仙台市立実沢小学校

〒981-3217
仙台市泉区実沢字一本橋20番地
TEL:379-2418 FAX:379-2882

先生たちのおすすめ本紹介④

第4回目は2年生のI先生のおすすめ本を紹介します。

『8・1・3の謎(アルセーヌ・ルパンシリーズ)』
「子どもの頃,夢中になって読んだ本は,シャーローック・ホームズシリーズやアルセーヌ・ルパンシリーズです。特に『8・1・3の謎』は,その題名の不思議な魅力に,何十年経った今でも,ふと思い出すほどです。ところが,内容はすっかり忘れてしまって,ドキドキワクワクした気持ちだけが残っています。そこで,読んでみた方,ぜひ内容を教えてください。」
character_kaitou_dorobou.jpg
かわいいフリー素材集いらすとや(https://www.irasutoya.com/)より

面白かったことは覚えているけれど,話の内容を程よく忘れ,何年何十年経ってからまた楽しんで読める・・・大人になると再読する楽しさもありますね。
文部科学省でも「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」を実施しています。著名な方々が「おすすめの本」を紹介していますので,合わせてごらんください!
キャプチャ.jpg
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~へのリンク
  • -
  • -

先生たちのおすすめ本紹介③

第3回目は保健の先生のおすすめ本の紹介です。なんと2冊紹介してくれました!

『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった』(大野正人著/文響社)
テレビで紹介されていて,読んでみたら面白かった本だそうです。
「世界の偉人たち(野口英世,夏目漱石,シャネル,ピカソなど)の失敗談とどう乗り越えていったのかが楽しいイラストを交えて紹介されています。失敗相談室のコーナーでは,子どもが陥りがちな失敗や抱きがちの悩みの対策について,心が軽くなるように導いてくれます。【失敗は成功のもと】と言いますが,失敗すると落ち込んでしまう…そんな時,勇気をもらって将来に向かって前進するパワーがもらえる!そんな本でした。」
『筋肉のしくみ図鑑』(石川修盟著/エイ出版社)
「私たちのからだを支えている筋肉。歩いたり,遊んだり,勉強したり…大きな動きも,小さな動きも「運動器(骨格,筋肉<骨格筋・関節・靱帯・腱の総称>)が効率よくからだを動かしているためです。どんな動きの時に,どこの筋肉が使われるのか,分かりやすいイラストとともに解説されています。お家にこもりがちな今,家の中で筋トレやストレッチをするときに,より効果的に筋肉を動かすヒントになる一冊です。」

character_heart_genki.jpg
kinniku_ude.jpg
「失敗と筋肉」…言い換えると「心とからだ」についての本を紹介していただきました。さすがは保健の先生ですね!
  • -
  • -

先生たちのおすすめ本紹介②

第2回目は校長先生のおすすめの本を紹介します!
「先生が夢中になって読んだ本。それは吉川英治作『宮本武蔵』です。それほど読書が好きな人ではありませんでした。そんな先生が,本屋さんで何気なく手に取った本が『宮本武蔵』でした。主人公が,苦難を乗り越え大きく成長していくストーリーです。読みながらそのシーンが頭の中を駆け巡りました。大人向けで7巻程度だったと思いますが,3日掛からずに読み終えた記憶があります。皆さんも夢中になれる本と出会ってくださいね」
miyamoto_musashi.jpg
残念ながら実沢小図書室には「宮本武蔵」はありませんでした。
「かわいいフリー素材集いらすとや(https://www.irasutoya.com/)」で宮本武蔵と検索すると出てくるイラストを紹介します。
  • -
  • -

先生たちのおすすめ本紹介①

実小っ子の皆さんに「いろいろな本に興味を持ってほしい!」「人生を変えるような1冊に出会ってほしい!」という願いを込めて,先生たちの『おすすめの本』をリレー形式で紹介していきます。
第1回目は教頭先生です。選んだ本は『モンテ・クリスト伯(はく)』です。『三銃士』で有名なアレクサンドル・デュマの作品で「無実の罪で牢獄に入れられた若い船乗りが,何十年もかけて復讐をしていく話」だそうです。
「高校1年生のときに,前の席に座っていた友達が夢中になって読んでいるのを見て,その日のうちに本屋さんに買いに行った」
というのが本との出会いだそうです。
友達が勧めてくれた本を読む,というのもいい本に出会うきっかけになりますね。
IMG_9785.jpg
教頭先生は3種類の『モンテ・クリスト伯』を持っていました。児童用図書では『がんくつ王』という名前で出版されているものもあります。図書館に行く機会があれば,ぜひ探してみて下さい!
  • -
  • -

図書室の本が増えました!

読書大好き!図書室大好き!の実小っ子の皆さん,臨時休業中にたくさん本を読んでいますか?図書事務さんが皆さんの好きそうな本をたくさん選んでくれました。また,図書室を利用できる日を楽しみにしていてくださいね!
IMG_5410.jpg
IMG_5409.jpg
IMG_5407.jpg
  • -
  • -

魔法の「図書室タイム」

1週間の最後は実沢小図書室で過ごしました。個性豊かな5人です。時には意見がぶつかるときもありますが,図書事務さんの“魔法”で,なぜか図書室に来るとみんな笑顔で楽しく過ごしています。今日は国旗カルタで盛り上がっていました。今週もみんながんばりました!
IMG_5317.jpg
IMG_5315.jpg
IMG_5316.jpg
IMG_5312.jpg
アメリカ合衆国を巡って,3年生が戦っています・・・
  • -
  • -

今週もがんばりました!

1週間の最後はみんな大好き!図書室タイムです。3年生は図書事務さんのお手伝いで,手紙に関する本を集めるミッションに取り組んでいました。そんな3年生が全く目に入らないぐらいの集中力で本を読んでいる2年生の姿がありました。今週もみんながんばりました!
IMG_5254.jpg
IMG_5260.jpg
IMG_5257.jpg
IMG_5258.jpg
  • -
  • -

図書室タイムをたっぷりと

今日は4校時限のため,放課後たっぷりと図書室タイムを満喫していました。怖い本を一緒に読んだり,「手紙」に関する本を集めたりと,図書事務さんの「本が大好きになるしかけ」によって,充実した時間を過ごすことができました。
IMG_5243.jpg
IMG_5245.jpg
  • -
  • -

図書室でホッと一息

実沢小に戻ると,2年生は「家に来ている野良猫と遊ぶ!」「これからお泊まりにでかける!」と駆け足で帰って行きました。残った3年生は,図書事務さんのお手伝いをしたり,我が家のようにリラックスして本を読んだりと,のんびり楽しく過ごしていました。
IMG_5232.jpg
IMG_5233.jpg
IMG_5234.jpg
  • -
  • -

白熱!かるた大会

今日は5名中2名がお休みだったため,「図書室も少し寂しいかな」と思っていましたら,いつも以上に元気のいい声が聞こえてきました。のぞいて見ると「仙台弁かるた」で盛り上がっていました。最後に残った札は『あっぺとっぺ』『いずい』でした。子供たちにとっては「身近な言葉」「聞き慣れない言葉」のどちらだったのでしょう?
IMG_4944.jpg
IMG_4945.jpg
IMG_4947.jpg
  • -
  • -
<< 3/6 >>