8月31日 5年生、頼もしいです

校長室
朝の巡視をしていると、地域の方が「昨日の朝、泣きながら登校している子がいたんだけれど、大丈夫だったかしら?」と私に声をかけてくださいました。学校でも把握している子だったので、事情を簡単にご説明をすると同時に、子どもたちのことを気にかけていただいたことにお礼を言いました。こうして地域の方に見守られ気にかけていただいている南材小の子どもたちは幸せですね。
IMG_8907.jpg

昨日の「南の星ニュース」でもご紹介したとおり、陸上記録会に出場する6年生を全校で励ます「壮行会」に向けて、5年生の子どもたちが中心となって準備を進めています。5年生の子どもたちが「高学年」「次年度の最高学年」であることを意識する大切な取組です。

今朝は各教室を回って、壮行会で披露する「応援エール」や「応援歌」の練習する日。一度学年で集まった後、各教室に向かい、練習をリードしました。とても頼もしいです。

IMG_8910.jpg
IMG_8911.jpg
IMG_8915.jpg
IMG_8914.jpg

▽応援練習後、全校で校庭の「除草作業」を行いました。雲で陽が陰ると暑さも和らぎますが、「暑さ指数」は「28」前後だったため、30分弱の活動としました。短い時間でしたが、子どもたちの頑張りでだいぶきれいになりました。

IMG_8916.jpg
IMG_8923.jpg
IMG_8921.jpg
IMG_8928.jpg
IMG_8931.jpg

▽南材小伝統の「学校の森活動」。今年も5年生が「海岸防災林づくり」に取り組みます。ゲストティーチャーはNPO法人宮城県森林インストラクター協会の方です。今年の活動も楽しみです。

IMG_8937.jpg
IMG_8934.jpg
IMG_8942.jpg

今日の昼の放送では、たくさんの「表彰」を行いました。吹奏楽、合唱、野球、モダンバレエ等、様々な分野で力を発揮している南材の子どもたちです。

IMG_8948.jpg
IMG_8957.jpg

1年生がサポーターさんの手も借りながら「なにやら」一生懸命作っています。何を作っているかは…ヒミツです。後日改めてご紹介します。

IMG_8945.jpg
IMG_8944.jpg

今日は業間、昼休みともに暑さ指数が「31」を超え、校庭で遊ばせてあげることができませんでした。今日行われるはずだった市内中学校の「駅伝大会」も「本日中止(延期)」の知らせが入りました。無理もない「危険な暑さ」だと思います。

IMG_8933.jpg

「業間」も「昼休み」も外遊びができないとなると、子どもたちが遊べるのは「朝」と「放課後」ということになります。しかし、放課後も「暑さ指数」が高い日が続いているため、今日改めて子どもたちには以下のように伝えました。

・放課後直前の指数が「31」を超えた場合も校庭での自由遊びを中止とし,すぐに下校とする。
・(6年生の陸上練習後の)下校後の校庭での自由遊びについては指数を確認し可能かどうか家の人と相談して決めること。ただし、校庭の使用は16:30まで。


今日の放課後の陸上練習は「暑さ指数」を繰り返し確認しながら、運動可能な日陰を利用して行いました。東向きに立つ校舎は午後になると絶好の日陰を作ってくれています。

IMG_8958.jpg

当分の間はこうした子どもたちの「安全優先」の取組を続けます。
2023.08.31 Thursday 15:53 | - | -

8月30日 「キーボー島」でスキルアップ

校長室
今朝、北門に立ってくれたのは八軒中の生徒の皆さん。中学校の「アルカス活動」の一環の「あいさつ運動」です。ありがとうございました。
IMG_8876.jpg
IMG_8881.jpg
IMG_8878.jpg

今朝は「生活朝会」を校内放送で行いました。9月の生活目標は「人の話や放送をきちんと聞きましょう」です。「きちんと聞くこと」の大切さは「みんなのミッション3+1」でも「しっかり聞きあってドキドキ」として子どもたちに意識させています。各教室でも放送に静かに耳を傾ける姿が見られました。

IMG_8884.jpg
IMG_8887.jpg
IMG_8888.jpg

4年生の子どもたちが取り組んでいたのは「キーボー島アドベンチャー」というタイピング検定サイトです。全国で約90万人の小学生が登録し利用しています。タイピングの難易度に合わせて約30のステージが準備され、モンスターを倒しながらステージをクリアしていくこのサイトは、20年前から小学生に人気のwebコンテンツです。

IMG_8898.jpg
keyboatou.jpg

南材小では全児童分のIDとPWを準備し、学年の実態に合わせて活用を始めています。4年生は夏休み直前から活用を始めましたが、今日見ると、すでに1級に挑戦している子もいました。「全ステージクリア」も間もなくのようです。子どもたちの上達は早いですね。

IMG_8896.jpgIMG_8897.jpg

全ステージをクリアした子にはこんな「賞状」も用意してあります。ぜひChromebookを使ってどんどん挑戦し、「全ステージクリア」を達成してほしいと思います。

IMG_8903.jpg

現代は「読み・書き・そろばん・キーボード(入力)」が必須スキルともいわれています。「キーボー島アドベンチャー」はそのスキルアップに大いに役立つはずです。

今日は昼過ぎに「暑さ指数」が「31」を超え、外遊びが中止となりました。残念。

IMG_8904.jpg

体育館は「28」だったため、6年生は月曜日に東北福祉大学女子陸上競技部の皆さんから教えていただいた「ウォーミングアップ」の運動など軽い運動に取り組み、今日の練習を終えました。

IMG_8905.jpg

5年生では、陸上記録会に臨む6年生を全校で励ます「壮行会」の準備が進んでいます。5年生の皆さん、よろしくお願いしますね。
IMG_8906.jpg
2023.08.30 Wednesday 15:19 | - | -

8月29日 新ALT「ブラッド先生」が着任されました

校長室
今日から新たなALTが着任しました。カナダ出身のBradley Jenkins先生です。「ブラッド先生」とお呼びすることになります。
IMG_8843.jpg

ブラッド先生は仙台市での留学経験も含め、何度も日本を訪れており、日本語も10年以上前から学んでいるとのことでとても流暢です。ALTとしてのお仕事は今回が初めてとのことですが、とてもフレンドリーですぐに子どもたちの中に溶け込まれていました。これからの英語の授業がますます楽しくなりそうです。

IMG_8844.jpg
IMG_8847.jpg

6年生では若林警察署生活安全課の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「ネットモラル教室」を開きました。

IMG_8854.jpg

この教室は夏休み前に5年生でも開催しましたが、その内容がすばらしかったため、「ぜひ6年生にも聞かせたい!」という先生方からのリクエストがあり、実現したものです。内容は前回と同じですが、今回も子どもたちはゲストの先生の話に真剣な表情で耳を傾けていました。それだけ「身近にある危険」としての実感を伴う内容だったのだと思います。

IMG_8855.jpg
IMG_8856.jpgIMG_8858.jpg

夏休み中にこんな記事↓を見つけました。保護者の皆様ともぜひ共有したい内容です。ぜひお読みください。

デジタル性被害「優しく言われて送った」が約3割  背景に子どもが抱える孤独感

4年生・算数「そろばん」の授業。パチパチ…という小気味いい音が教室に響きます。

IMG_8848.jpg
IMG_8852.jpg
IMG_8850.jpg

ちなみに…今でこそ「音楽の南材」と呼ばれている本校ですが、150年前の「時習小学校」当時は数学者でもあった和光清三郎先生による「関流和算(江戸時代に発達した日本独自の数学)」の授業が有名だったという記録が残っています。いわば当時は「数学の南材」だったわけです。町人の町にできた学校だったので、和算やそろばんが得意な商家の子どもたちが集っていたのかもしれませんね。

IMG_8849.jpg

▽9月12日(火)に「弘進ゴム アスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)」で行われる「令和5年度仙台市小学校体育大会第69回陸上記録会 若林・宮城野大会」に向けての練習が6年生で始まりました。

昨日は東北福祉大学女子陸上競技部の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし「陸上教室」を開いていただきました。ウォーミングアップの仕方や実際の競技のポイントなどを教えていただき、6年生の子どもたちにとっては大きな意欲付けとなりました。女子陸上競技部の皆様ありがとうございました。

IMG_8794.jpg
IMG_8803.jpg
IMG_8810.jpg

今日からは各競技に分かれ、数名の教員がついての練習となります。ちなみに今日の放課後練習開始時点の「暑さ指数」は「27」でした。今後も以下のような対応を続けながら、子どもたちの健康や安全を第一に取組を進めていきます。
・練習中も「暑さ指数」を繰り返し確認し、「31」以上の場合は練習を行わない
・子どもたちの健康観察を丁寧に行い、体調が優れない時は無理をさせない
・練習中、休憩時間を複数回設定し、水分補給も繰り返し行わせる
・できるだけマスクを外して運動するように繰り返し促す

なお、マスクの着用については「個人の判断」が基本ですので引き続き外すことを強制はしていません。陸上記録会当日も競技中のマスクの着用を認めるとのことです。ただし、この暑さですので、学校としてはマスクを着用することで熱中症のリスクがより高まることをとても心配しています。「場面に応じたマスクの必要性」についてご家庭内で今一度お子さんと確認をしていただければと思います。

IMG_8871.jpg
IMG_8874.jpg
2023.08.29 Tuesday 15:45 | - | -

8月28日 webページをリニューアル

校長室
南材小のホームページのトップページをリニューアルしました。担当の先生がよりかわいいデザインにしてくれましたので、ぜひアクセスしてください。古い画面が表示された場合は「再読み込み」をすると新しいトップページが表示されるはずです。
web_top.jpg

▽今日もかなりの暑さでしたが、「暑さ指数(WBGT)」はかろうじて「30」を下回ったため、業間や昼休みの外遊びは「可」としました。「今日は…遊べます!」と放送すると、うれしそうに校庭に飛び出していく子どもたち。当分は「暑さ指数」を見ながらの対応が続きそうです。

IMG_8769.jpgIMG_8768.jpg

教頭先生や養護教諭の先生がこまめに「暑さ指数」を計測して、子どもたちにも情報を提供し、注意を促しています。

IMG_8783.jpg

なお、本日配信の「保健だより『すこやか』8月」において、熱中症対策関連として、校医の先生の助言をもとに「子どもたちが持参する水筒の中身」についての情報提供をしております。水筒の中身については、各ご家庭で適宜判断していただければと思います。

suitou_nakami.jpg

朝、職員室の前に集まっていたのは「南の星合唱団」の子どもたち。昨日のコンクールを応援に来てくださった先生方や指導いただいた先生に報告とお礼を伝えていました。「南の星吹奏楽団」とともに、コンクール等の後には必ず見られる南材小伝統の光景です。

IMG_8760.jpg

2年生の教室では「新出漢字の練習」に取り組んでいました。この時期になると2年生でも画数が多かったり形を整えるのが難しい漢字が増えてきますが、「空書き」をしながら一生懸命覚えようと頑張っていました。

IMG_8771.jpg
IMG_8776.jpg

今日は後期用の新しい教科書を配布しました。各学年によって教科や配布冊数は違っています。次の学年まで使う教科書もありますので、ご確認の上、大切に扱わせていただきますよう、よろしくお願いいたします。

IMG_8763.jpg
IMG_8762.jpgIMG_8771.jpg
2023.08.28 Monday 17:18 | - | -

8月27日 【速報】南の星合唱団、「全日本合唱コンクール県大会」で金賞受賞

校長室
本日、名取市文化会館で行われた「第57回 全日本合唱コンクール宮城県大会 小学校の部」において、南の星合唱団は、見事「金賞」をいただきました。先週の「Nコン」に引き続き、トップバッターでの披露となりましたが、1週間でさらに磨きをかけた歌声をホールいっぱいに響かせることができました。ご声援ありがとうございました。
0_IMG_0199.jpeg1_IMG_0198.jpeg3_IMG_0183.jpeg2_IMG_0188.jpeg
2023.08.27 Sunday 13:33 | - | -

8月25日 1学期後半スタート!

校長室
たくさんの保護者・地域の方に見守られながら、南材小の「1学期後半」がスタートしました。今日も朝から暑い中での活動に頭が下がります。ありがとうございました。
IMG_8713.jpg
IMG_8714.jpg
IMG_8715.jpg

ミニビオトープの「ホテイアオイ」が可憐な花を咲かせて子供たちを出迎えました。

IMG_8718.jpg
IMG_8719.jpg
IMG_8720.jpg

「夏休み明け朝会」は、昨日tetoruでお伝えしたように、暑さを考慮して校内放送で行いました。しばらくの間はこうした工夫をしながら子供たちの体調を管理する日が続きそうです。

私からの「校長先生のお話」で伝えることはいつも同じ。今日も「みんなのミッション 3+1(スリー・プラス・ワン)」について確かめました。

 ページ04.jpg

そして、今年の高校野球で話題になった「言葉」についてこんな話をしてみました。

----------------------

 ページ10.jpg

さて,おととい行われた高校野球の大会では,去年優勝し日本一になった仙台育英高校が2年連続で決勝戦に臨みましたね。結果は残念ながら負けてしまい準優勝でした。悔しかったことでしょう。

しかし,育英学園高校野球部の須江監督は,試合の後のインタビューでこんな言葉を話していました。「試合は負けてしまったけれど,人生は敗者復活戦です」。「人生は敗者復活戦」。これはどんな意味でしょう。「人生」とはみんなが生活している毎日の時間、「敗者」とは負けた人,「復活戦」とはもう一度戦うということです。

 ページ08.jpg

つまり「人生は敗者復活戦」というのは,負けても,失敗しても,それで終わりではない。また何度でも始められるよ,ということです。

 ページ09.jpg

そして,「だから失敗を怖がらず,進んでチャレンジしていこう」ということです。

須江監督はこの言葉で試合に負けてしまった子どもたちを励ましたのですね。ぜひ皆さんも失敗を怖がらずすすんでいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。


---------------------

「仙台市学習・生活状況調査」の結果を見ると、南材小の子供たちには「新しことに進んでチャレンジする」という姿勢に課題がみられることが分かっています。「3+1」の中の「進んでチャレンジしてワクワク」もこうした課題を受けて設定している「目指す姿」です。

3年生の教室には子供たちの背中を押す、こんな掲示物も貼ってあります。

IMG_8754.jpg

1学期後半、そして、2学期も、失敗を怖がらずに、進んで新しいことにチャレンジする姿勢を引き出してあげたいと思います。ご家庭でもぜひお励ましください。

今日も「暑さ指数」は30から31を行ったり来たり。外遊びは中止せざるを得ませんでした。

IMG_8751.jpg

外遊びができないときは、中庭に赤い旗を立てて目印としています。4階からでも見下ろせば見えるためです。来週は外遊びができるといいですね。

IMG_8740.jpg

▽6年生はさっそく「学年集会」。来週から練習が始まる「仙台市陸上記録会(9月12日実施)」についての説明を受けていました。

IMG_8755.jpg

来週も暑い日が続くと思います。子どもたちの安全を第一に練習に取り組ませたいと思います。

▽今日は最後に「夏休みをふりかえろう」アンケートの結果をご紹介します。

001.jpg
002.jpg
003.jpg
004.jpg
005.jpg

暑い日が続きましたが、子供たちにとって、満足度の高い、充実した「夏休み」になったことがわかる結果で、とてもうれしかったです。

ご協力ありがとうございました。

▽土日しっかり体調を整えて、来週また元気に学校に来てほしいです。待っています。

IMG_8716.jpg

〈おまけ・夏の思い出〉
南材夏祭り


IMG_0158.jpg
IMG_0168.jpg

河原町夏祭り(8月のマルシェ)

IMG_9220.jpg
IMG_9235.jpg

南材おやじ倶楽部「キャンプin南材小2023」

IMG_0096.jpg
IMG_0103.jpg
2023.08.25 Friday 16:46 | - | -

8月20日【速報】南の星合唱団、第90回NHK全国学校音楽コンクール 宮城県大会 小学校の部 銅賞受賞

校長室
本日、多賀城市文化センターで開催された「第90回NHK全国学校音楽コンクール 宮城県大会」において、「南の星合唱団」は、「銅賞」をいただきました。出場校のトップを飾るパフォーマンスで、緊張もしたと思いますが、練習の成果を十分に発揮した歌声でした。ご声援ありがとうございました。

なお、今日の様子は、南の星合唱団の発表を含め、9月3日(日)午前9時よりNHK FMにて放送されます。ぜひ、お聴きください。(放送日時は変更になる場合があります)
0_IMG_0118.jpeg
1_IMG_0106.jpeg3_IMG_0110.jpeg2_IMG_0112.jpeg
2023.08.20 Sunday 14:20 | - | -

8月6日【速報】南の星吹奏楽団、県大会金賞受賞

校長室
本日、石巻市の「まきあーとテラスホール」で開催された「第66回宮城県吹奏楽コンクール」において、南材小•南の星吹奏楽団は、惜しくも東北大会への進出は逃したものの、見事「金賞」に輝きました。予選の時よりも、数段レベルアップした音色をホールに響かせる、見事な演奏でした。子どもたち、よく頑張りました。
2_IMG_9993.jpeg0_IMG_9988.jpeg1_IMG_9990.jpeg
2023.08.06 Sunday 14:25 | - | -
1/1