2016.12.07 Wednesday
図書クイズ〜図書まつり
今日の業間に,図書放送委員会の子供たちによる「図書クイズ」が行われました。先日の図書朝会と同様,図書まつりのイベントです。
図書室に集まった子供たちに向けて,
「人間をたすけるこびとの話です。なんでしょう?」
「2人の兄弟がおもしろい発明をたくさんつくります。なんという本でしょうか?」
などと,本の題名や内容,登場人物を答えるクイズが出されました。
子供たちは,図書室の本をよく読んでいて,問題が出されるたびにたくさんの手があがりました。
今回のクイズは,読書の幅を広げるきっかけになりそうです。
図書室に集まった子供たちに向けて,
「人間をたすけるこびとの話です。なんでしょう?」
「2人の兄弟がおもしろい発明をたくさんつくります。なんという本でしょうか?」
などと,本の題名や内容,登場人物を答えるクイズが出されました。
子供たちは,図書室の本をよく読んでいて,問題が出されるたびにたくさんの手があがりました。
今回のクイズは,読書の幅を広げるきっかけになりそうです。
2016.12.06 Tuesday
クリスマスリース作り〜1,2年生
1,2年生が生活科でクリスマスリース作りに挑戦しました。
リースは,1,2年生が収穫したサツマイモのツルを利用して作りました。
何重かに巻いたツルに,ボンドでまつぼっくりやどんぐりを付けました。
クリスマスが待ち遠しいですね。
リースは,1,2年生が収穫したサツマイモのツルを利用して作りました。
何重かに巻いたツルに,ボンドでまつぼっくりやどんぐりを付けました。
クリスマスが待ち遠しいですね。
2016.12.05 Monday
図書朝会がありました
5日(月),図書朝会が行われました。
図書放送委員会の子供たちが企画しました。
一人一人の読書の興味・関心を考えながら委員会の子供たちが選定した本が並べられ,クラスごとに貸し出しが行われました。
貸し出した本を早速開いて読み始める子もいました。
今週水曜日には,クイズ大会も企画されているようです。
読書に親しむ機会が一層増えるといいですね。
図書放送委員会の子供たちが企画しました。
一人一人の読書の興味・関心を考えながら委員会の子供たちが選定した本が並べられ,クラスごとに貸し出しが行われました。
貸し出した本を早速開いて読み始める子もいました。
今週水曜日には,クイズ大会も企画されているようです。
読書に親しむ機会が一層増えるといいですね。
2016.12.05 Monday
まつぼっくり・どんぐで遊ぼう
3日(土),新川分校で「まつぼっくり・どんぐりで遊ぼう」というイベントが開かれました。
講師は,元作並小教職員の佐藤さん,新川在住のどんぐり博士・阿部さんの二人です。
イベントでは,どんぐりにまつわるさまざまなお話を聞いたり,まつぼっくりやどんぐりでクリスマスツリー,オーナメントを作ったりしました。
今年のクリスマスは手作りの飾りで雰囲気を盛り上げられそうですね。
講師は,元作並小教職員の佐藤さん,新川在住のどんぐり博士・阿部さんの二人です。
イベントでは,どんぐりにまつわるさまざまなお話を聞いたり,まつぼっくりやどんぐりでクリスマスツリー,オーナメントを作ったりしました。
今年のクリスマスは手作りの飾りで雰囲気を盛り上げられそうですね。
2016.12.02 Friday
2学期前半の節目〜授業参観
12月に入り,本日,授業参観がありました。
間もなく冬休みを迎え,2学期前半の節目の時期となります。
各教室では,道徳の授業が公開されました。
低学年の教室では,「やさしさ」について考えました。
中学年,高学年の教室では,携帯電話(スマートフォン)やインターネットの使い方について考える“情報モラル”について学びました。
参観後の懇談は,全校で行いました。
会場で即席のグループを作り,「家庭学習」「おこづかい」「我が家のマイブーム」などのテーマで話し合い,情報を交換しました。
「うちでは,宿題もやってからゲームをやる約束にしています。」
「家庭教材を採っているが,なかなかやらなくて困っています。」
「野菜が嫌いなので,肉に巻いて食べさせたり,細かく刻んで食べさせたりしています。」
など,いろいろな話題が出て,懇談は大いに盛り上がりました。
間もなく冬休みを迎え,2学期前半の節目の時期となります。
各教室では,道徳の授業が公開されました。
低学年の教室では,「やさしさ」について考えました。
中学年,高学年の教室では,携帯電話(スマートフォン)やインターネットの使い方について考える“情報モラル”について学びました。
参観後の懇談は,全校で行いました。
会場で即席のグループを作り,「家庭学習」「おこづかい」「我が家のマイブーム」などのテーマで話し合い,情報を交換しました。
「うちでは,宿題もやってからゲームをやる約束にしています。」
「家庭教材を採っているが,なかなかやらなくて困っています。」
「野菜が嫌いなので,肉に巻いて食べさせたり,細かく刻んで食べさせたりしています。」
など,いろいろな話題が出て,懇談は大いに盛り上がりました。
2016.12.01 Thursday
算数力アップ教室
今日の算数は,算数力アップ教室でした。担任の先生に加えて校長先生,教頭先生,保健の先生も指導に入り,一人一人に応じた学習を進めました。
このうち,3年生の教室では,朝学習「算数チャレンジ」で取り組んだプリントで分からなかった所を中心に学習しました。
「1.7は0.1がいくつ集まった数ですか」「7.2はどんな数を十分の一にした数ですか」などの問題に取り組みました。
途中分からない問題が出てくると,先生が描いた数直線などをヒントに問題を解決していました。
2年生の教室では,かけ算九九の復習を行っていました。苦手な九九は先生から「○の段はいくつずつ答えが増えていくのかな?」とヒントをもらいながらがんばって取り組んでいました。
このうち,3年生の教室では,朝学習「算数チャレンジ」で取り組んだプリントで分からなかった所を中心に学習しました。
「1.7は0.1がいくつ集まった数ですか」「7.2はどんな数を十分の一にした数ですか」などの問題に取り組みました。
途中分からない問題が出てくると,先生が描いた数直線などをヒントに問題を解決していました。
2年生の教室では,かけ算九九の復習を行っていました。苦手な九九は先生から「○の段はいくつずつ答えが増えていくのかな?」とヒントをもらいながらがんばって取り組んでいました。
2016.11.30 Wednesday
中学生と交流〜3校交流学習・いじめ防止「きずな」サミット
30日(水),3校交流学習が広陵中学校を会場に行われました。
中学1年生の先輩と一緒に,作並小,大倉小,上愛子小の6年生が数学,英語の学習を体験してきました。
授業後には,中学校生活についてのオリエンテーションもあり,中学校生活へのイメージを少しつかむことができたようです。
また,この日の午後には,仙台市内の小中学校の代表者が一堂に会して,いじめ防止「きずな」サミットが開かれました。
サミットには本校からSさんが参加し,他校の小中学生といじめ防止について意見を交わしました。
「なぜ,いじめがなくならないのか」という議題では,「いじめを止める人がいないから」「人に気持ちを理解していないから」などという意見が出されました。Sさんも「友達と仲良く遊べないからだと思います」と作並小の様子を踏まえて発言しました。
「いじめをなくすためにどう取り組めばよいのか」という議題では,「クラスの雰囲気が大事」「一人一人の個性を尊重する」などの意見が出されました。Sさんも「相手の気持ちをきちんと考えること,友達の良いところを見つけることが大切だと思います」と自分の考えを伝えることができました。
中学生との交流は緊張の連続でしたが,一歩成長する機会になったようです。
中学1年生の先輩と一緒に,作並小,大倉小,上愛子小の6年生が数学,英語の学習を体験してきました。
授業後には,中学校生活についてのオリエンテーションもあり,中学校生活へのイメージを少しつかむことができたようです。
また,この日の午後には,仙台市内の小中学校の代表者が一堂に会して,いじめ防止「きずな」サミットが開かれました。
サミットには本校からSさんが参加し,他校の小中学生といじめ防止について意見を交わしました。
「なぜ,いじめがなくならないのか」という議題では,「いじめを止める人がいないから」「人に気持ちを理解していないから」などという意見が出されました。Sさんも「友達と仲良く遊べないからだと思います」と作並小の様子を踏まえて発言しました。
「いじめをなくすためにどう取り組めばよいのか」という議題では,「クラスの雰囲気が大事」「一人一人の個性を尊重する」などの意見が出されました。Sさんも「相手の気持ちをきちんと考えること,友達の良いところを見つけることが大切だと思います」と自分の考えを伝えることができました。
中学生との交流は緊張の連続でしたが,一歩成長する機会になったようです。
2016.11.29 Tuesday
4年校外学習〜天文台に行ってきました。
29日(火),4年生が天文台の見学に行ってきました。
理科「夏の星」「月や星の動き」と関連した学習をしてきました。
口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」で金星を観察したり,プラネタリウムで月や星の動き,冬の星空について視覚的に学んだりしてきました。
このうちプラネタリウムでの学習では,月や星が太陽と同じように動くことや,北極星はあまり動かないことを目で再確認できました。
展示学習では,天文台で配付された学習の手引きにもとづいて展示物を見学し,教室で学習してきたことをしっかり復習できました。
理科「夏の星」「月や星の動き」と関連した学習をしてきました。
口径1.3mの「ひとみ望遠鏡」で金星を観察したり,プラネタリウムで月や星の動き,冬の星空について視覚的に学んだりしてきました。
このうちプラネタリウムでの学習では,月や星が太陽と同じように動くことや,北極星はあまり動かないことを目で再確認できました。
展示学習では,天文台で配付された学習の手引きにもとづいて展示物を見学し,教室で学習してきたことをしっかり復習できました。
2016.11.25 Friday
校内研究会〜自分の考えを生き生きと表現する子どもを目指して
25日(金),校内研究会が開かれ,授業を事例に指導方法について先生方が話し合いました。
公開された授業は,1,2年生の図工「あつめて,ならべて,いいかんじ」で,鈴木講師が指導しました。
授業では,拾い集めた落ち葉を半紙に並べたり,組み合わせたりし,葉の特徴を生かしながら作品を作りました。
学習の流れを黒板に提示し,今何をするのか,次は何をするのか,子供たちが見通しを持って学習できるように工夫がされていました。
Mさんの発言をきっかけに,「葉を重ねたい」「穴を開けてみたい」「半分に切りたい」など,子供たちの発想が広がる場面が見られました。
また互いの作品を見合う活動から「○○ちゃん,すごい!」「○○君のは顔になってる」など,友達の作品の良さに気づき,自分の作品に生かす場面も見られました。
放課後の話し合いでは,
「友達の作品の良さを先生が紹介したことで,他の子供達の発想が豊かになった。」
「できあがった作品を紹介する場面で,何を話せばいいかきちんと示したことで分かりやすく話をすることができた。」
「発表を聞いた後に,子供たちの感想を交流させる場面を設けると,良かったのではないか。」
など,よりよい授業を作るための方法について意見が交わされました。
今日の学びを普段の授業に生かしていきたいと思います。
公開された授業は,1,2年生の図工「あつめて,ならべて,いいかんじ」で,鈴木講師が指導しました。
授業では,拾い集めた落ち葉を半紙に並べたり,組み合わせたりし,葉の特徴を生かしながら作品を作りました。
学習の流れを黒板に提示し,今何をするのか,次は何をするのか,子供たちが見通しを持って学習できるように工夫がされていました。
Mさんの発言をきっかけに,「葉を重ねたい」「穴を開けてみたい」「半分に切りたい」など,子供たちの発想が広がる場面が見られました。
また互いの作品を見合う活動から「○○ちゃん,すごい!」「○○君のは顔になってる」など,友達の作品の良さに気づき,自分の作品に生かす場面も見られました。
放課後の話し合いでは,
「友達の作品の良さを先生が紹介したことで,他の子供達の発想が豊かになった。」
「できあがった作品を紹介する場面で,何を話せばいいかきちんと示したことで分かりやすく話をすることができた。」
「発表を聞いた後に,子供たちの感想を交流させる場面を設けると,良かったのではないか。」
など,よりよい授業を作るための方法について意見が交わされました。
今日の学びを普段の授業に生かしていきたいと思います。
2016.11.23 Wednesday
宮城西市民まつりに出演しました
23日(水),第31回宮城西市民まつりが宮城西市民センターを会場に行われ,全校児童と教職員が出演しました。
演目は,歌と踊り「シャカシャカ」と「踊るポンポコリン」です。
このうち「シャカシャカ」は,給食後の歯磨きタイムに流れる曲で,毎日,子供たちはこの曲に合わせて食後の歯磨きをしています。(ちなみに本校教諭が作りました。)
子供たち(と教職員)の発表に会場から大きな拍手をいただきました。学習発表会よりたくさんの観客の前で発表できたことは,子供たちの自信につながることと思います。ありがとうございました。
またまつりでは,元本校PTA会長“理容かまくらの御曹司”の「宗右衛門町ブルース」も会場を大いに沸かせていました。
演目は,歌と踊り「シャカシャカ」と「踊るポンポコリン」です。
このうち「シャカシャカ」は,給食後の歯磨きタイムに流れる曲で,毎日,子供たちはこの曲に合わせて食後の歯磨きをしています。(ちなみに本校教諭が作りました。)
子供たち(と教職員)の発表に会場から大きな拍手をいただきました。学習発表会よりたくさんの観客の前で発表できたことは,子供たちの自信につながることと思います。ありがとうございました。
またまつりでは,元本校PTA会長“理容かまくらの御曹司”の「宗右衛門町ブルース」も会場を大いに沸かせていました。