1月31日 一月往ぬる

校長室
一月往(い)ぬる二月逃げる三月去る」と言いますが、今日は1月最終日。お正月から今日まであっという間に過ぎた感じがします。車道の雪はだいぶ緩みましたが、歩道には完全に凍結しているところがまだまだあります。子供たちも気をつけて歩いているようです。

IMG_3859.jpg
IMG_3860.jpg

▽4年生は現在、社会科で宮城県の特色について学んでいます。今日はその発展学習として、書写専科の先生から宮城県の伝統工芸品「雄勝硯」についての話を聞く時間を設けました。書家でもある専科の先生が、たくさんの硯を持ってきてくれました。子供たちは興味津々の様子で聞き入っていました。

IMG_3861.jpg
IMG_3863.jpg
IMG_3864.jpg

▽1年生・算数の授業風景。手の上げ方も、ノートの取り方も、話の聞き方も、友達とのペア学習など「学習の進め方」も、この1年で大きく成長した1年生。今週末には「新入学保護者説明会」が行われ、4月にはかわいい「後輩」たちも入ってきます。今度は自分たちが後輩たちに教える番ですね。

IMG_3875.jpg
IMG_3873.jpg
IMG_3876.jpg

▽図書委員会で12月に行われた「図書館まつり」で「図書館キャラクターコンテスト」を実施しました。子供たちが考えた30以上のキャラクターから以下の5つに絞られ、GIGA端末を使って投票が行われました。

characon02.jpg
characon03.jpg
characon04.jpg
characon05.jpg
characon06.jpg

投票の結果、この「みなみちゃん」に決定しました。これから1年間図書館に掲示されるそうです。来校されたときなどにぜひご覧ください。

characon07.jpg


▽校長室前の廊下から楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると…

IMG_3877.jpg

5年生の子供たちが学校文集用のクラス写真を撮っていました。マスクを外した笑顔が輝いています。いい写真が撮れたことでしょう。

IMG_3878.jpg

▽ところで、現在実施している「1月を振り返る南の星アンケート」の中で、いつも聞いている「あいさつ」「めあて」「いいとこみつけ」の振り返りに加えて、以下のような聞き方で今後制限が緩められるであろう「マスク」と「黙食」についての子供たちの今の気持ちを聞いています。

今後 「マスクを外してもいいですよ」ということになったら、あなたは どうしたいですか。→すぐに外したい・できれば外したい・あまり外したくない・外したくない
今後 「給食中に友達とおしゃべりしてもいいですよ」ということになったら、あなたは どうしたいですか。→たくさんおしゃべりしたい・おしゃべりしたい・あまりおしゃべりしたくない・おしゃべりしたくない

さて、このブログをご覧の皆さんはどんな結果が出ると予想されますか?結果は後日報告いたします。
2023.01.31 Tuesday 16:31 | - | -

1月30日 「南老連」の皆さん、おめでとうございます

校長室
厳しい寒さは続いていますが、今日は日の差す快晴の朝となりました。気持ちの良い1週間のスタートです。

IMG_3850.jpg

▽先週末、「南の星吹奏楽団」は仙台サンプラザで開催された「東北バンドフェスティバル」に参加しました。3年ぶりの有観客開催です。

IMG_7308.jpg
IMG_3858(1).jpg

規定により、館内での写真撮影はできないため、当日の様子をお伝えできないのが残念ですが、いつも通りのパフォーマンスを発揮できたと思います。他校の演奏から刺激を受け、2月に行われる「アンサンブルコンテスト東北大会」や「合同演奏会」に向けた腕試しの場にもなったと思います。

吹奏楽団の子供たちは次の目標に向けて、今日もさっそく「朝練」に取り組んでいました。今後もご声援ください。

IMG_3852.jpg
IMG_3851.jpg

▽先週の金曜日、体育館の多目的室に「南材地区老人クラブ連合会」の皆様が集まりました。昨年11月に天皇皇后両陛下のご臨席のもとで行われた「全国老人クラブ連合会創立60周年記念大会」での全国表彰を地域の皆様にお披露目する場として学校を使っていただいたためです。

IMG_3811.jpg
IMG_3809.jpg
IMG_3814.jpg
IMG_3815.jpg

老人会の皆様には、運動会前の除草作業、もちつき会のお手伝い、昔遊びの講師役など、南材小では様々な場面で力を貸していただいています。今回の場の提供が学校からのささやかな「恩返し」になれば幸いです。

IMG_3812.jpg
IMG_7298.jpg

老人会の皆様、この度の表彰、誠におめでとうございました。

▽6年生の教室風景。机の上はChromebook(パソコン)を開いている子もいれば、開いていない子もいます。子供たちがChromebookを目的に応じて使い分けているのが分かります。Chromebookは子供たちにとって文房具のひとつとなっています。

IMG_3853.jpg

▽なかよし・たんぽぽ学級の子供たちが第53回 私たちの作品展に出品する作品が完成しました。今年の作品展は、明日31日(火)から2月3日(金)まで東北電力グリーンプラザを会場に開催されます。子供たちが取り組んだのは「回転はんが」。とても力強い作品に仕上がりました。ぜひ会場にも足をお運びください。

IMG_3855.jpg

▽先週27日(金)に放送されたNHK「てれまさむね」の特集「復興ソングを歌い継ぐ」はご覧いただけましたでしょうか。南材小の取組やT先生の思いがしっかり伝わる編集でした。見逃した方は2月3日(金)まで「NHK+(プラス)」で見逃し配信を行っているそうです(ユーザー登録が必要です)。ぜひご覧ください。
2023.01.30 Monday 15:32 | - | -

1月27日 民生委員の皆さんとの情報交換会

校長室
水道凍結から一夜明け。今朝も寒い朝となりましたが、水は順調に流れています。

IMG_3787.jpg

昨日大活躍をしてくれた6年生には、私から特大の「Good Jobカード」を贈りました。

IMG_3786.jpg

▽昨日から業間の体育館では体育委員会主催の「ドッジボール大会」が開催されています。今日は3・4年生の大会でした。冬の間の体力づくりの一環です。

IMG_3789.jpg

▽2年生が「手作りカルタ」で盛り上がっていました。国語の時間に作ったものです。読み札も取り札も工夫されています。かるたはいつの時代でも楽しい遊びのようです。

IMG_3807.jpg
IMG_3802.jpg
IMG_3806.jpg
IMG_3805.jpg

▽2週間続いた「給食週間」も今日が最終日。今日は「旬を味わおう」をテーマに「いよかん」が出ました。

IMG_3794.jpg

給食委員会による最後のプログラムは「校長先生へのインタビュー」。私が子どもの頃の思い出深い給食や苦手だったメニューの克服法などを話させてもらいました。

IMG_3800.jpg
IMG_3797.jpg

▽今日は南材地区の民生委員・児童委員の皆様との「情報交換会」を開催しました。

IMG_3790.jpg

委員の皆様と学校や児童の様子、いじめや虐待、不登校やネットトラブルなど、子供たちや家庭が抱える現代的な課題について、多くの意見を交わし、問題意識を共有することができたと思います。

この会の中で話題にしたことで「児童虐待」の問題があります。

昨年、民法が改正され、親の「懲戒権」が削除されました。これは現行の民法の規定が体罰を含む厳しい「戒め」を「しつけ」として許容しているとの印象を与え、児童虐待を正当化する口実になっていると指摘されていたためです。

そして、保護者による「体罰その他の子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動」、つまり「身体的虐待」「心理的虐待」「性的虐待」「ネグレクト」等の禁止を明記しました。

今後は、学校も、保護者も、社会も、この改正を受けた一層の対応がこれまで以上に求められます。子どもの人権と命を守るため、「虐待」が疑われたときは、躊躇わずに虐待専用ダイヤル「189(イチハヤク)」に「通告」していただけるよう、改めて民生委員の皆様にお願いしました。

お子さんの学習や生活の様子、友人関係や進学、習い事など、保護者としての子育て上の悩みは様々だと思います。そして、こうした悩みが「虐待」に繋がることのないように、国や自治体では様々な相談窓口を設けております。ぜひそうした相談機関を躊躇わずにご利用ください。

このwebサイトにもあるように身体的であれ、心理的であれ、「たたかれていい子どもなんて、いない」のですね。



▽このあと18:10からのNHK総合「てれまさむね」で、昨日、一昨日と本校で取材をした「復興ソング」をテーマにした特集が放送されます。ぜひご覧ください。
2023.01.27 Friday 15:39 | - | -

1月26日 緊急事態に6年生が大活躍!

校長室
厳しい寒さは続きますが、昨日の空模様とは一転の快晴の朝です。

IMG_3739.jpg

▽今日は気持ちよくスタート!…できるはずだったのですが、ここで南材小に緊急事態発生!なんと、校舎に繋がる貯水槽の水道管が凍っていることが判明したのです。それが今朝7時半過ぎのこと。

IMG_3717.jpg

凍結防止のヒーターも作動していましたが、その機能を超える昨夜の寒さだったようです。市の担当の方が駆けつけてくださいましたが「このままだと1〜2時間で校舎内の水道も止まってしまうかもしれない」とのことでした。そうなったら大変です。さて、どうしたものか…。

飲み水は子供たちが持参している水筒で、手洗いはコロナ対応の消毒用アルコールで代用することにしましたが、問題はトイレ用の水です。そこで、全校のバケツを集めて、それに水を貯め、用を足したらそれを使って流させることにしました。まるで、あの「3.11」の時のようです。

そこで水運びの手伝いをお願いしたのは6年生。校舎内からかき集め、各階のトイレ前に置いたバケツを、6年生が手分けして体育館まで運び、職員がポリバケツからそれぞれのバケツに汲んだ水を、再び各階のトイレまで運んでもらうことにしました。

IMG_3735.jpg
IMG_3731.jpg
IMG_3730.jpg
IMG_3734.jpg

この6年生の動きが本当にすばらしかった!どの子もてきぱきと動き、どんどん水を運んでくれました。さらに、校舎内に落ちた水滴をきれいに拭き取ってもくれました。さすがは南材小のリーダー、最上級生です。おかげで後輩たちがトイレの水の心配をすることなく、安心して過ごすことができました。6年生、本当にありがとう。

6年生の「熱意」が伝わったかのように、凍った水道管は想定よりも早く復旧し、10時過ぎには元の状態に戻り、現在も正常に動いています。凍結防止用のヒーターは、今後新しいものに交換してくださるそうです。

IMG_3740.jpg

思わぬ「緊急事態」が6年生のすばらしさを発揮できる場になりました。また、緊急事態に対応する教職員のチームワークもすばらしかったです。これからも「安心して託せる学校」を目指します。

▽天候も回復したため、今日は「外遊び」「雪遊び」も「解禁」にしました。子供たちの楽しそうな声や雪玉が飛び交う校庭です。

IMG_3785.jpg
IMG_3778.jpg
IMG_3779.jpg

▽南材小の給食週間4日目。今日は1・2年生の子供たちから、給食パートの方に感謝の言葉とお礼の手紙を送りました。南材小では3人のパートの方が仕事をしてくださっています。いつもありがとうございます。

IMG_3771.jpg
IMG_3776.jpg
IMG_3774.jpg

▽なかよし・たんぽぽ学級の子供たちが取り組んでいたのは、長町モールに出かける「校外学習」に向けた、「地下鉄の利用の仕方」。券売機や改札機の模型も使ったリアルな体験です。これできっと当日も楽しく&正しく地下鉄に乗れそうですね。

IMG_3754.jpg
IMG_3758.jpg
IMG_3766.jpg

▽今日は、昨日に引き続き、NHK仙台放送局の取材班が来校し、震災復興ソング「希望の道」についての取材を行いました。今日は主に「うたごえタイム」の様子を取材していかれたようです。

IMG_3721.jpg

取材した内容は、明日1月27日(金)18:10からのNHK総合「てれまさむね」で放送されるそうです。お見逃し無く!!

▽…それにしても、昨日から「東日本大震災」や「復興ソング」に関することが校内で続きましたが、それに合わせるかのように、昨日は雪が降り、地震があり、今日はトイレが使えなくなり…まるであの日を追体験するような出来事が続きました。なんとも不思議な気がします。「『あの日』のことを忘れてはいけない」ということなのでしょう。
2023.01.26 Thursday 15:39 | - | -

脅迫Faxへの対応について

緊急・災害情報
本日1月26日(木)未明,複数の市立中学校及び中等教育学校のFAXに,本日11時45分までに指定の額の現金を支払わなければ,子どもの命を奪う等の予告がありました。宮城県警に通報し,警戒を依頼しています。本校の対応はさくら連絡網で配信したメールへの添付文書の通りです。内容後ご確認の上、ご家庭でも「不審な人に近づかない」等のお声掛けを引き続きお願いいたします。
2023.01.26 Thursday 13:11 | - | -

1月25日 十年に一度の寒波

校長室
十年に一度の寒波」…確かにそれを実感させる朝でした。学校の中も、暖房が入っている場所以外は、冷蔵庫の中にいるようなとても厳しい冷え込みです。

IMG_3649.jpg
IMG_3648.jpg
IMG_3655.jpg

こんなに厳しい寒さの中でも、地域の方は子供たちの登校を見守り、「気をつけて歩いてね」と声を掛けてくださっています。本当に頭が下がります。また、消防署の方は子供たちが待つ横断歩道の手前に融雪剤を撒いてくださったそうです。ありがとうございます。

IMG_3650.jpg
IMG_3652.jpg

▽今日のあいさつ運動は室内で。いつも元気なあいさつを返してくれる4年生の子供たちが計画委員の先輩たちといっしょに活動しました。寒い中お疲れ様。

IMG_3654.jpgIMG_3653.jpg

▽今日は校内にNHK仙台放送局の取材が入りました。東日本大震災の復興ソングとして市内の小学校で歌い継がれてきた「希望の道」について紹介する番組作りのためです。

IMG_3665.jpg

取材クルーの皆さんは、音楽集会で子供たちが歌う様子や、担当の先生がこの歌が作られた経緯などを説明する場面を取材していました。3月11日が近づいたら、放送されるようです。放送日がきまったら、改めてお伝えします。

IMG_3662.jpg
IMG_3666.jpg
IMG_3675.jpg

▽今日は今年度3回目となる「学校運営協議会」が開かれました。今日の熟議は「学校・保護者・地域の3者で育てる『目指す子どもの姿』を考えましょう」。考えていただいた目標を「協働型学校評価」の南材小の重点目標(目指す子どもの姿)にするためです。

IMG_3676.jpg
IMG_3678.jpg

熟議は1時間以上にわたりとても熱心に行われました。委員の皆さんからは、「子供たちだけでなく、その親も、地域の行事などにどんどん参加して、かかわりやつながりを深めてほしい」という声が多数出されました。

IMG_3683.jpg
IMG_3686.jpg

結果、以下の2つの案が出され、共通する思いとして、「地域の人とのかかわりを大切にする南材の子(案)」とまとめることとしました。

IMG_3695.jpg
IMG_3697.jpg

今後、学校・保護者・地域のそれぞれが、どんな具体の取組をするかを整理し、次回3月の協議会で正式決定することとなります。外は大変寒い日でしたが、熟議は大変熱いものとなりました。ご参加いただいた運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

▽南材小の給食週間も3日目。今日は南材小からのリクエストメニュー「味噌ラーメン」が出ました。

IMG_3703.jpg

子供たちが考えた「給食標語」も5作品展示されています。「最優秀賞」2作品は、今後の献立表にも掲載される予定です。

IMG_3708(1).jpg
IMG_3707.jpg

▽今日は「雪遊び」を楽しみに登校した子も少なくなかったと思いますが、午前中は氷点下5度を下回る気温だったため、子供たちの健康を考慮し、私の判断で今日の外遊びは控えさせることとしました。

明日以降、天候が回復すれば「雪遊び」も可能かと思いますが、夢中になって遊ぶと汗をかき、それが原因で風邪を引くなど体調を崩さないかも気になります。汗をかきやすいお子さんについては、替えの下着や靴下を持たせていただくのも、お子さんの健康を守る一案かと思います。

IMG_3701.jpg

また、もう一点、私から子供たちに呼びかけたことがあります。それは「雪玉の扱い」についてです。

雪玉遊びは,子どもたちにとって,冬の大きな楽しみのひとつですが,遊び方によっては,例年,市内の学校で以下のようなけがや事故が発生しています。子供たちにも以下のようなことを「校長先生が経験した困ったこと」としてかみ砕きながら紹介しました。

・子どもたちが投げた雪玉(氷塊)が相手の顔面や目(角膜)に当たってのけが
・子どもたちが投げた雪玉(氷塊)が通行中や停車していた車に当たり,車体に傷をつけたことによる被害者からの弁済保障要求
・子どもたちが投げた雪玉(氷塊)が地域内の住宅にぶつかったり,敷地へ入ったりしたことに対する地域からの申し入れ
・地域の方が雪かきをした「雪山」を踏みつけて崩したことに対する地域からの申し入れ


 学校では,子どもたちのけがや事故の未然防止を第一に,こうした具体的な場面を取り上げ,学年に応じて繰り返し指導しているところです。
 つきましては,ご家庭内でも登下校中の雪玉投げの危険性について話題にしていただきますようお願いいたします。また,地域内で登下校中の子どもたちが雪玉投げをしていた場合にはお声掛けいただきますよう,ご協力をお願いいたします。

明日の登校時も路面の凍結等が心配されます。気をつけて登校するようお声掛けください。

IMG_3715.jpg
2023.01.25 Wednesday 16:16 | - | -

1月24日 「すいせんこども園」との交流会

校長室
今朝も厳しい寒さ。空も寒々しい曇り空です。

IMG_3622.jpg

合唱団も、吹奏楽団も、1か月後に迫った「合同演奏会」や週末の「東北バンドフェスティバル」に向けて、朝から練習に励んでいます。みんな、がんばれ!

IMG_3624.jpg
IMG_3626.jpg

▽5年生は、今日、「河原町すいせんこども園」の園児たちを招いた「交流会」を行いました。17人の園児が来校し、学校見学をしたり、5年生と遊んだりして、楽し時間を過ごしました。膝を折って話をしたり、優しく手を引いて案内するなど、5年生の子供たちの優しさが随所で光りました。4月からは新入生のお世話もする子供たちです。ステキな最上級生になれそうです。

IMG_3631.jpg
IMG_3627.jpg
IMG_3636.jpg
IMG_3634.jpg

▽卒業まで40日を切った6年生が取り組んでいるのは、卒業制作の「オルゴールボックス」づくり。下絵をもとに、彫刻刀を動かして、自分の思いを刻み込んでいきます。

IMG_3637.jpg
IMG_3638.jpg

鳥が羽ばたく姿を彫っていた子に「どうしてこのデザインにしたの?」と聞くと「中学校に向かって力強く羽ばたく!という気持ちを込めました」と答えてくれました。さすが6年生ですね。

IMG_3640.jpg

▽南材小の「給食週間」も2日目。今日はいつも給食を配送してくださっているKさんに対して、3・4年生の児童からお礼の言葉を伝え、子供たちからのお礼の手紙を渡しました。

IMG_3643.jpg
IMG_3645.jpg

Kさんは10年間南材小に給食を運んでくださっているそうです。Kさんからは「南材小は残食が少ないナンバーワン!の学校です」とほめていただきました。これからもよく食べて、元気な学校でいたいですね。Kさん、これからもよろしくお願いします。

▽昨日紹介した「なぞなぞ」、ついに正解者が出ました。「お母さんがいっしょに考えてくれました」とニコニコしながら教えてくれたのは1年生。ご協力ありがとうございました。

IMG_3614.jpg

▽これから明日にかけて「この冬一番」の寒さのようです。また、仙台市内の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖の学校も出ています。引き続き、感染予防にご留意ください。
2023.01.24 Tuesday 16:21 | - | -

1月23日 寒気が近づいています

校長室
この冬一番の寒気が近づく朝。手袋をしていても指先がかじかむ寒さでした。

朝の巡視の途中で見上げた「愛染明王堂」の銀杏の木。「愛染=藍染」と解釈し、染物・織物職人の守護神としても信仰されていることからこの地「南染師町」にあるのだとか。空に伸びる枝振りが、愛染明王の顔に見えてきます。

IMG_3594.jpg

6年生は小学校生活が40日を切りました。

IMG_3600.jpg

▽その6年生で「薬物乱用防止教室」が行われました。講師は仙台市薬剤師会 会長の鈴木哲治先生です。

IMG_3615.jpg

鈴木先生からは、大麻などの「違法薬物」の危険性と合わせて、子供たちにも身近なエナジードリンクが体に与える影響や薬の正しい飲み方、薬の過剰摂取(オーバードーズ)の危険性などについても詳しく話していただきました。「薬の間違った飲み方や、正しくない使い方も『薬物乱用』です」という言葉が印象的でした。

IMG_3619.jpg
IMG_3621.jpg

▽1年生・図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」の授業。薄紙をくしゃくしゃしたり、千切ったり、まるめたり、ねじったり、くっつけたりして、思いついたものを形にあらわしました。

IMG_3601.jpg
IMG_3607.jpg
IMG_3606.jpg
IMG_3602.jpg

▽今週は南材小の「給食週間」となります。給食委員会の子供たちが給食に関する様々な話題を全校に紹介します。今日は給食センターの様子を紹介しました。明日からのプログラムも楽しみです。

IMG_3613.jpg

今日の特別メニューはアイルランドの料理「アイリッシュシチュー」です。「家の数だけレシピがある」と言われるシチューだそうです。

IMG_3612.jpg

▽このなぞなぞ、子供たちにとってなかなか難しいらしく、校長室に答えに来る子がピタッといなくなってしまいました。ぜひご家庭でもいっしょに考えてあげてください。

IMG_3614.jpg

▽明日、明後日と、寒さは一段と厳しくなるようです。寒いからといって、ポケットに手を入れたままで歩くのは危険です。手袋をするなどして、温かく、安全に登校してほしいと思います。
2023.01.23 Monday 16:21 | - | -

1月20日 「我以外皆我師」

校長室
晴天の週末・金曜日。気持ちの良い朝です。今日も地域の皆さんが子供たちの登下校を見守ってくださっています。本日も「さくら連絡網」を通じて市内の小学校に再び届いた「脅迫メール」への対応についてお知らせしましたが、こうした地域の方や保護者の皆様の協力が南材小の子供たちの安全を守っています。いつもありがとうございます。

IMG_3573.jpg
IMG_3587.jpg

▽今朝、1年生の男の子から「校長先生、今日は『校長先生のブログ』ありますか?」と聞かれました。「ごめんごめん、今日はあるからね」と伝えると「やったぁ!」ととても喜んでもらいました。「小さな読者」のうれしい言葉、励みになります。

諸事情で3日間更新することができませんでしたので、今日はこの3日間の出来事を中心に紹介します。

▽「輝く未来に向かって」をテーマに総合的な学習の時間に学びを深めている6年生は、17日(火)と19日(木)、ふたりの「ゲストティーチャー」から「職業講話」としてお話を伺いました。

まずは、本校の卒業生でもある高橋理武さんです。

2023-01-17 14.25.13.jpg

高橋さんは、サッカースポーツ少年団の代表でもあり、地元の商興会でも精力的に活動されている方です。高橋さんからは、商興会の一員として「町づくり」にかける思いや、サッカーに長く携わられてきたご自分の経験をもとに「自分の強みを生かす」ことの大切さについて話していただきました。子供たちの感想から高橋さんの気持ちがしっかり伝わったことが分かります。

2023-01-17 14.27.07.jpg
IMG_3582.jpg

19日のゲストティーチャーは、5年生の時の担任だったO先生(現3年生担任)です。身近だけれど、今まで知らなかったO先生の人生。その「成功」や「失敗」のエピソードの数々に、子供たちは興味津々の様子でした。

2023-01-19 14.59.55.jpg
2023-01-19 15.02.28.jpg

▽18日(水)は、今年度最後のクラブ活動の日。3年生が、来年からクラブ活動に参加できるようになるため、「クラブ見学」をしました。写真は「日本の文化クラブ」。元PTA会長の大町正子さんのご紹介で、今年も着付けやお琴など、様々な講師の先生をお招きいただきました。ご協力ありがとうございました。

2023-01-18 15.06.46.jpg
2023-01-18 15.06.43.jpg

▽昨日19日(木)は、「南材地区老人クラブ連合会」の皆様のご協力の下、「昔遊びの会」を開きました。生活科の学習の一環として、1・2年生の子供たちが参加しました。老人クラブの皆さんと子供たちがとても楽しそうに交流しました。老人クラブの皆様、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

2023-01-19 11.43.05.jpg
2023-01-19 11.35.31.jpg
2023-01-19 11.22.46.jpg
2023-01-19 11.21.14.jpg

小説家・吉川英次氏はその作品「宮本武蔵」の中で、「我以外皆我師」という言葉を残しています。自分以外の人でも物でも皆、自分に何かを教えてくれる先生だという意味です。ここで紹介した方々はまさに子供たちにとって「皆我師」です。これからも「コミュニティ・スクール」として、多くの方に南材小の子供たちに関わっていただければと願っています。

▽給食週間も5日目。今日のテーマは「みやぎのたべものこんだて」です。

IMG_3592.jpg

ずんだ、モウカザメ、油麩、ワカメ、そして、おいしいお米。宮城のおいしい食材が並びました。

R050116給食週間説明書き_PAGE0005.jpg

▽今朝は1年生にもこの「南の星ニュース」(学校ブログ)について、うれしい言葉をかけてもらいましたが、12月に実施した「教育活動アンケート」にも、この取組について保護者の皆様からご感想を多数寄せていただきました。ありがとございました。そのごく一部を紹介させていただきます。

・校長先生のブログが日々更新されていて読むのが楽しみです。ゲストを招いてお話しを聞いたり活動に参加する機会があったり、活気があってよい学校だなぁと思っています。
・いつも学校のブログを拝見しています。子どもたちの様子がわかるブログがとてもありがたく、楽しみです。
・校長先生が更新してくださる学校ブログが日々のことがすごく詳しく書いて下さっているので毎日楽しみです。子供達の様子や他学年でもどんな学習をしているのかがよくわかり、とてもありがたいです。

こうした温かな言葉を励みに、これからも日々がんばる子供たちや力を尽くしている教職員、そして、それを支えてくださっている多くの方の姿を「南の星ニュース」を通じてお伝えしていきたいと思います。

楽しみにしてくれている「小さな読者たち」のためにも。
2023.01.20 Friday 15:52 | - | -

通学中の小学生を標的にした脅迫メールへの対応について (お知らせ)

緊急・災害情報
令和5年1月16日
保護者の皆様
仙台市教育委員会
仙台市立南材木町小学校長

通学中の小学生を標的にした脅迫メールへの対応について (お知らせ)

1月16日(月)夕方以降,市立小学校数校のメールアドレスに,通学中の小学生を殺害するとの予告がありました。このことを踏まえ,本校といたしましては,下記の対応を行いますことをお知らせいたします。


1 予告メ-ルの主な内容
・今日(1/16)から 1 週間以内に,全国のどこかで通学中の小学生を同時多発的に殺害する。

2 対応について
(1)市として宮城県警に通報し,警戒を依頼しました。
(2)1月17日(火)以降,児童に対して「不審者には近付かない,不審者を見掛けたら家族や先生に知らせる」などの指導を行います。また,1月20日(金)の下校前には,改めて休日の過ごし方について注意喚起します。
(3)1月17日(火)~20日(金)及び23日(月)については,校地内及び校地周辺等の巡回をします。また,1月21日(土)〜22日(日)に学校行事や諸活動等を行う場合は,不審者に十分気を付けるよう指導するとともに,校地内及び校地周辺等を巡回します。
(4)上記の対応を行うことにより,1月23日(月)までに計画されている学校の授業や各種教育活動は予定通り実施します。

【お問い合わせ先】
仙台市教育局教育指導課教育課程係
(電話)214-8875
仙台市立南材木町小学校
(電話)222-6847
2023.01.17 Tuesday 18:35 | - | -

1月16日 東北大会出場!おめでとう

校長室
15日(日)に行われた「第56回宮城県アンサンブルコンテスト」において、南の星吹奏楽団の「管打楽器七重奏」チーム、「クラリネット五重奏」チームはともに「金賞」を受賞、さらに「管打楽器七重奏」チームは2月に山形で行われる東北大会へ進みました。子供たち、よく頑張りました。

IMG_3527.jpg

▽野外活動を終えた5年生の教室の黒板にはこんなメッセージ。

IMG_3524.jpg
IMG_3525.jpg

このメッセージは先週、5年生が戻ってくる前に6年生が書いてくれたものです。思い返せば、6年生が修学旅行を終えた時には、5年生が「おかえりなさい」のメッセージを黒板に書いていました。先週紹介した「お迎えの光景」同様、南材小伝統の温かな交流です。

IMG_3505.jpg
IMG_3504.jpg

▽6年生が取り組んでいたのは「プログラミング教材」を使った理科の「電気と私たちのくらし」の授業。理科支援員やICT支援員も授業に入って子供たちをサポートします。プログラミング通りに教材が光ると歓声が上がりました。

IMG_3541.jpg
IMG_3540.jpg
IMG_3542.jpg
IMG_3547.jpg

▽今日から太白学校給食センターの「学校給食週間」が始まりました。仙台市でも「学校給食フェア」が開催されています。今週はいつも以上に様々なメニューが出されます。今日のテーマは「イタリアの料理」です。

IMG_3548.jpg
R050116給食週間説明書き_PAGE0000.jpg
IMG_3550.jpg
IMG_3549.jpg

▽週明け月曜日ですが、今日も校庭には子供たちの元気な声が響いています。

IMG_3538.jpg
IMG_3535.jpg
IMG_3534.jpg

一方、昨年11月末に県内に出され、今日がその期限だった「みやぎ医療ひっ迫危機宣言」が2月13日まで延長されることが発表されました。新規感染者数も依然として「高止まり」の状況です。

引き続き、新型コロナウイルスへの感染予防および感染拡大防止対策にご理解とご協力をお願いいたします。
2023.01.16 Monday 17:21 | - | -

1月13日 野外活動、無事終了しました

校長室
今日も朝からいい天気。予想最高気温は14度の予報。4月の気温だそうです。

IMG_3485.jpg

担当の先生が野外活動に出かけている吹奏楽団は、自分たちで「朝練」。自立しています。

IMG_3488.jpg
IMG_3489.jpg

▽毛筆の「書き初め」に取り組んでいたのは4年生。課題は「日光」。専科の先生のアドバイスを受け、より良い作品を目指し、集中して筆を運びます。

IMG_3490.jpg
IMG_3491.jpg
IMG_3492.jpg

▽なかよし学級のふたりは、洗濯した給食着をアイロンがけ。毎週金曜日に取り組んでいます。アイロンのかけ方もとても上手です。ピシッとかけると、気持ちがいいね。

IMG_3507.jpg
IMG_3506.jpg

▽野外活動に出かけていた5年生が、14時半過ぎに無事帰校しました。

IMG_3510.jpg

下級生や上級生が「おかえりなさーい!」と声を掛けます。南材小自慢のの温かな交流です。

IMG_3511.jpg
IMG_3513.jpg
IMG_3514.jpg

2日間、最高の天気に恵まれて、思い切り活動し、たくさんの思い出が作れたようです。一度延期し悔しい思いをした分の「ごほうび」のような2日間でした。準備等、ご支援いただいた保護者の皆様にも、改めて、感謝いたします。ありがとうございました。

IMG_3519.jpg

昨日から今日にかけてのブログのアクセス数にも、保護者の皆様のお気持ちが現れているようです。

0113_access.jpg

活動の「スローガン」もしっかり達成できた野外活動になりました。5年生、よく頑張りました。

IMG_3521.jpg
2023.01.13 Friday 15:58 | - | -

野外活動報告19

【 南の星ニュース 】
学校に到着し、6年生がお迎えしてくれました。
これで野外活動も終わりです。
二日間だけでしたが子供たちはずいぶんと成長して帰ってきました。
これまでの健康管理や準備などありがとうございました。
ぜひ子供たちに思出話を聞いて見てください。

DSC_0225_copy_360x202.jpgDSC_0227_copy_360x202.jpgDSC_0228_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 14:59 | - | -

野外活動報告18

【 南の星ニュース 】
別れのつどいをして二日間の泉ヶ岳とのお別れです。
ふれあい館のみなさんお世話になりました。
これから学校に帰ります。

DSC_0217_copy_360x202.jpgDSC_0213_copy_360x202.jpgDSC_0224_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 12:35 | - | -

野外活動報告17

【 南の星ニュース 】
午前中の活動が終わり泉ヶ岳での最後の昼食です。少し疲れた子たちもいますが、怪我もなくみんな元気です。

DSC_0205_copy_360x202.jpgIMG_20230113_122818_copy_360x202.jpgDSC_0209_copy_360x202.jpgDSC_0210_copy_360x202.jpgDSC_0207_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 12:33 | - | -

野外活動報告16

【 南の星ニュース 】
雪遊びの時間。それぞれ思い思いに遊んでいます。そり滑りや雪合戦と楽しそうです。

DSC_0188_copy_360x202.jpgDSC_0187_copy_360x202.jpgDSC_0183_copy_360x202.jpgDSC_0182_copy_360x202.jpgDSC_0181_copy_360x202.jpgDSC_0180_copy_360x202.jpgDSC_0179_copy_360x202.jpgDSC_0173_copy_360x202.jpgDSC_0172_copy_360x202.jpgDSC_0170_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 10:36 | - | -

野外活動報告15

【 南の星ニュース 】
スキーシューをはいてハイキング。天気も景色もよくて最高です.


DSC_0163_copy_360x202.jpgDSC_0166_copy_360x202.jpgDSC_0165_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 09:59 | - | -

野外活動報告14

【 南の星ニュース 】
部屋を片付けて職員のかたのokをもらえたので午前の活動スノーシューにレッツゴー
DSC_0160_copy_360x202.jpgDSC_0161_copy_360x202.jpgDSC_0159_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 08:54 | - | -

野外活動報告13

【 南の星ニュース 】
朝食を受け取る際に「今日もおいしい料理準備してくれてありがとうございます」とあいさつする子がいました。気持ちよい朝です。

DSC_0156_copy_360x202.jpgDSC_0157_copy_360x202.jpgDSC_0158_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 07:49 | - | -

野外活動報告12

【 南の星ニュース 】
朝のつどいをしました。みんな五分前行動で集合できました。
代表の児童の発表を聞き今日1日のめあてをもてました。

DSC_0151_copy_360x202.jpgDSC_0153_copy_360x202.jpgDSC_0154_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 06:55 | - | -

野外活動報告11

【 南の星ニュース 】
野外活動二日目がスタートしました。泉ヶ岳に天気は晴れています。体調の悪い子もいません。今日も安全に気をつけて活動してきます。

DSC_0150_copy_360x202.jpg
2023.01.13 Friday 05:48 | - | -

野外活動報告10

【 南の星ニュース 】
室長会議も終わり、寝る準備も整いました。
みんな元気に1日過ごせました。
明日の活動も楽しみです。
それではおやすみなさい。

DSC_0140_copy_360x202.jpgDSC_0142_copy_3575x2463_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 20:42 | - | -

野外活動報告9

【 南の星ニュース 】
本日最後の夜の活動、雪灯籠観賞会。
昼に作ったランタンに火を灯してみんなで見ました。風もなくすぐに消えることも少なくとても幻想的な活動になりました。

DSC_0138_copy_360x202.jpgDSC_0131_copy_360x202_1.jpgDSC_0122_copy_360x202.jpg
星空もとても美しく空を見上げては歓声があがってました。DSC_0135_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 19:48 | - | -

野外活動報告8

【 南の星ニュース 】
いつもより少し早い夕飯です。
1日疲れたのでとってもおいしいです。

DSC_0109_copy_360x202.jpgDSC_0110_copy_360x202.jpgDSC_0111_copy_360x202.jpgDSC_0112_copy_360x202.jpgDSC_0113_copy_360x202.jpgDSC_0114_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 17:47 | - | -

1月12日 野外活動へ出発!

校長室
「ヤカツ」出発の朝。いい天気に恵まれました。

IMG_3461.jpg

▽野外活動の様子は「野外活動報告」として、本ブログ内【南の星ニュース】で現地からお伝えしています。子供たちの笑顔や歓声が伝わってくるような報告が続いています。ぜひご覧ください。本ブログへの多数のアクセス、ありがとうございます。

0112access.jpg

▽6年生は「卒業制作」の「オルゴールボックスづくり」が始まったようです。Chromebookで調べながら考えるそれぞれのデザインにも、子供たちひとりひとりの思いが込められています。3月の「授業参観」で保護者の方にご披露する予定です。完成が楽しみです。

IMG_3464.jpg
IMG_3466.jpg
IMG_3467.jpg
IMG_3465.jpg

▽1年生は新聞紙を使っての造形遊び「みて、さわって、かんじて」。キャンディーを作ったり、マントにしたり、帽子にして被ったり。とても楽しそうです。

IMG_3479.jpg
IMG_3478.jpg
IMG_3481.jpg
IMG_3482.jpg

▽今日の給食は「お正月献立」。「白玉雑煮」が出ました。

IMG_3484.jpg
2023.01.12 Thursday 16:56 | - | -

野外活動報告7

【 南の星ニュース 】
一日の大きな活動が終わりました。みんな元気です。部屋に入ってベッドメイキングをしています。

DSC_0108_copy_360x202.jpgDSC_0107_copy_360x202.jpgDSC_0106_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 16:28 | - | -

野外活動報告6

【 南の星ニュース 】
午後二つ目の活動。スノーランタン作り。
バケツやコップを使って製作しました。夜にランプを入れます。

DSC_0102_copy_360x202.jpgDSC_0104_copy_360x202.jpgDSC_0103_copy_360x202.jpgDSC_0105_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 15:24 | - | -

野外活動報告5

【 南の星ニュース 】
歩くスキー午後の部終了しました。
午前中に習ったことを生かして林の中をすべったり登ったりと楽しみました。

DSC_0089_copy_360x202.jpgDSC_0091_copy_360x202.jpgDSC_0093_copy_360x202.jpgDSC_0098_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 14:49 | - | -

野外活動報告4

【 南の星ニュース 】
午前中の活動でおなかペコペコ。
お昼をたくさん食べて午後にのぞみす。

DSC_0087_copy_360x202.jpgDSC_0086_copy_360x202.jpgDSC_0085_copy_360x202.jpgDSC_0084_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 12:31 | - | -

野外活動報告3

【 南の星ニュース 】
午前中は歩くスキーでした。歩く練習から坂を下る練習をしました。初めはたくさん転んでいましたがしだいに上手に滑れるようになってきました。

DSC_0072_copy_360x202.jpgDSC_0079_copy_360x202.jpgDSC_0081_copy_360x202.jpgDSC_0082_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 11:26 | - | -

野外活動報告2

【 南の星ニュース 】
泉ヶ岳に到着しました。学校の周りと違って雪がいっぱいです。これから歩くスキーに行ってきます。

DSC_0068_copy_360x202.jpgDSC_0067_copy_360x202.jpgDSC_0069_copy_360x202.jpg
2023.01.12 Thursday 08:29 | - | -

野外活動報告1

【 南の星ニュース 】
出発式を終え、みんなバスに乗り学校を出発しました。二日間安全に気をつけて楽しんできます。行ってきます。お見送りに来ていただいた保護者のみなさんありがとうございます。


img2989_DSC_0064_copy_640x360.jpg
img2990_DSC_0063_copy_640x360.jpg
img2991_DSC_0065_copy_640x360.jpg
img2992_DSC_0066_copy_640x360.jpg
2023.01.12 Thursday 08:11 | - | -

1月11日 元気にジャンプ!

校長室
学校再開2日目。朝、学校の周りの巡視をしていたら、見守り活動をしている地域の方から「校長先生、今時の小学生のお年玉の『相場』ってなんぼくらいなの?」と尋ねられました。IMG_3434.jpg

離れて暮らすお孫さんへのお年玉の金額で悩まれていたようです。さて、保護者の皆さんはどう考えますか?

▽4年生の廊下に飾られていたのは「今年の目標」を表す「漢字一文字」。子供たちの気持ちが伝わってきます。

IMG_3435.jpg
IMG_3439.jpg

▽2年生が体育館で「長なわ」をしていました。子供たちがなわに入るタイミングもだんだん上手になっていくのが見ていて分かります。折しも今年は「うさぎ年」ですね。元気にジャンプ!!

IMG_3446.jpg
IMG_3444.jpg
IMG_3445.jpg
IMG_3443.jpg

▽今日から「給食」も再開です。

IMG_3447.jpg

▽明日から5年生は「野外活動」です。昨年、一旦延期となり、どれだけ心待ちにしていたことでしょう。楽しい2日間になることを心から願って送り出します。いってらっしゃい!!

IMG_0465.jpg
【令和2年度の活動の様子から】
2023.01.11 Wednesday 16:10 | - | -

1月10日 2学期後半スタート!!

校長室
2学期後半のスタートです。明け方の雪でうっすら雪化粧をした南材地区。子供たちの登校に合わせるようにいい天気となりました。

IMG_3379.jpg
IMG_3386.jpg

▽今日もPTAや地域の皆さんが大勢で子供たちの登校を見守ってくださいました。今年もお世話になります。よろしくお願いします。

IMG_3380.jpg
IMG_3382.jpg
IMG_3385.jpg

▽朝は「冬休み明け朝会」5年生の代表児童の元気なあいさつでスタートです。

IMG_3399.jpg

私からはこんな話をしました。
---------------------------
2023年,兎年,令和5年がスタートしました。今年のお正月には雪もちらつきましたね。お正月に雪が降ることを,昔の人は「おさがり」と呼んだそうです。そして,その雪は、今年、いいことが起きることの神様からの知らせだと考え,「今年は,お米や魚がたくさんとれる,いい年になりそうだ!」と喜んだそうです。お正月に雪が降った今年は,いいことが起こりそうな予感がしてきます。

IMG_3402.jpg

さて,2学期後半のスタートの日に,私が皆さんに伝えたいことは,いつもと同じです。そう,「あいさつ」「めあて」「いいとこみつけ」の3つを最後まで頑張ってほしい」ということです。そして,「楽しい学校生活を送ってほしい」ということです。

IMG_3403.jpg

みなさんが今いるそのクラスは,3月で「解散」し,「クラス替え」をし,4月には次の学年へ「進級」となります。6年生の皆さんは「卒業」し,中学校へと進みます。今,あなたのまわりにいる友達と過ごす最終日まで,6年生はあと48日,1〜5年生のみなさんはあと51日あります。

IMG_3407.jpg

その日まで,「世界でたった一つの自慢できるクラスづくり」を全員で続けてほしいと思います。4月が来て,3月までのことを振り返った時,「楽しいクラスだったなぁ」と思える毎日を,これからも過ごしてほしいと思います。みなさんが,どんなクラスを作っているか,これからも,私は毎日見に行きます。応援し続けます。そして,ブログでもお家の方々や地域の方々に紹介していきます。

---------------------

▽午前中は時折雪も舞う天候となりましたが、子供たちは久しぶりの友達との再会を喜ぶように、業間休みも外で元気に遊んでいました。たくましいですね。

IMG_3414.jpg

▽仙台市のYouTubeチャンネル「せんだいTube」に、「若林区の今」を伝える動画がアップされました。タイトルは「若林区、人も街も、いい塩梅。」。動画には南材小の校舎や南材小の子供たち(後ろ姿)、「河原町マルシェ」の様子なども映っています。ぜひご覧ください。



こちらはKHB「みやぎふるさとCM大賞」に出品されたショートVer.です。

2023.01.10 Tuesday 17:28 | - | -

1月4日 令和5年がスタートしました

校長室
令和5年がスタートしました。学校は今日から「仕事始め」です。

IMG_3377.jpg
IMG_3376.jpg

今年も南材小は「児童が安心して学び、保護者・地域が安心して託せ、教職員が安心して働ける学校」を目指し、コミュニティ・スクールとして、学校運営を進めて参ります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

R050104新年のあいさつ.jpg

10日に子供たちと元気に再会できることを楽しみにしています。新型コロナや事故、けがに気をつけて、残りの冬休みを楽しんでほしいと思います。
2023.01.04 Wednesday 15:29 | - | -
1/1