11月6日 ひとりひとりちがう「心のコップ」

校長室
3連休明け。休日を思い思いに過ごした子どもたちが登校してきました。校地内の紅葉も色鮮やかになってきました。
IMG_1480.jpg
IMG_1449.jpg

なかよし・たんぽぽ学級の子どもたちは「食育」の授業としておうちの方と一緒に「そば作り」に挑戦。講師は名取市・水神そばの一ノ瀬さんご夫妻(昨年度は5年生で授業をしていただきました)。みんな、夢中になってそばを作りました。作ったそばは持ち帰って食べるそうです。今夜が楽しみですね。

IMG_1467.jpg
IMG_1465.jpg
IMG_1464.jpg
IMG_1468.jpg
IMG_1470.jpg

2年生・国語「あそび方をせつ明しよう」の授業。生活科で作ったおもちゃを使って1年生と交流する「みなみのほしフェスティバル」を準備中の2年生。フェスティバルにきた1年生に、それぞれのおもちゃの遊び方を説明する「説明書」を作っています。「どう説明したら分かりやすいんだろう…」グループのみんなで知恵を出し合って考えます。

IMG_1482.jpg
IMG_1484.jpg
IMG_1481.jpg

5年生の教室では「いじめ防止」の授業。先日の弁護士さんによる出前授業で教えていただいた「心のコップ」について再度考えていました。

IMG_1456.jpg
スライド23.jpg
スライド24.jpg
スライド25.jpg
IMG_1457.jpg

「ウザイ」「キモい」「死ね」…相手に投げつける、自分にとってはさほど意識していない一言が、相手の「心のコップ」を溢れさせる最後の一滴となり、相手を「不登校」や「死」に追い込んでしまう「いじめ」の危険性

そして、その「心のコップ」の大きさはひとりひとり違うということ。

子どもたちにもしっかり意識してほしいことです。

▽今日から体育館の「ウレタン塗布作業」が始まりました。8日までの3日間、体育館は使えません。ピカピカになる体育館を楽しみにしたいと思います。

IMG_1463.jpg
IMG_1454.jpg

▽先月10月29日に仙台市で行われた「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」にて、地元・東北福祉大学女子陸上競技部過去最高の8位入賞となり、東北勢で初めてシード権を獲得したことが話題となりました。



この「東北福祉大学女子陸上競技部」の皆さんには、今年の8月、陸上記録会に向けて練習をしていた6年生のために、わざわざ南材小に来ていただき、専門的なウォーミングアップの仕方等を教えていただきました。今回大会メンバーの皆さんも、この日全員参加してくださっていました。それだけに南材小にとっても、とてもうれしい結果でした。シード権獲得、本当におめでとうございました。

IMG_8504.jpg
IMG_8515.jpg
IMG_8520.jpg
IMG_8509.jpg

福祉大女子陸上競技部の皆さんにとっても、南材小が「験がいい場所」になったならうれしいです。
2023.11.06 Monday 18:16 | - | -
<< 11月3日 「ふれあいバザー南材〜150周年記念 逃走中!」開催 | main | 11月7日 雨のち晴れ >>