TOPへ サイトマップ
授業への活用 レシピ集 地域コンテンツ 実践授業 研究概要
ディジタルコンテンツとは… 授業での活用スタイル 授業での活用イメージ ディジタルコンテンツの利用範囲について プロジェクタとコンピュータの接続方法プロジェクタの使い方 授業にディジタルコンテンツを活用しませんか
プロジェクタとコンピュータの接続方法
学校に導入されているプロジェクタ(NEC LT 150Z)とノート型コンピュータ(富士通FMV715NU3/B)を例に,接続手順と操作手順をまとめました。機種が違ってもほぼ同じ手順で機器の活用ができます。
接続手順1
プロジェクタの画像を映す,『スクリーン』を準備します。

プロジェクタ
接続手順2
プロジェクタを取り出し,スクリーンから適度に離れた位置に設置します。その際,コンセントの位置・電源コードの長さ・スクリーンの大きさと距離などに留意してください。
(写真のプロジェクタの場合,スクリーンから投影距離1.5m〜7.5mまで可能)
接続手順3
プロジェクタの付属品を確認します。
○ 黒い電源コード
○ 信号ケーブル(コンピュータと接続するためのもの)
○ リモコン その他
接続手順4
プロジェクタを設置したら,レンズキャップを外し,黒い電源コードの差し込みコンセントの,もう一方の端子をプロジェクタの後部にある写真2の形の接続部に差し込みます。

AC IN (プロジェクタ側接続部)
接続手順5
次に信号ケーブルを写真3のプロジェクタ後部と写真4のコンピュータ後部にある信号ケーブル端子に差し込みます。
(同じ形をしているのでどちら側を差し込んでも差し支えありません。)

信号ケーブル端子
この端子のもう一方を写真4の
コンピュータ側端子に接続する。
接続手順6
ケーブルを接続したら,プロジェクタ上部にある写真5の電源(Power)ボタンを2秒間くらい押します。状態表示ランプオレンジ色の点灯→緑色の点滅→緑色の点灯の順に変化し,電源が入ります。
 
接続手順7
このときスクリーンは 青色になり画面右上に”no input”あるいは”無信号”と表示されます。これは,コンピュータからの映像信号がまだ送られていないことを示しています。
接続手順8
次にコンピュータの電源を入れ,Windowsが立ち上がりましたら,コンピュータ画面がスクリーンに映っているかどうかを確認します。
スクリーンにコンピュータ画面が映らない場合,コンピュータ(FMVの場合)のキーボード左下にある青色の文字で書かれたFnキーを押しながら,キーボード最上段のF10キーを押します。
コンピュータのメーカーによっては,Fnキー+F1〜F12キーを押すなど様々です。
左のような絵が書いてあるファンクションキー(F1〜F12)が画面切り替えキーです。
これはスクリーンにコンピュータの画面を表示させるための重要な操作ですが,コンピュータの機種によっては,この操作を必要としない場合もあります。また,写真5のSOURCEボタンはコンピュータやビデオデッキなど,映したい機器の選択切り替えを行う部分で,コンピュータ画面が映れば触れる必要はありません。
接続手順9
最後に,画面の調整と操作の方法です。
○コンピュータの画面が黒くなり,スクリーンにコンピュータの画面が映しだされます。
○プロジェクタのレンズの枠を回して,画面のピントが合うよう調節します。
○プロジェクタの傾きは,写真5のプロジェクタ上部にあるボタンを押しながら,プロジェクタを上下して調整できます。
○スクリーンを見ながら,コンピュータを使用する時とまったく同じようにマウス操作をします。
電源を切るときは,写真5の電源ボタンを2秒くらい押します。
スクリーン下に”しばらくお待ちください”というメッセージが出てきます。
電源ボタン左側の状態表示ランプが緑色の点滅に変わります。ランプの色がオレンジ色になるまでプロジェクタの電源プラグをコンセントから抜かないでください。ランプの色がオレンジになったら,電源コードの接続を抜き,コンピュータを終了させてください。