2016.10.31 Monday
「育てよう,花と緑,校庭に」~花の輪運動
花や緑で豊かな校庭を実現することを目的に「花の輪運動」が行われていますが,今年度,作並小で応募したところ,当選し,花の苗が先日届きました。
届いた花の苗は,パンジー,ビオラ,ノースポール,キンギョソウの4種類です。
今日は,3,4年生の子供たちが4種類の苗を組み合わせてプランターに植えました。
子供たちが植えた花は,来春,花を咲かせ,校地内を彩ることでしょう。楽しみです。





届いた花の苗は,パンジー,ビオラ,ノースポール,キンギョソウの4種類です。
今日は,3,4年生の子供たちが4種類の苗を組み合わせてプランターに植えました。
子供たちが植えた花は,来春,花を咲かせ,校地内を彩ることでしょう。楽しみです。





2016.10.28 Friday
実習生初授業
28日(金),教育実習生が子供たちを相手に初めての授業を行いました。
教科は算数で,「速さ」の学習でした。
速さを求めたり,時間を求めたりするときに,割り切れない場合には分数を活用することを学習しました。
6年生の子供たちは,40分や2時間20分を分数で表し,問題を解決していました。
実習生は,子供たちの反応を確かめながら,丁寧に教えていました。




教科は算数で,「速さ」の学習でした。
速さを求めたり,時間を求めたりするときに,割り切れない場合には分数を活用することを学習しました。
6年生の子供たちは,40分や2時間20分を分数で表し,問題を解決していました。
実習生は,子供たちの反応を確かめながら,丁寧に教えていました。




2016.10.27 Thursday
学習発表会練習④
27日(木),今日の学習発表会の全体練習は,オープニングと音楽発表の練習でした。
オープニングの練習では,1~4年生の子供たちが「小さな世界」や「大きな歌」を歌ったり,会場のお客様に呼びかけるセリフを言ったりしました。
「会場の皆さん,ようこそおいでくださいました。」
「どうぞ,ごゆっくり お楽しみください。」
など,自分が担当するセリフを大きな声で言うことができました。
音楽発表の練習では,全校で「RPG」を歌ったり,3年生以上で演奏する器楽合奏の練習をしたりしました。
セリフがまだ覚えられなかったり,息が合わなかったりする部分がありました。学習発表会当日まで,あと6日(登校日)。1時間1時間を大切に練習していきましょう。


オープニングの練習では,1~4年生の子供たちが「小さな世界」や「大きな歌」を歌ったり,会場のお客様に呼びかけるセリフを言ったりしました。
「会場の皆さん,ようこそおいでくださいました。」
「どうぞ,ごゆっくり お楽しみください。」
など,自分が担当するセリフを大きな声で言うことができました。
音楽発表の練習では,全校で「RPG」を歌ったり,3年生以上で演奏する器楽合奏の練習をしたりしました。
セリフがまだ覚えられなかったり,息が合わなかったりする部分がありました。学習発表会当日まで,あと6日(登校日)。1時間1時間を大切に練習していきましょう。


2016.10.26 Wednesday
書写授業研究会
26日(水),仙台市教育研究会書写部会の授業研究会が本校を会場に行われました。
市内の先生方に授業を公開したのは,5,6年の榊学級です。伝えたい情報によって文字の大きさと配列を考え,読みやすく書くことが授業のねらいです。
はじめに,情報をただ書き連ねただけのポスターを提示し,どうすれば分かりやすくなるか考え,分かりやすく伝えるためのポイントを整理しました。
その後,以前作成した学習発表会のお知らせを見直し,清書をして仕上げました。
20名を超える市内の先生方が参観する中でも,自分の考えをしっかり先生や友達に伝えていました。







市内の先生方に授業を公開したのは,5,6年の榊学級です。伝えたい情報によって文字の大きさと配列を考え,読みやすく書くことが授業のねらいです。
はじめに,情報をただ書き連ねただけのポスターを提示し,どうすれば分かりやすくなるか考え,分かりやすく伝えるためのポイントを整理しました。
その後,以前作成した学習発表会のお知らせを見直し,清書をして仕上げました。
20名を超える市内の先生方が参観する中でも,自分の考えをしっかり先生や友達に伝えていました。







2016.10.25 Tuesday
ベルマーク運動の商品が届きました。
PTAで集めたベルマークで,子どもたちの学習や生活で活用できる教材・用具が届きました。
1,2年生は今日の体育で,「ふぁふぁスマイルドッジ」を使ってドッジボールに取り組んでいました。表面がふわっとしていて捕球しやすいようでした。
この他,ハンドベース用ボール,ダブルダッチ用ロープ,将棋盤も届き,体育や休み時間に活用していきます。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。




1,2年生は今日の体育で,「ふぁふぁスマイルドッジ」を使ってドッジボールに取り組んでいました。表面がふわっとしていて捕球しやすいようでした。
この他,ハンドベース用ボール,ダブルダッチ用ロープ,将棋盤も届き,体育や休み時間に活用していきます。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。




2016.10.24 Monday
教育実習生が来ました。
今日から4週間の予定で,教育実習が行われます。
実習生は,作並小学校の卒業生で,大学3年生の阿部さんです。
主に5,6年生の教室で実習を行います。
早速,教室に入り,6年生の算数の授業を参観し,授業の組み立て方や子供達への声のかけ方などを学んでいました。
業間時間には,子供たちとドッジボールをして一緒に遊びました。子供たちは実習生の先生が投げるボールに「速い!」と驚いていました。
子どもたちに勉強を教えたり,遊んだりする中で,先生になるための勉強にしっかり取り組んでほしいと思います。




実習生は,作並小学校の卒業生で,大学3年生の阿部さんです。
主に5,6年生の教室で実習を行います。
早速,教室に入り,6年生の算数の授業を参観し,授業の組み立て方や子供達への声のかけ方などを学んでいました。
業間時間には,子供たちとドッジボールをして一緒に遊びました。子供たちは実習生の先生が投げるボールに「速い!」と驚いていました。
子どもたちに勉強を教えたり,遊んだりする中で,先生になるための勉強にしっかり取り組んでほしいと思います。




2016.10.20 Thursday
学習発表会練習③
20日(木),今日の1時間目は上学年と下学年に分かれて,歌や演奏を中心に練習しました。
1年生から3年生は,オープニングの練習。「おおきなうた」「ちいさなせかい」を先生が弾くオルガンに合わせて歌いました。
学習発表会の始まりにふさわしい元気な歌声が響いていました。
4年生から6年生は,箏で「さくら」と「うさぎ」の演奏練習です。
「三」「三」「四」「三」「三」「四」…と先生が弦番号を読み上げるのに合わせて一生懸命に指を動かしていました。




1年生から3年生は,オープニングの練習。「おおきなうた」「ちいさなせかい」を先生が弾くオルガンに合わせて歌いました。
学習発表会の始まりにふさわしい元気な歌声が響いていました。
4年生から6年生は,箏で「さくら」と「うさぎ」の演奏練習です。
「三」「三」「四」「三」「三」「四」…と先生が弦番号を読み上げるのに合わせて一生懸命に指を動かしていました。




2016.10.19 Wednesday
いもほり~大収穫でした
19日(水),1,2年生がサツマイモ掘りをしました。
生活科の学習で春に植えたサツマイモが大きく育ちました。
水やりをしたり,雑草を抜いたり,お世話してきたので,子供たちは収穫の日を楽しみしてきました。
畑の土を掘ると,思っていた以上の大きさのイモが現れ,子供たちは大喜びです。
自分が掘ったイモを自慢げに見せていました。収穫したイモはバケツ4つ分にもなりました。





生活科の学習で春に植えたサツマイモが大きく育ちました。
水やりをしたり,雑草を抜いたり,お世話してきたので,子供たちは収穫の日を楽しみしてきました。
畑の土を掘ると,思っていた以上の大きさのイモが現れ,子供たちは大喜びです。
自分が掘ったイモを自慢げに見せていました。収穫したイモはバケツ4つ分にもなりました。





2016.10.18 Tuesday
鎌倉山登山延期のお知らせ
地域の皆様にお知らせいたします。
今週20日(木)に予定していました鎌倉山登山ですが,体調不良の児童が多いことから延期いたします。
11月8~9日ころに実施する予定です。

今週20日(木)に予定していました鎌倉山登山ですが,体調不良の児童が多いことから延期いたします。
11月8~9日ころに実施する予定です。

2016.10.16 Sunday
作並合同防災訓練
16日(日),作並地区の町内会と学校の合同防災訓練を行いました。
訓練は朝8時00分,震度7の地震が発生したとの想定で行われました。
児童も在校している最中の地震ということで,全校児童が参加しました。
訓練では,出血・骨折時の応急処置の仕方,簡易トイレ組立て,テレビ設置,投光器を動かす訓練などが行われました。
児童もトイレで使用する水をプールから運ぶ訓練を行いました。
もしもの非常時,地域へ貢献できる子供であってほしいです。










訓練は朝8時00分,震度7の地震が発生したとの想定で行われました。
児童も在校している最中の地震ということで,全校児童が参加しました。
訓練では,出血・骨折時の応急処置の仕方,簡易トイレ組立て,テレビ設置,投光器を動かす訓練などが行われました。
児童もトイレで使用する水をプールから運ぶ訓練を行いました。
もしもの非常時,地域へ貢献できる子供であってほしいです。










1 / 2 >>