2016.06.25 Saturday
一日授業参観・開校記念集会
25日(土),一日授業参観が行われました。
6月25日は作並小学校の開校記念日です。この日の1時間目は,開校記念の集会が行われました。
校長先生のお話の中では,作並小学校に現存するものの中で「一番古いのはどれでしょう?」とクイズが出されました。
①現在の校舎 ②二宮金次郎の像 ③校歌の額縁
正解は②番で,昭和15年にできたそうです。ちなみに今は校庭側に立っていますが,木造校舎時代は職員・来客用玄関側に立っていました。
また集会では,前PTA会長の早坂氏(昭和51年度卒業)のお話もありました。
校章のデザインのもとになっている花はしゃくなげであること,一番児童数が多かった昭和34年には369人もの児童がいたことなど,当時の写真を提示したりクイズを取り入れたりしながら話していただきました。
また運動会では足袋をはいて走っていたこと,昔の通信票には成績が5~1の数字が並んでいたこと,早坂氏本人の卒業アルバムは思い出の写真を購入して自分で台紙に貼っていたことなど,歴史を感じさせるお話もありました。
最後に,「卒業したら堂々と作並小をPRできるように,作並小の子どもであったことを誇りをもってほしいと思います。がんばれ,作並っ子。」と激励の言葉をいただきました。
午後からは,PTA行事で「救急救命講習」や子ども対象の「交通安全教室」が行われました。




















6月25日は作並小学校の開校記念日です。この日の1時間目は,開校記念の集会が行われました。
校長先生のお話の中では,作並小学校に現存するものの中で「一番古いのはどれでしょう?」とクイズが出されました。
①現在の校舎 ②二宮金次郎の像 ③校歌の額縁
正解は②番で,昭和15年にできたそうです。ちなみに今は校庭側に立っていますが,木造校舎時代は職員・来客用玄関側に立っていました。
また集会では,前PTA会長の早坂氏(昭和51年度卒業)のお話もありました。
校章のデザインのもとになっている花はしゃくなげであること,一番児童数が多かった昭和34年には369人もの児童がいたことなど,当時の写真を提示したりクイズを取り入れたりしながら話していただきました。
また運動会では足袋をはいて走っていたこと,昔の通信票には成績が5~1の数字が並んでいたこと,早坂氏本人の卒業アルバムは思い出の写真を購入して自分で台紙に貼っていたことなど,歴史を感じさせるお話もありました。
最後に,「卒業したら堂々と作並小をPRできるように,作並小の子どもであったことを誇りをもってほしいと思います。がんばれ,作並っ子。」と激励の言葉をいただきました。
午後からは,PTA行事で「救急救命講習」や子ども対象の「交通安全教室」が行われました。




















1 / 1