学習発表会ありがとうございました

 本日はお忙しい中,そして雨の中,小野PTA会長様はじめ多くの来賓の皆様,そして保護者,地域の皆様に多数お越しいただきありがとうございました。
 下記は,学習発表会での私のあいさつの内容です。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
                  記
(上を向いて歩こうを歌いました。)
 みなさんこんにちは。子どもたちに負けないように歌ってみました。この歌は,辛いときや悲しいときに上を向いてがんばっていこうと,いじめ防止集会などで歌っている曲です。
 さて本日は,ご多用の中おいでいただき心より御礼申し上げます。また,子どもたちの発表に対して,温かい励ましをいただきありがとうございます。子どもたちの励みになり,感謝申し上げます。
 さて今日は学芸会ではなく学習発表会です。違いは日頃の授業で行っている成果を発表するのが学習発表会です。例えば最初の5年生は,家庭科で学習した栄養素についての発表の劇でした。学芸会でしたら,走れメロスとかの名作劇場でしたが,日頃の授業を大切に,日頃の授業で子どもを育てるというのが文部科学省の考え,そして本校の方針でございます。ご理解いただければ幸いでございます。
 まもなく学校前の道路が開通します。安全指導により力を入れていきますが,ご家庭,地域でも子どもたちにお声がけいただければ幸いです。
続きを読む>>
全般 | - | -

いじめ防止集会での話

いじめ防止全校集会 11月2日は,いじめ防止の集会でした。その時の私の話です。学校,保護者の皆様,地域,子どもを巻き込んでいじめ防止に取り組んでいきたいと思いますのでますますのご支援をよろしくお願いいたします。
 (上を向いて歩こうを歌いました)この歌は上を向いて歩こうという曲です。坂本九という歌手が歌っています。つらい時 かなしい時 おもしろく無いとき いやな時 に 上を向いて歩くと落ち着くよという曲です。世界でも有名な曲です。しかし坂本九さんは,残念ながら乗った飛行機が事故で落ちてしまい,死んでしまいました。もっと好きな歌を歌いたかったんじゃないかと思います。
 さて仙台の中学校1年生がいじわるをされて自分で命をたつ,自殺をしてしまったことはこの前話しました。とてもとても残念です。ご冥福を祈ります。
 どんなにつらいことがあっても,死んでしまいたいなどと絶対言ってはいけません。死んだら自分がやりたいことができなくなります。歌いたくても歌えなくなった坂本九さん。みなさん,生きていることは楽しいんです。やりたいことができるんです。つらい時,上を向いて歩いてください。友達、先生、家の人に相談してください。安心してください。絶対守ります。
 さてこの前みなさんにお願いしましたが,友達にいやなことやいたずらをしていませんか。絶対だめです。いじめはしない させない 許さない。
 終わります。
全般 | - | -

終業式の話から。皆様のご支援に御礼申し上げます。

 1学期無事終了することができました。皆様のご支援のおかげでございます。ありがとうございました。終業式では下記の話を子どもたちに話しました。ところで12月12日に同窓会総会が開催されます。参加を希望される方(大人)は,このホームページの同窓会フォルダからお申し込みくださいとのことです。ぜひ。私は既に申し込みました。

 1学期最後の日となりました。1学期どうでしたか。楽しかったですか。皆さん一人一人がどんな活躍をしたのか,どんなところが伸びたのかなと思い,担任の先生から皆さんの「通信表」を見せていただきました。そして,皆さん一人一人が先生の教えをよく聞いて,それを守り,よく努力したことが分かりました。家に帰ったら,家の人と「通信表」を見て,自分の1学期にがんばったことを教えてあげてください。
続きを読む>>
全般 | - | -

陸上記録会

 明日いよいよ6年生が参加する陸上記録会が行われます。①自己の記録へ緊張せず挑戦してほしい②けががないように この2つのみを願っています。
 がんばれ! 6年生!
全般 | - | -

あいさつじゃんけん(朝会での話から)

 過日の朝会で、芦口小のよい子に次のような話をしました。
 あいさつじゃんけん。会ったときに、自分から先にあいさつができた時は私の勝ちです。相手に先に言われたら負けなんです。「先に 笑顔で元気よく相手の顔を見ておはようございます こんにちは」
明日からあいさつじゃんけんしてみてください。何回勝てるでしょうか。お家の人はあいさつじゃんけん知らないので、家の人には勝てますよ。
さてあいさつはなぜしなくてはいけないのか。私はこう考えています。
1つは、あいさつをするとこちらも相手の人も気持ちがいいからです。2つ目は、あいさつをすると相手の人と仲良くなれるからです。3つ目は、私は、学校に来た大人の人にもあいさつをしています。ここの学校ではなかったんですが、廊下であいさつをしても、あいさつをかえしてくれない大人の人がいました。その人は、不審者だったんですね。怖かったですね。でもすぐに取り押さえて大丈夫でした。おかしい人を見つけるためにも役立ちました。この前は5年生の人のあいさつがすばらしいと地域の方からほめていただきました。あいさつをして損はしません。がんばろう。 
続きを読む>>
全般 | - | -

ページトップ ↑