生活朝会

2018.10.31 Wednesday 10:45
 10月31日(水),11月に向けての生活朝会を行いました。

 今朝の朝会では,まず生徒指導担当の先生より,11月の生活目標「進んで仕事をしよう。」についてのお話がありました。
DSC07227.jpg

 続いて,校長先生からは,11月1日から30日までの「いじめ防止『きずな』キャンペーン」に関連し,「相手の気持ちを考えた行動や態度の大切さ」についてのお話がありました。
 「ちくちくことば」や「ふわふわことば」を例に挙げながら,「みんながお互いのことを考え,日本一いごこちのいいじまんの学校にしよう!!!」と子供たちに呼び掛けました。
DSC07246.jpg
DSC07245.jpg
DSC07254.jpg

 11月の期間だけでなく,これからも常に意識して生活してほしいなと思います。
- | - | -

学習発表会に向けて⑤

2018.10.30 Tuesday 11:28
 10月29日(月),学習発表会に向けての練習もどんどん進んでいます!

 いよいよ11月も近付き,学習発表会の練習にも力が入ります。ステージには,大道具も設置され,子供たちは一人一人衣装をまとい,せりふや動きにも迫力が出てきました。
DSC07087.jpg
DSC07107.jpg
DSC07141.jpg

 11月10日(土)の発表を前に,子供たちも精一杯の演技を披露しようとがんばっています。
 保護者の皆様・地域の皆様,御声援・御協力の程,よろしくお願いいたします。
- | - | -

歩け歩け大会

2018.10.29 Monday 14:24
 10月28日(日),作並小から奥新川まで歩く,体育振興会主催の「歩け歩け大会」が行われました。

 作並小学校の児童及び保護者の皆様,そして地域の皆様が参加し,約2時間ほど歩き,奥新川駅を目指しました。
IMG_6742.jpg
IMG_6746.jpg

 途中で適宜休憩をとりながら,色づいた山々を眺めたり,記念写真をとったりしました。
IMG_6749.jpg
IMG_6754.jpg
IMG_6759.jpg
IMG_6766.jpg

 目的地の奥新川駅付近では,保護者の皆様が芋煮汁を準備していてくださり,昼食として全員でごちそうになりました。
IMG_6779.jpg

 快晴のもと,みんなで会食したり,広場でたくさん遊んだりする等,また秋の1日を楽しむひと時となりました。

IMG_6783.jpg
IMG_6791.jpg

 運営・準備に携わった皆様,貴重な体験の場を提供していただき,本当にありがとうございました。
- | - | -

新川体育祭

2018.10.22 Monday 07:30
 10月21日(日),作並小学校新川分校を会場に,新川地区の体育祭がありました。

 新川地区の子供たちとともに,地区の皆様が集まり「宝さがし」=借り物競走や「新安全運転」=一輪車を使った障害物競走等,ユニークな名称の様々な競技に夢中で取り組み,みんなで心地良い汗をかきました。
DSC06399.jpg
DSC06392.jpg
DSC06418.jpg
DSC06603.jpg
DSC06606.jpg
DSC06708.jpg
DSC06777.jpg

 競技終了後は,地区ごとに集まり昼食です。
 炊出し訓練として準備いただいた芋煮汁をみんなでいただきました。

DSC06825.jpgDSC06829.jpgDSC06835.jpg

 快晴の天気のもと,秋の一日を楽しむことができました。
 運営・御準備等,朝早くから対応していただいた皆様,ありがとうございました。
- | - | -

学習発表会に向けて③

2018.10.19 Friday 13:21
 10月19日(金),学習発表会の劇練習は,いよいよ体育館のステージに移動し,本格的に取り組み始めました。

 ステージ上には,劇で使用する大道具類も整い始め,学習発表会に向けて準備も着々と進んでいます。
 
 本日は,体育館にて劇を中心とした練習に取り組みました。
 セリフの言い回しや間の取り方,動き等を一つ一つ確認しながらみんなで進めました。
IMG_6675.jpg
IMG_6681.jpg
IMG_6688.jpg
IMG_6697.jpg
 子供たちも真剣な態度で練習に取り組んでいます。

 学習発表会当日に向けて,今後も練習を重ねていきます。御声援よろしくお願いいたします。
- | - | -

葛岡清掃工場の見学

2018.10.18 Thursday 12:55
 10月18日(木),4年生は社会科の校外学習として,葛岡にある清掃工場に見学に行きました。

 作並駅から仙山線で葛岡へ。

 清掃工場では,市内から集まるごみやごみ処理の過程について,実際に作業している方々の様子を見学しながら学ぶことができました。

 ごみ収集車が,ごみピットにごみを投入する様子や巨大なクレーンでごみを持ち上げでいる様子を見て,子供たちも興奮しながら見入っていました。
IMG_6517.jpg
IMG_6534.jpg
IMG_6569.jpg
IMG_6624.jpg
 担当してくださった職員の方には,清潔でとても広い工場内を丁寧に御説明いただきながら御案内していただきました。

 お忙しい中対応していただき,本当にありがとうございました。
- | - | -

鎌倉山登山

2018.10.17 Wednesday 12:43
 10月16日(火),5,6年は,登山ボランティアの皆様と鎌倉山登山に臨みました。

 8時50分,6名の登山ボランティアの皆様,校長先生を始め引率の先生方とともに高学年の児童は,学校を出発。
IMG_0893.jpg

 途中,「伝説の沼」等に立ち寄りながら,地域の山「鎌倉山」の山頂を目指しました。
IMG_0903.jpg
IMG_0917.jpg

 天候にも恵まれ,山頂からの眺めも良く,作並小学校に向けて,大きな声で呼び掛けたりしました。ちょうど業間時間のため,学校にいた1年生から4年生も外に出て,大きな声で応えたりしました。
IMG_0929.jpg
IMG_0957.jpg
IMG_6347.jpg
IMG_6465.jpg

 帰校後は,お世話になった登山ボランティアの皆様とともに,給食をいただきました。たくさん歩いた後だけに,あっという間に完食したようです。
IMG_0014.jpg

 登山の同行していただいたボランティアの皆様,本当にありがとうございました。
- | - | -

防災訓練に参加しました

2018.10.16 Tuesday 11:22
 10月14日(日),作並地区の防災訓練に参加しました。

 地震発生の際に身を守る,シェイクアウト訓練から始まり,校庭での水消火器を使った初期消火訓練や体育館での避難所運営訓練等,様々な訓練を体験したり,見学したりしました。
DSC05981.jpg
IMG_0820.jpg

 特に,段ボールを利用した簡易ベッドの組み立てでは,実際に子供たちも組立てを行い,出来上がったベッドの丈夫さに驚いていました。
DSC06071.jpg
DSC06086.jpg

 宮城消防署熊ヶ根出張所の皆様に御講演,御指導いただきながら,災害に対する心構えを学んだり,避難所運営の大切さを改めて体験したりした1日でした。
DSC06163.jpg
DSC06179.jpg
DSC06188.jpg

IMG_9965.jpg
IMG_9997.jpg

 最後に,炊出し訓練として作られた芋煮汁やアルファ米の御飯をみんなでいただきました。
DSC06222.jpg
 運営に携わった皆様,貴重な体験をさせていただきまして,本当にありがとうございました。
- | - | -

ふるさと学習(ずんだ餅づくり)

2018.10.12 Friday 09:23
 10月11日(木),社会学級の皆様や保護者の方々,講師先生に御協力をいただき,ふるさと学習として「ずんだ餅づくり」に取り組みました。

DSC05566.jpg
DSC05571.jpg
DSC05577.jpg

 講師先生から手順の説明を聞きた後,みんなでゆでた枝豆をさやから出します。
DSC05608.jpg
DSC05609.jpg

 同時進行でお餅づくりもスタートです。
DSC05595.jpg
DSC05598.jpg

 次に,すり鉢で,枝豆をさらに細かくしていきます。
DSC05616.jpg
DSC05653.jpg

 砂糖や塩等で味付けをし,ずんだ餡の完成です。
DSC05680.jpg
DSC05705.jpg

 お餅も出来上がり,食べやすい大きさにしてお皿へ。
 餡をのせて,ずんだ餅の出来上がりです。
DSC05775.jpg
DSC05777.jpg
DSC05787.jpg

 講師先生を始め,御指導いただいた皆様と一緒にテーブルを囲んで試食しました。予想以上の食欲で,たちまち完食した子もいました。
DSC05835.jpg
DSC05838.jpg
DSC05839.jpg
DSC05843.jpg
DSC05845.jpg


 郷土に伝わる味の一つ,ずんだ。みんなで楽しむことができました。御協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
- | - | -

第2学期が始まりました

2018.10.11 Thursday 07:50
 10月11日(木),本日から第2学期が始まりました。

DSC05538.jpg
 始業式では,校長先生から次のようなお話がありました。

 「折り返し地点のスタートです。
 まずは目標をしっかり立てること…勉強で1つ,運動で1つ,生活面で1つ,というように3つくらいがいいですね。
 そして,目標を達成するために毎日何を頑張るか?ということを大切にしましょう。
 校長先生自身も,毎日努力していることがあります。(中略)


 "one for all all for one"という言葉があります。
 1人はみんなのために,みんなは1人のために…という意味です。
 1人の力は弱くでも,みんなで力を合わせれば,とても大きな力を発揮できます。
 作並小19人の力を合わせて作並小を日本一の学校にして欲しいと思います。」
DSC05529.jpg
続きを読む>>
- | - | -

1/2 >>