「おおきなかぶ」音読発表会〜1年生〜
根白石小1年生では国語「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。自分の役割のお面を付け,さらには“おおきなかぶ”が準備してあります。子供たちは完全に登場人物になりきって,音読を披露していました。




最後はねずみさんが引っ張ることで,おおきなかぶを抜くことができます。ここで「一番力持ちなのは誰?その理由は?」と子供たちに問いかけると,自分の考えを,根拠を述べながら話すきっかけになります。




最後はねずみさんが引っ張ることで,おおきなかぶを抜くことができます。ここで「一番力持ちなのは誰?その理由は?」と子供たちに問いかけると,自分の考えを,根拠を述べながら話すきっかけになります。
- -
- -
 LEDの普及により,薄型の信号機が増えてきました。この形の信号機もだんだんと見られなくなるのでしょうか。
LEDの普及により,薄型の信号機が増えてきました。この形の信号機もだんだんと見られなくなるのでしょうか。




 郵便局ではベテラン局員さんが物を作ったり,配達の指示をしたりしていました。
郵便局ではベテラン局員さんが物を作ったり,配達の指示をしたりしていました。
 ベテラン局員さん(4年生)がデビューした2年前の写真です。初々しいですね!
ベテラン局員さん(4年生)がデビューした2年前の写真です。初々しいですね!


 「昨日の雷で・・・」
「昨日の雷で・・・」 金曜日は1年生が挨拶当番です。堂々と元気よくみんなをリードしていました。
金曜日は1年生が挨拶当番です。堂々と元気よくみんなをリードしていました。 以前ALTの先生に「TGIF」という言葉を教えてもらいました。「Thanks God,It's Friday.」の略で,「(明日は休み)金曜日でよかった!」という意味だそうです。残暑厳しい1週間を乗り越えてきた子供たちに,大きな声で「TGIF」を贈ります。
以前ALTの先生に「TGIF」という言葉を教えてもらいました。「Thanks God,It's Friday.」の略で,「(明日は休み)金曜日でよかった!」という意味だそうです。残暑厳しい1週間を乗り越えてきた子供たちに,大きな声で「TGIF」を贈ります。 
 あきらめたのか全力で走り抜けていきます。
あきらめたのか全力で走り抜けていきます。

 最後は読み手が舞台挨拶(?)をしてくれました。
最後は読み手が舞台挨拶(?)をしてくれました。 こちらは“白馬に乗った王子様”でしょうか?
こちらは“白馬に乗った王子様”でしょうか?




