2016.11.30 Wednesday
中学生と交流〜3校交流学習・いじめ防止「きずな」サミット
30日(水),3校交流学習が広陵中学校を会場に行われました。
中学1年生の先輩と一緒に,作並小,大倉小,上愛子小の6年生が数学,英語の学習を体験してきました。
授業後には,中学校生活についてのオリエンテーションもあり,中学校生活へのイメージを少しつかむことができたようです。
また,この日の午後には,仙台市内の小中学校の代表者が一堂に会して,いじめ防止「きずな」サミットが開かれました。
サミットには本校からSさんが参加し,他校の小中学生といじめ防止について意見を交わしました。
「なぜ,いじめがなくならないのか」という議題では,「いじめを止める人がいないから」「人に気持ちを理解していないから」などという意見が出されました。Sさんも「友達と仲良く遊べないからだと思います」と作並小の様子を踏まえて発言しました。
「いじめをなくすためにどう取り組めばよいのか」という議題では,「クラスの雰囲気が大事」「一人一人の個性を尊重する」などの意見が出されました。Sさんも「相手の気持ちをきちんと考えること,友達の良いところを見つけることが大切だと思います」と自分の考えを伝えることができました。
中学生との交流は緊張の連続でしたが,一歩成長する機会になったようです。
中学1年生の先輩と一緒に,作並小,大倉小,上愛子小の6年生が数学,英語の学習を体験してきました。
授業後には,中学校生活についてのオリエンテーションもあり,中学校生活へのイメージを少しつかむことができたようです。
また,この日の午後には,仙台市内の小中学校の代表者が一堂に会して,いじめ防止「きずな」サミットが開かれました。
サミットには本校からSさんが参加し,他校の小中学生といじめ防止について意見を交わしました。
「なぜ,いじめがなくならないのか」という議題では,「いじめを止める人がいないから」「人に気持ちを理解していないから」などという意見が出されました。Sさんも「友達と仲良く遊べないからだと思います」と作並小の様子を踏まえて発言しました。
「いじめをなくすためにどう取り組めばよいのか」という議題では,「クラスの雰囲気が大事」「一人一人の個性を尊重する」などの意見が出されました。Sさんも「相手の気持ちをきちんと考えること,友達の良いところを見つけることが大切だと思います」と自分の考えを伝えることができました。
中学生との交流は緊張の連続でしたが,一歩成長する機会になったようです。
2016.11.29 Tuesday
4年校外学習〜天文台に行ってきました。
29日(火),4年生が天文台の見学に行ってきました。
理科「夏の星」「月や星の動き」と関連した学習をしてきました。
口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」で金星を観察したり,プラネタリウムで月や星の動き,冬の星空について視覚的に学んだりしてきました。
このうちプラネタリウムでの学習では,月や星が太陽と同じように動くことや,北極星はあまり動かないことを目で再確認できました。
展示学習では,天文台で配付された学習の手引きにもとづいて展示物を見学し,教室で学習してきたことをしっかり復習できました。
理科「夏の星」「月や星の動き」と関連した学習をしてきました。
口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」で金星を観察したり,プラネタリウムで月や星の動き,冬の星空について視覚的に学んだりしてきました。
このうちプラネタリウムでの学習では,月や星が太陽と同じように動くことや,北極星はあまり動かないことを目で再確認できました。
展示学習では,天文台で配付された学習の手引きにもとづいて展示物を見学し,教室で学習してきたことをしっかり復習できました。
2016.11.25 Friday
校内研究会〜自分の考えを生き生きと表現する子どもを目指して
25日(金),校内研究会が開かれ,授業を事例に指導方法について先生方が話し合いました。
公開された授業は,1,2年生の図工「あつめて,ならべて,いいかんじ」で,鈴木講師が指導しました。
授業では,拾い集めた落ち葉を半紙に並べたり,組み合わせたりし,葉の特徴を生かしながら作品を作りました。
学習の流れを黒板に提示し,今何をするのか,次は何をするのか,子供たちが見通しを持って学習できるように工夫がされていました。
Mさんの発言をきっかけに,「葉を重ねたい」「穴を開けてみたい」「半分に切りたい」など,子供たちの発想が広がる場面が見られました。
また互いの作品を見合う活動から「○○ちゃん,すごい!」「○○君のは顔になってる」など,友達の作品の良さに気づき,自分の作品に生かす場面も見られました。
放課後の話し合いでは,
「友達の作品の良さを先生が紹介したことで,他の子供達の発想が豊かになった。」
「できあがった作品を紹介する場面で,何を話せばいいかきちんと示したことで分かりやすく話をすることができた。」
「発表を聞いた後に,子供たちの感想を交流させる場面を設けると,良かったのではないか。」
など,よりよい授業を作るための方法について意見が交わされました。
今日の学びを普段の授業に生かしていきたいと思います。
公開された授業は,1,2年生の図工「あつめて,ならべて,いいかんじ」で,鈴木講師が指導しました。
授業では,拾い集めた落ち葉を半紙に並べたり,組み合わせたりし,葉の特徴を生かしながら作品を作りました。
学習の流れを黒板に提示し,今何をするのか,次は何をするのか,子供たちが見通しを持って学習できるように工夫がされていました。
Mさんの発言をきっかけに,「葉を重ねたい」「穴を開けてみたい」「半分に切りたい」など,子供たちの発想が広がる場面が見られました。
また互いの作品を見合う活動から「○○ちゃん,すごい!」「○○君のは顔になってる」など,友達の作品の良さに気づき,自分の作品に生かす場面も見られました。
放課後の話し合いでは,
「友達の作品の良さを先生が紹介したことで,他の子供達の発想が豊かになった。」
「できあがった作品を紹介する場面で,何を話せばいいかきちんと示したことで分かりやすく話をすることができた。」
「発表を聞いた後に,子供たちの感想を交流させる場面を設けると,良かったのではないか。」
など,よりよい授業を作るための方法について意見が交わされました。
今日の学びを普段の授業に生かしていきたいと思います。
2016.11.23 Wednesday
宮城西市民まつりに出演しました
23日(水),第31回宮城西市民まつりが宮城西市民センターを会場に行われ,全校児童と教職員が出演しました。
演目は,歌と踊り「シャカシャカ」と「踊るポンポコリン」です。
このうち「シャカシャカ」は,給食後の歯磨きタイムに流れる曲で,毎日,子供たちはこの曲に合わせて食後の歯磨きをしています。(ちなみに本校教諭が作りました。)
子供たち(と教職員)の発表に会場から大きな拍手をいただきました。学習発表会よりたくさんの観客の前で発表できたことは,子供たちの自信につながることと思います。ありがとうございました。
またまつりでは,元本校PTA会長“理容かまくらの御曹司”の「宗右衛門町ブルース」も会場を大いに沸かせていました。
演目は,歌と踊り「シャカシャカ」と「踊るポンポコリン」です。
このうち「シャカシャカ」は,給食後の歯磨きタイムに流れる曲で,毎日,子供たちはこの曲に合わせて食後の歯磨きをしています。(ちなみに本校教諭が作りました。)
子供たち(と教職員)の発表に会場から大きな拍手をいただきました。学習発表会よりたくさんの観客の前で発表できたことは,子供たちの自信につながることと思います。ありがとうございました。
またまつりでは,元本校PTA会長“理容かまくらの御曹司”の「宗右衛門町ブルース」も会場を大いに沸かせていました。
2016.11.22 Tuesday
4年校外学習〜清掃工場見学
22日(火),4年生が社会科「ごみのしょりと利用」の学習で葛岡清掃工場を見学してきました。
見学を通じて,清掃工場が一度にたくさんのごみを処理することや,環境に配慮してごみを燃やしていることなどの工夫に気づくことがねらいです。
ゴミをピットからクレーンで焼却炉に運ぶ場面を見たり,普段見ることのできない機械が改修中のために見ることができたり,“貴重な”場面が満載の見学でした。
子供たちは清掃工場に運ばれて来るゴミの多さに驚いたり,捨てられた自転車を見て「もったいないなあ」とつぶやいたり,ゴミの減量化やリサイクルの大切さを改めて意識できたようです。
見学を通じて,清掃工場が一度にたくさんのごみを処理することや,環境に配慮してごみを燃やしていることなどの工夫に気づくことがねらいです。
ゴミをピットからクレーンで焼却炉に運ぶ場面を見たり,普段見ることのできない機械が改修中のために見ることができたり,“貴重な”場面が満載の見学でした。
子供たちは清掃工場に運ばれて来るゴミの多さに驚いたり,捨てられた自転車を見て「もったいないなあ」とつぶやいたり,ゴミの減量化やリサイクルの大切さを改めて意識できたようです。
2016.11.21 Monday
物語を作ろう
図書室に3冊の本が展示されています。
この本は,高学年3人の“作家”が創作した本です。
5,6年生は,それぞれ「不思議な世界へ出かけよう」「物語を作ろう」の学習で創作しました。構成を考え,場面の様子や人物気持ちが伝わるように表現を工夫したり,想像したことが伝わるように表現を工夫したりして物語を書くことを目標としました。
本の帯には「ねこが大好きなかずじぃは,ある日,ねこと話せるようになって…」「しかし,次の日。○○○○に危機が…」と読み手の好奇心をそそる文が書かれてありました。
下級生の皆さん,ぜひ読んでみてください。。
この本は,高学年3人の“作家”が創作した本です。
5,6年生は,それぞれ「不思議な世界へ出かけよう」「物語を作ろう」の学習で創作しました。構成を考え,場面の様子や人物気持ちが伝わるように表現を工夫したり,想像したことが伝わるように表現を工夫したりして物語を書くことを目標としました。
本の帯には「ねこが大好きなかずじぃは,ある日,ねこと話せるようになって…」「しかし,次の日。○○○○に危機が…」と読み手の好奇心をそそる文が書かれてありました。
下級生の皆さん,ぜひ読んでみてください。。
2016.11.18 Friday
かけ算九九を練習中!
2年生は算数でかけ算九九を学習しています。
今のところ2〜5の段の九九まで学習し,すらすらと九九を唱えることが目標です。
授業の始まりと終わりには,なにやらぶつぶつと声が聞こえてきます。何かと思い1・2年生教室に近づいていくと,教室の扉に張った九九表を読んでいるところでした。
教室を出るときと入るときは,扉の九九表を読むルールになっているようです。一日に何回も出入りするので,かなりの回数を反復することになります。
これからも九九を唱えられるようにしっかり練習しましょう。九九の意味も考えながら練習できるといいですね。
今のところ2〜5の段の九九まで学習し,すらすらと九九を唱えることが目標です。
授業の始まりと終わりには,なにやらぶつぶつと声が聞こえてきます。何かと思い1・2年生教室に近づいていくと,教室の扉に張った九九表を読んでいるところでした。
教室を出るときと入るときは,扉の九九表を読むルールになっているようです。一日に何回も出入りするので,かなりの回数を反復することになります。
これからも九九を唱えられるようにしっかり練習しましょう。九九の意味も考えながら練習できるといいですね。
2016.11.17 Thursday
全校校外学習〜かまぼこ工場見学
17日(木),全校でかまぼこ工場を見学してきました。
今回の校外学習は,職業教育の一環として,技能の魅力,重要性,技能者の役割・習得等への理解を深めることを目的に,厚生労働省の委託事業として宮城県職業能力開発協会が実施したものです。
高学年は自分づくり教育として,かまぼこ職人になったきっかけや仕事のやりがいについて直接話を聞く機会になりました。
中学年は社会科学習の一環として,見学を通して安全でおいしいかまぼこを作るために気を付けていることについて学んできました。
低学年は生活科の学習として地域で働いている人との触れ合いを通して地域に親しみを持つことができました。
見学後,
「工場にはかまぼこを作る機械は何台ありますか」
「かまぼこは何種類作っていますか」
など,たくさんの質問が子供たちから出されましたが,一つ一つていねいに答えていただきました。
かまぼこを作る工程の多くは機械が行っていますが,かまぼこの弾力や味など人間の感覚でしか分からない大事な部分は,人間が行っているということでした。かまぼこの品質は人間の感覚で保たれているのですね。
今回の校外学習は,職業教育の一環として,技能の魅力,重要性,技能者の役割・習得等への理解を深めることを目的に,厚生労働省の委託事業として宮城県職業能力開発協会が実施したものです。
高学年は自分づくり教育として,かまぼこ職人になったきっかけや仕事のやりがいについて直接話を聞く機会になりました。
中学年は社会科学習の一環として,見学を通して安全でおいしいかまぼこを作るために気を付けていることについて学んできました。
低学年は生活科の学習として地域で働いている人との触れ合いを通して地域に親しみを持つことができました。
見学後,
「工場にはかまぼこを作る機械は何台ありますか」
「かまぼこは何種類作っていますか」
など,たくさんの質問が子供たちから出されましたが,一つ一つていねいに答えていただきました。
かまぼこを作る工程の多くは機械が行っていますが,かまぼこの弾力や味など人間の感覚でしか分からない大事な部分は,人間が行っているということでした。かまぼこの品質は人間の感覚で保たれているのですね。
2016.11.16 Wednesday
ぴょんぴょんタイム
今日の業間はランランタイムの予定でしたが,風が強かったため,ぴょんぴょんタイムに変更となり,今年度最初の全校縄跳び遊びになりました。
1年生は,初めての長縄跳びということで,床に伸ばして置いた縄を横切ったり,「小波」を跳んだりすることから始めました。また,2年生が跳ぶお手本を見せ,体で跳ぶコツを伝えていました。
わずか20分足らずの時間でしたが,1年生でも「大波」を跳べる子が出てくるなど,上達の跡が見られました。
寒さが本格的になるのはこれからですが,寒さに負けず運動に親しんでほしいと思います。
1年生は,初めての長縄跳びということで,床に伸ばして置いた縄を横切ったり,「小波」を跳んだりすることから始めました。また,2年生が跳ぶお手本を見せ,体で跳ぶコツを伝えていました。
わずか20分足らずの時間でしたが,1年生でも「大波」を跳べる子が出てくるなど,上達の跡が見られました。
寒さが本格的になるのはこれからですが,寒さに負けず運動に親しんでほしいと思います。
2016.11.15 Tuesday
東北大学出前授業
15日(火),5,6年生が理科学習の関連で,仙台周辺の地層について学習しました。
来校したのは東北大学総合博物館准教授の高嶋先生です。
作並の地層は,いくつかの地層が重なって大地を形成しています。最下層は「作並層」と呼ばれ,今から1500万年前に水深1000mの海底でたい積した地層です。昔,作並は海の中にあったということです。
その上が「湯本層」で,火砕流がたい積した地層。その上が「白沢層」で,湖でできた泥岩がたい積した地層。その上が…と,作並の土地は海だったり陸地だったりして今に至っています。
先日登った鎌倉山も,カルデラ湖のほとりにあり,浸食から逃れて残ったものだそうです。
子供たちは,大地の歴史を知る手がかりが身近にあることを実感することができたようです。
来校したのは東北大学総合博物館准教授の高嶋先生です。
作並の地層は,いくつかの地層が重なって大地を形成しています。最下層は「作並層」と呼ばれ,今から1500万年前に水深1000mの海底でたい積した地層です。昔,作並は海の中にあったということです。
その上が「湯本層」で,火砕流がたい積した地層。その上が「白沢層」で,湖でできた泥岩がたい積した地層。その上が…と,作並の土地は海だったり陸地だったりして今に至っています。
先日登った鎌倉山も,カルデラ湖のほとりにあり,浸食から逃れて残ったものだそうです。
子供たちは,大地の歴史を知る手がかりが身近にあることを実感することができたようです。
1 / 2 >>