続・校外学習(1学年)

震災学習の後は,「ひころの里」芝生の広場で,大きく広がって(どこかに偏ることなく,本当にバランスよく広がって)。時間が押していたので,食べることしかできませんでしたが,心地よい日差しの中でのお昼となりました。そして,さんさん商店街での買い物,松島ではウオークラリーで問題を解きながら班別研修を行い名勝を満喫しました。
集会でも話しましたが,なぜかこの1日で「こころひとつに」集中したり,他人を思いやったり,気が付けば一段登って成長を遂げていた1学年でした。
活動中も「これ食べてください」「一緒に行きませんか」「写真とりましょうか」,最後には「校長先生おみやげです」なんて!本当に屈託な大人にも思いやりを示せる子どもたちでした。本当に一番のおみやげは,君たちの学年と安全に,そして心から楽しく学習できたことです。
1P5100007.JPG2DSC_9638.jpg3DSC_9672.jpg4DSC_9678.jpg
校長室から | - | -

校外学習(1学年)

10日(水)みごとな晴天の中,1学年の南三陸・松島への校外学習がスタート。
3学年の「いってらっしゃい」のカラフルな横断幕の見送り(夕方も「おかえりなさい」で出迎えてくれました!)で出発し,10時に南三陸町に到着しました。
各クラスに分かれて,それぞれの語り部の方から,当時の震災の様子やエピソードをお聞きしました。小学校の全校生徒が高台の神社に無事避難したこと。防災庁舎で津波に襲われる瞬間まで高台避難を呼びかけ続けた職員の方々がいたこと。壊れた校舎での卒業式を願い実現させた卒業生・・・「私は生かされたこの命を決して無駄にはしません。悔いのないように生きましょう。それが私たちの使命だと思います。」と語った答辞には,その時の中学生の姿が浮かんで涙があふれました。
震災を体験した方々は「伝えていく」ことを諦めません。皆さんはそれを受け取り,次にどう「伝えていく」いくのかが試されています。
1DSC_9424.jpg2P5100010.JPG3DSC_9534.jpg4DSC_9538.jpg
校長室から | - | -