で,ビリーブグループに追いつきました。


DSCN4527.jpg そして,つぼみグループです。2つのグループの後を追います。


DSCN4528.jpg 今朝は,3回目のタイム計測です。
 きれいにスタートしました。


DSCN4529.jpg バトンパスも上手になってきました。


DSCN4530.jpg これまでのマラソンの成果が感じられる走りです。


DSCN4531.jpg さて,今日の結果は…


DSCN4542.jpg 本番まであと5日あります。どのようにしたらタイムを縮められるかな?!
お知らせ | - | -

「地蔵の田植え」 ~みっちゃんの部屋2~

 19日(火)の給食の後,「みっちゃんの部屋」がありました。
 ちょうど一週間前に田植えをした子どもたちにタイムリーな,「田植え」を素材としたお話でした。

DSCN4491.jpg 今回も図書室に全校児童が集まりました。
 「おはようござりす~!」


DSCN4495.jpg 若者がおじいさんおばあさんの田植えを手伝ってくれました。おじいさんおばあさんは,お礼にあん餅をごちそうします。若者が帰った後で,お地蔵様を見たら,口にあんこがべっったりとくっついていました。と,いうことは…
 1年生も楽しそうに聴いています。


DSCN4496.jpg みっちゃんの表情がとても楽しいですね。皆,笑顔になっています。


DSCN4497.jpg お話の後は,いつもの「納豆体操」です。
 あれ,みっちゃんが椅子に座っています!?


DSCN4499.jpg みっちゃんが,この体操をお年寄りと一緒にするときは「椅子に座ったままでもできます。」と説明をするのだそうです。なるほど!


DSCN4502.jpg 「な~っとう!!」
 今日も楽しいお話をありがとうございました。
校長室から | - | -

低学年23分,中学年55分,高学年76分でした! ~家庭学習がんばり週間①~

 5月11日(月)から17日(日)まで行った「家庭学習がんばり週間①」のカードが集まりました。
 今日のブログのタイトルにある時間は,一人一日あたりの家庭学習時間です。大倉小学校ではそれぞれの学習時間の目安を
《低学年20分~30分  中学年30分~40分  高学年50分~60分》
と,設定していますので,どの学年も達成することができました。
 入学して一か月余りの1年生もよく頑張りました。

 カードの中から,感想・反省などをご紹介します。
 ☆は子どもの感想・反省,★はご家族の感想・反省・ご意見(部分)です。

 DSCN4490.jpg【低学年】 今回の平均学習時間:23分
☆ どきどきしたけど楽しかったです。
☆ 漢字と日記と音読が簡単でした。
★ 変だな?と思ったときにはちゃんと消して書き直しもできました。
★ 学校から帰ってくると,自分から進んで遊ぶ前に宿題や練習をやっていました。


DSCN4489.jpg【中学年】 今回の平均学習時間:55分
☆ 最高で90分間1日でできたので,その記録を出したとき,すごくうれしかったです。
☆ ちょっと集中できなかったりしたけれど,楽しく取り組めたのでよかったです。
☆ こんなにいっぱい書けてうれしかったです。
☆ 字が汚いところがあったので,丁寧にしたいです。
★ 時間を気にしながら勉強することも意欲向上につながるように思いました。子どもの宿題や現時点での頑張りや改善点をみつけられる良い機会でした。
★ 勉強したところがうまるのがうれしいらしく,いつも嫌がるフラッシュカードまで進んでやってくれました。もう少し丁寧に見てあげたかったです。
★ 計画的にやっているようでした。これからも今の心構えを大切にさせていと思います。
★ 昨年と比べると,自分から全体的な宿題の量やかかる時間を予想して取り組むというところが見られ,成長が感じられました。
★ 約60~90分の勉強時間でしたが,集中する力がついてきました。


 
DSCN4488.jpg【高学年】 今回の平均学習時間:76分
☆ もうちょっと時間を増やして,もっと算数が分かるようになりたいです。
☆ もうちょっと勉強した方がいいと思いました。字はけっこう丁寧に書けたので,次はもっと丁寧に書きたいです。
★ 親もノートや問題集を意識して見る良い機会だと思います。子どもを励ます意味でも,またぜひ続けていただきたいです。
★ 声を掛けなくても自分から進んで宿題をするので安心しています。どんなに帰りが遅くても必ず宿題をしていく粘り強さに感心しています。
★ このように記入することで,学校で,今,何をやっていてどんな宿題が出ているのかがよく分かるのでとても助かります。

 保護者の皆様にはご協力をいただき,ありがとうございました。今回の家庭学習がんばり週間をきっかけとして,引き続き努力させたいと思います。
 次回は10月19日(月)から行います。
校長室から | - | -

運動会の新しい種目は? ~5月の体育朝会~

 今朝は校庭で「くらっこマラソン」に取り組んだ後,すぐ体育館に移動して体育朝会を行いました。


DSCN4442.jpg 朝会の最初は「元気アップエクササイズ」です。まだ1回しか取り上げていないのに,内容を覚えている子どもたちがいます。感心しました。


DSCN4443.jpg エクササイズには,様々なスポーツの動きも取り入れられています。これはサッカーです。


DSCN4446.jpg ストレッチもあります。


DSCN4450.jpg 今日の体育朝会のメインは,運動会の新しい種目の説明と練習です。
 担当は,本郷教頭先生。


DSCN4453.jpg 新しい種目の名前は「大倉ダービー2015」です。「ダービー」の意味を知っていますか?


DSCN4454.jpg 「試しに段ボール箱を2つつなげて,『馬』を作ってみました。」


DSCN4455.jpg 「運動会までに,速そうな,強そうな馬を作ってください。」
 それぞれ,速そうな名前もつけるようです。


DSCN4458.jpg 全校児童20名が,紅白2グループに分かれました。こちらは紅組。


DSCN4459.jpg そして,こちらが白組です。今日はフラフープを使って練習します。


DSCN4460.jpg 早速走ってみました。なかなか難しそうです。こちらは紅組。


DSCN4461.jpg そして白組です。


DSCN4464.jpg 上の学年になるとスピードが出ています。


DSCN4465.jpg コーナーの曲がり方にも作戦が必要ですね。
 運動会は5月30日(土),2週間後です。どうぞお楽しみに!
校長室から | - | -