本日「南の星★音楽発表会」

【 南の星ニュース 】
本日、南材小伝統の「音楽発表会」が開かれました。今年で49回目を数えます。すばらしい天気も子どもたちの背中を押してくれました。

IMG_1200.jpg
IMG_1201.jpg
IMG_1199.jpg

教室には担任からの励ましのメッセージ。子どもたちの気持ちも一層高まります。

IMG_1202.jpg
IMG_1204.jpg

大勢の保護者の方にご来校いただきました。子どもたちへの温かく、大きな拍手ありがとうございました。

IMG_1206.jpg
IMG_1272.jpg
IMG_1256.jpg
IMG_1479.jpg


それぞれの学年の様子はこちら(←クリック)でご覧ください。
2022.10.29 Saturday 16:27 | - | -

10月29日 南の星★音楽発表会【1年生】

校長室
〈プログラムより〉
合唱「ようこそ☆なんざいキッチン!」
南材小の1年生はいつも元気!たくさん勉強してたくさん遊び,3時間目にはもうお腹がぺこぺこです!そんなときみんなでクッキングできたらきっと楽しいですね。今日は,58名みんながコックさんになりきって,「わくわくキッチン」「サラダでげんき」「サラダをつくろう」「フルーツケーキ」の4曲を歌いながら,楽しく,おいしい気分をお届けします。かわいい1年生のステージを,どうぞお楽しみください。

IMG_1266.jpg
IMG_1263.jpg
IMG_1269.jpg
IMG_1275.jpg
IMG_1262.jpg
2022.10.29 Saturday 16:24 | - | -

10月29日 南の星★音楽発表会【2年生】

校長室
〈プログラムより〉
合唱・合奏「エイヤー!ぼくらの世界に出発だ!」
元気・笑顔・チャレンジを合い言葉に,毎日元気いっぱいがんばる2年生。今回はボディパーカッションと英語にチャレンジします。まだまだ制限の多い日常生活,でも音楽の中なら世界旅行も自由自在!楽器と体のアンサンブル「ブラジル」, 英語で歌う「It's a Small world」,「青い空に絵をかこう」の3曲を奏でます。自由に夢を描いて,自由に世界中を旅することができる,そんな日々を願いながら,いきいきと歌う子供たちの姿にご注目ください。

IMG_1288.jpg
IMG_1293.jpg
IMG_1300.jpg
IMG_1315.jpg
IMG_1317.jpg
2022.10.29 Saturday 16:23 | - | -

10月29日 南の星★音楽発表会【3年生】

校長室
〈プログラムより〉
合唱・合奏「さあ,冒険に出かけよう!」
大人になったら子どもの頃のわくわく感は忘れてしまうのかなあ。いいえ。そんなことはないはず。そんなときにはこの曲を思い出してみよう。わくわくが広がる「ドラゴンクエスト」を心一つに演奏します。また,夢がいっぱいあふれている3年生にぴったりの合唱曲「夢をかなえてドラえもん」を披露します。さあ,夢に向けての冒険へ出かけよう!どうぞお楽しみください。

IMG_1208.jpg
IMG_1212.jpg
IMG_1218.jpg
IMG_1219.jpg
IMG_1223.jpg
2022.10.29 Saturday 16:22 | - | -

10月29日 南の星★音楽発表会【4年生】

校長室
〈プログラムより〉
合奏・合唱「伝われ!ぼくらの想い!」
今年10歳を迎える4年生。たくさんの友達や家族に支えられて大きく成長しました。これまでどんなときでも力を合わせて一緒にがんばってきた大切な友達。そんな友達と心を一つに「エーデルワイス」「風になりたい」を合奏します。また,10年前,幸せになってほしいと願いを込めて授けてもらった自分たちの名前。それはとても大切な宝物。たくさんの愛情を注いで育ててもらった家族に,感謝の気持ちを込めて「しあわせになあれ」を歌います。どうぞお聴きください。

IMG_1233.jpg
IMG_1236.jpg
IMG_1241.jpg
IMG_1257.jpg
IMG_1243.jpg   
2022.10.29 Saturday 16:22 | - | -

10月29日 南の星★音楽発表会【5年生】

校長室
〈プログラムより〉
合奏・合唱「Try!Tr!」
 星も,人間も,小さな蛍も,命の長さに違いはあるけど,限られた時間の中でそれぞれが精一杯輝いています。一瞬の人生をどのように生きていくのか。これから先,嬉しいことも悲しいことも経験するけれど,大空を超えて宇宙へと響き渡る歌声は,きっと私たちの支えになると信じて・・・!
 小学校生活最後の合奏「やってみよう」,二部合唱で歌う「ハローシャイニングブルー」「COSMOS」をどうぞお聴き下さい。

IMG_1318.jpg
IMG_1323.jpg
IMG_1328.jpg
IMG_1332.jpg
IMG_1339.jpg 
2022.10.29 Saturday 16:21 | - | -

10月29日 南の星★音楽発表会【6年生】

校長室
〈プログラムより〉
合唱・和太鼓「つなぐ」
これまで受け継がれてきた150年という長い伝統と歴史のバトンに感謝の気持ちと無限の可能性を込めて「unlimited」を合唱します。「ぶち合わせ太鼓」と「仙台町方ばやし〜南材木町小学校〜」では,仲間と協力しながら様々な活動ができている今に思いを込めて心を一つに演奏します。
小学校最後の音楽発表会,つないできたバトンを次につなげていきます。どうぞお聴きください。 

IMG_1357.jpg
IMG_1363.jpg
IMG_1383.jpg
IMG_1425.jpg
IMG_1431.jpg
2022.10.29 Saturday 16:20 | - | -

10月29日 南の星★音楽発表会【南の星吹奏楽団】

校長室
〈プログラムより〉
吹奏楽「心を合わせて〜響け,心のハーモニー!〜」
 南の星吹奏楽団は,色とりどりの3〜6年生で,毎日元気に活動しています。
 映画「塔の上のラプンツェル」から「自由の扉」「誰にでも夢はある」「輝く未来」の3曲をメドレーで演奏します。YOASOBIの「ツバメ」は,スタンドプレーを交えて演奏します。“今すぐに大きなことはできなくても,1人1人が少しずつ手を差し伸べ合ったらやがて大きなことを成し遂げることができる。”手と手を取り合い,笑い合える日を信じて,皆様の心に彩りを与えられるよう,一生懸命演奏しますのでどうぞお聴きください。

IMG_1449.jpg
IMG_1459.jpg
IMG_1481.jpg
IMG_1487.jpg
IMG_1488.jpg 
2022.10.29 Saturday 16:19 | - | -

10月29日 南の星★音楽発表会【南の星合唱団】

校長室
〈プログラムより〉
合唱「THE FOX‼」
南の星合唱団は,今年はますます元気に活動しています。3年ぶりに校外のイベントやコンサートに参加し,たくさんの拍手をいただく喜びも味わうことができました。TBCこども音楽コンクール東北大会重唱部門に出場し,県外で演奏する機会もありました。
出会いと別れを感動的に歌い上げた「十字路」,やさしい気持ちになれる「もし,天気をきめる一番えらい係になれたら」,そして,日本ハムの応援で有名なあの曲‼を歌い,躍動します。どうぞお聴きください。 

IMG_1492.jpg
IMG_1524.jpg
IMG_1542.jpg
IMG_1528.jpg
IMG_1544.jpg
2022.10.29 Saturday 16:19 | - | -

10月28日 明日「南の星★音楽発表会」

校長室
今朝の「あいさつ運動」の担当は2年生。元気で気持ちのよいあいさつの声が、南門・北門・昇降口に響き渡ります。とってもいいあいさつです。

IMG_1165.jpg
IMG_1166.jpg
IMG_1169.jpg

▽いよいよ明日は「南の星★音楽発表会」一般公開。それぞれの学年の子どもたちは、分刻みのスケジュールでリハーサルに臨みました。

IMG_1170.jpg

なお、明日の各学年の演技の時間はプログラムでお伝えした時間とずれる場合があります。おおよその演技開始時間を改めてさくら連絡網でお伝えしましたので、ご確認の上、余裕を持ってご来校ください。

児童昇降口が会場への入り口となります。体温チェック・手指消毒の後、外靴を持ち、西階段を使って、2階から体育館に向かっていただきます。

IMG_1189.jpg

会場への入り口は2階からのみとなります。体育館1階からは入れません。各学年部の演技開始時間まで待っていただくこととなります。間隔をとってお並びください。

IMG_1191.jpg
IMG_1192.jpg

会場には240脚のパイプ椅子を並べています。体育館ギャラリーからの参観・撮影や立ち見はできません。

IMG_1193.jpg
IMG_1174.jpg

演技終了後は体育館前後の四カ所から退場していただきます。ご協力をお願いします。

IMG_1198.jpg

準備も終わり、明日を待つばかりとなりました。

IMG_1197.jpg

明日は現在のところ最高気温が18度の予報です。しかし、体育館内はかなり冷えます。どうぞ温かくしていらしてください。新型コロナ感染防止対策へのご協力も重ねてよろしくお願いいたします。

保護者の皆様のご来場をお待ちしております。
2022.10.28 Friday 16:53 | - | -

新型コロナウイルスに係る感染予防対策の継続について(お願い)

お知らせ > 新型コロナ関連情報
本日、学校より、新型コロナウイルスへの感染防止に係る以下の文書を配布しました。内容をご確認の上、今後とも、感染防止対策ならびに感染拡大防止対策へのご理解・ご協力をお願いいたします。

--------

令和4年10月27日
保護者の皆様
仙台市立南材木町小学校
校長 佐々木 康之
 

新型コロナウイルスに係る感染予防対策の継続について(お願い)


秋冷の候,保護者の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。また,日頃より,本校の教育活動に御理解と御支援を賜り,心より感謝申し上げます。
さて, 南材木町小学校では,「安心して学べる学校」「安心して託せる学校」を目指し,新型コロナウイルスの感染予防対策として,文部科学省や仙台市教育委員会から示されている「感染予防のためのガイドライン」等をもとに,校内で「感染予防ガイドライン」を定め,子供たちと継続して感染予防に取り組んでおります。
一方,県内や市内の新規感染者数は,一時は減少したものの,大きな減少には至っておらず,昨日は県内で再び千名を超えました。学校としても,周囲の感染状況は依然として安心できない,厳しい状況にあると認識しております。また,明後日の「音楽発表会」をはじめ,今後子どもたちが楽しみにしている学校行事や校外学習,あるいは「ふれあいバザー南材」などのPTA行事等が,予定通り実施できることを心から願っているところです。
つきましては,子どもたちの健康を守り,学習の機会を保障するためにも,各ご家庭におかれましては,下記の基本的な感染予防対策および拡大防止対策を今後も確実に継続・実行していただきますよう,今一度,御理解・御協力をよろしくお願いいたします。



・「マスク」「手洗い」「換気」「三密の回避」等の基本対策の継続
登校時の確実な健康観察・体温チェック
「かぜ症状」が見られる時の慎重な登校判断(児童)
  ※登校後発熱し、下校する子が見られます
・「かぜ症状」が見られる時の来校や参観の自粛(保護者)
・「陽性」判明や「濃厚接触者」となった場合の確実な学校への連絡
2022.10.27 Thursday 15:33 | - | -

10月27日 さらに気持ちを込めて

校長室
昨日一日を挟み、校内は再び「音楽発表会モード」全開!といった雰囲気。朝の体育館からは「南の星吹奏楽団」のリハーサルが聞こえてきます。

IMG_1144.jpg

▽「児童公開」での発表を直接、あるいは、録画で見た子どもたちは、互いに感想を送り合い、励まし合っています。なかよし・たんぽぽ学級では、全ての学年に感想のお手紙を書き、きれいにまとめていました。

IMG_1162.jpg
IMG_1161.jpg

▽1年生の練習を見学していたのは6年生。「6年生に見られていること」で1年生にいい緊張感を生み出しています。入学の頃からお世話をしてきた1年生の演技は、6年生の子どもたちの目にどのように映ったでしょうか。

IMG_1155.jpg
IMG_1157.jpg

▽今日の給食には「真鯛のたつたあげ」が出ました。

IMG_1163.jpg

給食に真鯛?!その理由はこちらの動画をご覧ください。



音楽発表会まであと2日。さらに気持ちを込めた練習が続きます。

IMG_1146.jpg
2022.10.27 Thursday 15:32 | - | -

10月26日 気持ちを切り替えて週末へ

校長室
昨日の「児童公開」を終えて子供たちも先生方も「小休止」といった雰囲気の校内。休み時間には多くの子が校庭に出て思い切り体を動かしていました。一旦「音楽発表会モード」の気持ちを切り替えて、週末の保護者公開に向かってほしいと思います。

IMG_1138.jpg
IMG_1135.jpg
IMG_1142.jpg
IMG_1137.jpg

▽2年生はいよいよ「かけ算」の学習が始まりました。これから一生使う「かけ算九九」をしっかり身につけて、3年生の進級してほしいです。がんばれ!2年生。

IMG_1128.jpg
IMG_1129.jpg
IMG_1130.jpg

▽6年生・算数「反比例」の授業。1人でじっくり考えたり、先生と言葉を交わしながら考えたり、友達と頭を寄せ合って「あーでもない」「こーでもない」と考えたり…学びのスタイルはひとりひとりちがいます。

IMG_1126.jpg
IMG_1124.jpg
IMG_1125.jpg

▽1年生のろうかに置かれた「どんぐり」や「落ち葉」が増えていました。「どんぐり」をたくさん拾って持ってきてくれた子もいたようです。秋の深まりが伝わってきます。

IMG_1133.jpg
IMG_0970.jpg

技師さんたちも校庭の「落ち葉掃除」に大忙しです。

IMG_1131.jpg

音楽発表会・保護者公開まであと3日です
2022.10.26 Wednesday 17:11 | - | -

10月25日 音楽発表会「児童公開」

校長室
寒さが染みる朝になりました。体も気持ちも引き締まるような、「音楽発表会『児童公開』」の朝です。

IMG_0965.jpg
IMG_0969.jpg

▽今日は音楽発表会「児童公開日」。それぞれの学年が今日までの練習の成果を十分に発揮し、発表しました。今年は学年部毎の発表と鑑賞です。土曜日の「保護者公開」を楽しみにお待ちください。

1年生 合唱 「ようこそ☆なんざいキッチン!」

IMG_0974.jpg
IMG_0985.jpg

2年生 合唱・合奏 「エイヤー!ぼくらの世界に出発だ!」

IMG_0999.jpg
IMG_1003.jpg

3年生 合唱・合奏 「さあ,冒険に出かけよう!」

IMG_1010.jpg
IMG_1017.jpg

4年生 合奏・合唱 「伝われ!ぼくらの想い!」

IMG_1024.jpg
IMG_1045.jpg

5年生 合奏・合唱 「 Try Try !」

IMG_1066.jpg
IMG_1060.jpg

6年生 合唱・和太鼓 「つなぐ」

IMG_1080.jpg
IMG_1102.jpg

「音楽発表会」保護者公開まで、あと4日です
2022.10.25 Tuesday 15:27 | - | -

10月24日 週末に向けて

校長室
いよいよ「音楽発表会」の週を迎えました。体育館には、観覧用の椅子も並べられ、雰囲気が高まっています。

IMG_0938.jpg

過日来校された泉区在住の小林様が再び来校され、南材小の「音楽発表会」を応援する飾り物を頂戴しました。児童昇降口正面に飾らせていただきました。小林様、ありがとうございました。

IMG_0940.jpg

▽それぞれの学年が、土曜日の「保護者公開」に向けて「仕上げ」に取り組んでいます。

1年生は台詞の練習。

IMG_0948.jpg

2年生は体育館で本番さながらに。

IMG_0943.jpg

6年生は学年集会を開き、「小学校生活最後の音楽発表会」に向けての気持ちを高めていました。

IMG_0956.jpg

▽3年生・算数「円と球」の授業。コンパスを使い始めた3年生。慣れない道具に悪戦苦闘しながらも、確実に使い方を上達させています。「半径」「直径」といった言葉もしっかり理解できていました。

IMG_0951.jpg
IMG_0953.jpg
IMG_0952.jpg

▽校庭の木々の色も深まってきました。今週は気温が低い日も多いようです。体調を崩すことなく、土曜日のステージを迎えてほしいと思います。

IMG_0934.jpg

りんごに、鮭(鮭のごま照り焼き)に、サツマイモ(サツマ汁)。今日の給食にも「秋」がいっぱいです。

IMG_0962.jpg

「音楽発表会」保護者公開まで、あと5日です

IMG_0964.jpg
2022.10.24 Monday 16:40 | - | -

10月21日 先輩の姿から学ぶ

校長室
今日の朝の「あいさつ運動」は2年生が担当しました。上級生のサポートを受けながら、元気な声であいさつを交わしていました。

IMG_0911.jpg
IMG_0913.jpg
IMG_0914.jpg

▽今日の給食のメニューには「教科書献立」として「りっちゃんサラダ」が出ました。1年生の国語教材「サラダでげんき」の主人公・りっちゃんが、病気のお母さんに元気になってもらおうと、いろいろな動物のアドバイスをもらって作ったサラダを再現したメニューです。2年生以上の子どもたちは、物語の中でだれが,どんな材料を届けに来たのか,思い出せたでしょうか。

IMG_0932.jpg

▽3年生の子どもたちが、5年生の「音楽発表会」の練習を見学していました。

IMG_0924.jpg

3年生の子どもたちは、先輩が頑張る姿から学ぶことがたくさんあったはずです。きっと自分たちの取組にも生かしてくれることでしょう。見る方も、見られる方も、こうした学び合いはとても大切です。

IMG_0930.jpg
IMG_0923.jpg

▽今日は実家庭児童に「緑茶」を配布させていただきました。静岡県経済農業協同組合連合会から寄贈されたものです。持ち帰ってきたかご確認ください。

IMG_0916.jpg

▽「新型コロナウイルス」の市内の新規感染者数は多少の増減が見られるもののほぼ横ばいです。一方、全国的には先週に比べて増加傾向も見られており、メディアでは「第8波を懸念」という見出しも見え始めました。

29日の「音楽発表会」が計画通り実施できるように、そして、一生懸命練習してきた子たちが全員元気に参加できることを心から願っています。子どもたちには、今週末も感染予防を十分意識して過ごしてほしいと思います。

「音楽発表会」保護者公開まで、あと8日です
2022.10.21 Friday 16:05 | - | -

10月20日 ALTの先生の特技は

校長室
今朝は少し冷えましたが、雲ひとつない、とても良い天気でのスタートです。

IMG_0877.jpg

▽5年生・外国語「He can bake bread well.」の授業。自分の「できること」や「できないこと」を英語を使って伝え合う活動です。今日はALTの先生の意外な特技を知り、子どもたちは大喜びでした。

IMG_0885.jpg
IMG_0883.jpg

▽1年生・生活科の授業。大切に育てたアサガオの種を、来年の1年生に渡すための準備です。プレゼント用の袋には、「先輩」としてのやさしい言葉が、アサガオを育てたことを通して分かった「学び」とともに書かれていました。

IMG_0890.jpg
IMG_0889.jpg
IMG_0891.jpg

▽2年生・道徳「「あいさつ」っていいな」の授業。あいさつのよさや大切さについて考える授業です。ワークシートには自分の考えだけでなく、友達の意見から学んだことがたくさん記入されていました。

IMG_0903.jpg
IMG_0904.jpg
IMG_0906(1).jpg

▽一昨日から「教育実習生」が4年生に入って学んでいます。4週間の実習です。南材小の先生方、そして、子どもたちから多くを学んで、大学に持ち帰ってほしいと思います。

IMG_0895.jpg

▽今日も体育館には「音楽発表会」に向けての歌声や音色が響いていました。

IMG_0899.jpg
IMG_0907.jpg

「音楽発表会」保護者公開まで、あと9日!
2022.10.20 Thursday 15:51 | - | -

10月19日 「安心安全パレード」に参加しました

校長室
今日は10時から「南材地区地域安全活動(安心安全パレード)」に参加してきました。地域・行政・警察等、約60人ほどが集まり、3コースに分かれて地域内を約1時間ほど巡回し、「ゴミ拾い」をメインに活動しました。参加した皆さん、お疲れ様でした。

IMG_0835.jpg
IMG_0836.jpg
IMG_0837.jpg

▽校内では朝の時間に「南材小の掃除の仕方」を全校で確認しました。先生方が手本を見せる動画を全校で視聴しました。地域も、校内も、キレイが一番!ですね。

IMG_0826.jpg
IMG_0830.jpg

▽4年生は地域の方をゲストティーチャー(特別非常勤講師)に迎えた外国語(英語)活動の授業。

IMG_0845.jpg
IMG_0846.jpg

▽今日のお昼の放送では、1学期にたくさん本を読んだ子に「多読賞」を贈りました。「読書の秋」です。ぜひ図書室を利用して、たくさん本を読んでほしいです。

IMG_0857.jpg
IMG_0860.jpg
IMG_0862.jpg
IMG_0865.jpg
IMG_0868.jpg
IMG_0870.jpg
IMG_0872.jpg
IMG_0876.jpg

▽3年生・総合的な学習の時間「いい町南材」。子どもたちは、これまで地域について調べてきたことをGoogleスライドを使ってまとめていました。来週「発表会」があるそうです。Chromebookの使い方も上達しています。

IMG_0850.jpg
IMG_0853.jpg

GIGA端末「Chromebook」を活用した南材小の取組は、本校web内のコンテンツ「GIGAスクール(←クリック)」内で紹介しています。ぜひご覧ください。

web_top.jpgweb_GIGA.jpg
2022.10.19 Wednesday 13:17 | - | -

10月18日 青森県の料理を味わおう

校長室
先週土曜日の「南材地区総合防災訓練」への参加お疲れ様でした。今日は、朝の巡視をしているとこんなポスターが目にとまりました。

IMG_0793.jpg


↑明日は「南材地区地域安全活動」が行われます。

IMG_0792.jpg


↑そして、11月3日(木)は今年2回目となる「広瀬川ふれあい活動」です。

▽来週末の「音楽発表会」に向けて、校内は「音」で満ちています。子どもたちも一生懸命練習に取り組んでいます。今日はプログラムを配布いたしました。内容を十分にご確認の上、当日を楽しみにお待ちいただきたいと思います。

IMG_0791.jpg
IMG_0811.jpg
IMG_0815.jpg

▽5年生・国語「注文の多い料理店」の授業。全体を読むのに10分以上かかる宮沢賢治の名作童話です。今日は範読を聞きながら、物語の全体の流れを確認していました。

IMG_0806.jpg
IMG_0807.jpg

▽6年生・特別活動「住みやすい町づくり」。クラスを町に見立て、その町に必要な会社=係活動を考えます。Jamboardを使い、意見を出し合いながら、考えを深めていきます。ICT支援員さんのサポートがありがたいです。

IMG_0809.jpg
IMG_0808.jpg

▽1年生・国語「なにに見えるか考えよう」。秋の落ち葉などを使って作ったものを「何に見えるか」考えながら伝え合う授業です。教室に外にはこれから使う落ち葉や木の実が集められていました。

IMG_0817.jpg
IMG_0818.jpg
IMG_0819.jpg
IMG_0821.jpg

▽「食育の日」の今日は給食も特別メニュー。今回のテーマは「青森県の料理を味わおう」です。せんべい汁・ホタテの照り焼き・茎わかめともやしのサラダが出ました。

IMG_0805.jpg
IMG_0804.jpg
IMG_0803.jpg
2022.10.18 Tuesday 16:25 | - | -

10月15日 南材地区総合防災訓練

校長室
今日は、清々しい秋空のもと、「南材地区総合防災訓練」が実施されました。2005年から続く、南材地区伝統の地域防災訓練です。地域の方約300名、八軒中生約120名、本校の子どもたち約300名、そして、消防や警察、区役所等の関係者の皆様を合わせて合計約800名参加の大きな訓練となりました。

IMG_0770.jpg
IMG_0696.jpg
IMG_0695.jpg

▽訓練の様子は こちら(←クリック)にまとめましたのでぜひご覧ください。地域の皆様のおかげで、子どもたちも様々な体験ができ、充実した一日となりました。引き渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様にも感謝いたします。

kunren_web.jpg


▽小学生もすばらしい体験をさせていただきましたが、八軒中の生徒たちの活躍もすばらしかったです。テント設営や物資の運搬と行った力仕事だけでなく、各ブースの説明役も見事に務めるなど、後輩たちがあこがれる姿を様々な場面で見せてくれました。八軒中の皆さん、御協力ありがとうございました。

IMG_0699.jpg
IMG_0700.jpg
IMG_0740.jpg
IMG_0748.jpg

▽今日の訓練に向けて、小学校の事情にも御理解をいただきながら計画・準備を進めていただいた本訓練の関係者の皆様に改めて感謝いたします。ご配慮ありがとうございました。お疲れ様でした。
2022.10.15 Saturday 12:32 | - | -

10月14日 校内は「美術館」のようです

校長室
児童会による「あいさつ運動」。2学期も頑張ります。

IMG_0664.jpg

▽現在、宮城県美術館で開催されている「フェルメールと17世紀オランダ絵画展が話題ですが、南材小の各教室や廊下にもたくさんの絵が飾られ、さながら「南材美術館」といった佇まいです。

6年生「カット、ペタッとすてきな形」

IMG_0669.jpg
IMG_0670.jpg
IMG_0671.jpg

5年生「動きの不思議」

IMG_0668.jpg
IMG_0666.jpg
IMG_0667.jpg

4年生「へんてこ山の物語」
「こんな山があったらいいな」という想像力を膨らませて描きました。

IMG_0674.jpg
IMG_0672.jpg
IMG_0675.jpg

なかよし・たんぽぽ学級「ハロウィン」「秋の花」

IMG_0689.jpg
IMG_0688.jpg


3年生「不思議な乗り物」
身の回りのどんな物が乗り物になったら楽しいか…そんなことを考えながら描いた作品です。

IMG_0677.jpg
IMG_0679.jpg

2年生「えのぐをたらした かたちから」

IMG_0680.jpg
IMG_0681.jpg
IMG_0683.jpg

1年生「どうぶつえんにいったよ」

IMG_0686.jpg
IMG_0685(1).jpg
IMG_0687.jpg

▽校庭を取り囲む「防砂ネット」の改修工事が進んでいます。来週には作業完了の予定です。
IMG_0691.jpg
IMG_0694.jpg

校庭利用の際には、ネットが痛まないように、ネットに寄りかかる行為などはお止めください。

IMG_0692.jpg

▽明日は「南材地区総合防災訓練」です。学校では訓練の一部に参加させていただくと同時に、洪水発生を想定した「垂直避難訓練」や緊急事態を想定した「引き渡し訓練」を実施いたします。御協力をお願いいたします。
2022.10.14 Friday 16:04 | - | -

10月13日 友達の「いいところ」を見つけたら

校長室
5日間の「秋休み」を終えて、今日から2学期。

今朝も、防犯協会、交通安全協会、交通指導隊、そして、PTAの当番の皆さんが子供たちの登校を見守ってくださっています。朝は気温が低い日も増えてきました。どうぞご自愛ください。(南材小が地域と連携した活動は こちら をご覧ください。)

IMG_0585.jpg
IMG_0586.jpg

▽休み明けでしたが、どの教室も落ち着いたスタートが切れたようです。

IMG_0597.jpg

1年生

IMG_0662.jpg

2年生

IMG_0663.jpg

3年生

IMG_0653.jpg

なかよし・たんぽぽ学級

IMG_0656.jpg

4年生

IMG_0654.jpg

5年生

IMG_0658.jpg

6年生

IMG_0655.jpg

▽始業式では「友達の『いいところ』を見つけたらどうすればいいか」について考えさせました。1学期から呼びかけてきた「友達の『いいとこみつけ』」をさらに意識してほしいと考えたためです。

IMG_0624.jpg

----------------------------
私は、みなさんが友達の「いいところ」を見つけたら、ぜひこうしてほしいと思っています。
 まず、「いいところ」はぜひまねをしてみてください。違う場面でまねをしても良いんですよ。
 それから、「いいこと」をしている人には「手伝うよ!」と協力してあげてください。
 それから、「いいこと」をしている人には「ありがとう」「すごいね」と伝えてあげてください。きっと喜んでくれますね。

IMG_0628.jpg

 それから、「自分にできることはないかな」と考えてみてください。それをやってみたらさらにすばらしいですね。
 そして、誰かに「こんないいことをしていました」と伝えてみてください。「よかったこと掲示板」に貼ってあげるのも良いですね。
 みつけるだけじゃなく、自分でもこうしてみることで、「いいことみつけ」をする力はどんどんパワーアップしていくはずです。2学期は「よかったこと掲示板」に張り切れないくらい、「いいことみつけ」が広がることを楽しみにしています。

IMG_0629.jpg

 2学期も自慢できるクラス、自慢できる学校をみんなで作っていきましょう。

----------------------------

友達の「いやなところ」よりも「よさ」に目を向けようとする気持ちが、子供たちの「やさしさ」を育て、いじめの防止にも繋がることを願っています。

▽1年生が大切に育ててきたアサガオにたくさんの「実」がついています。

IMG_0588.jpg
IMG_0589.jpg

このアサガオのように、2学期が子供たちにとって「実り多い」時間となるよう、全教職員でかかわっていきます。

子供たちは「未来を担う地域の宝」です。学校・保護者・地域の3者で、子供たちが良いことをしていたら褒め、頑張っていたら励まし、良くない行動が見られたら𠮟り、迷っていたら導いてあげながら、ともに育てていきましょう。2学期も保護者・地域の皆様の御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
2022.10.13 Thursday 16:21 | - | -

2学期始業式・10月の生活朝会

【 南の星ニュース 】
今日から2学期。スタートの儀式「始業式」が行われました。

始業式に先立って、9月に行われた仙台市陸上記録会や、同じく9月に行われた「TBCこども音楽コンクール宮城県大会」で活躍した子たちを表彰しました。

IMG_0602.jpg
IMG_0606.jpg
IMG_0619.jpg

児童代表のことば。「1学期の振り返りと2学期に頑張りたいこと」と題した作文をしっかりした声で堂々と発表しました。


IMG_0620.jpg

--------------------------
 ぼくが1学期に頑張ったことは体育です。その中で、マット運動を頑張りました。
(中略)
 2学期に頑張りたいことは3つあります。
 一つ目はかけ算です。ぼくは算数が好きなので、九九を早く覚えられるように頑張りたいです。
 二つ目は鉄棒です。いろいろな技ができるようになりたいと思います。
 三つめは読書です一日に一冊ずつ読んで、いろいろなことを知りたいです。
 2学期も元気に頑張ります。

--------------------------

校長からは「誰かの『いいところ』を見つけたらどうすればいいか?」をテーマに話がありました。

IMG_0625.jpg

始業式に引き続き「10月の生活集会」が行われました。10月の生活目標は「きまりを守って生活しましょう」です。

スライド27.jpg

「どんなきまりがあるのか」だけでなく「どうしてきまりが必要なのか」についても考えさせました。

スライド16.jpgスライド24.jpg

それは,自分も含めたみんなが 気持ちよく 生活するため。自分も入れたみんなが 安心して 暮らすため、です。(担当の先生のことば)

規範意識の高い子供たちを、保護者・地域の皆様とともに育てていきたいと思います。
2022.10.13 Thursday 16:01 | - | -

地域の公園の使い方について

お知らせ
本日、地域の方から「学区内の〇〇公園に毎週ごみを捨てていく南材小の児童がいて大変困っている」という情報を寄せていただきました。(個人情報を含むため公園名は伏せさせていただきます)

学校でも改めて公共のマナーについて指導をいたします。

併せて、保護者・地域の皆様からも「地域の公園を大切に使うこと」「ゴミはむやみに捨てないこと」を改めて子供たちにご指導ください。
2022.10.13 Thursday 15:21 | - | -

1学期終業式

【 南の星ニュース 】
98日間の第1学期の最終日。朝には終業式が行われました。

CIMG0007.jpg

全校児童を代表して4年生が1学期に頑張ったことを発表しました。校長から朝会などで繰り返し示されてきた「先にあいさつ」ができたことや、1学期はとても楽しいクラスで過ごせたということを発表していました。

CIMG0010.jpg

校長の話では,「南の星アンケート」の結果を使った1学期の振り返りと,今後も自慢の学級,自慢の150年目の南材小にしてほしいという話がありました。

CIMG0023.jpg
CIMG0015.jpg

各教室では,子供たちに丁寧に説明をしながら「通信票」を渡す先生方の姿がありました。担任からの励ましをしっかり受け止め,2学期も更に成長してほしいと思います。

CIMG0020.jpg
2022.10.07 Friday 14:12 | - | -

弾道ミサイル発射情報に伴う避難行動について(仙台市)

緊急・災害情報
こちら(←クリック)をご確認ください
2022.10.06 Thursday 16:00 | - | -

webページ内のコンテンツを更新しました

お知らせ
南材小webページ内のコンテンツ「行事予定」「特色ある教育活動」を更新しました。

web_top1005.jpg

特色ある教育活動」のページでは,「学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」を核とする「地域連携」の取組内容と,「音楽活動」について紹介しています。

web_tokusyoku1005.jpg

行事予定」のページは,GIGA端末でも活用できるように,Googleカレンダーを利用した内容とさせていただきました。

web_shedule.jpg

Googleカレンダーをご利用の方はご自分のカレンダーと連携することも可能です。ただし,当面の間は「新型コロナ対応」等のため急な変更があり得ます。学校だより,学年だよりなど,学校からのお便りやさくら連絡網でのお知らせ等を,その都度ご確認ください。

その他本校web内の様々なコンテンツを随時更新しています。ぜひ時々覗いてみてください。
2022.10.05 Wednesday 15:53 | - | -

授業参観・懇談会

【 南の星ニュース 】
平日の分散開催にもかかわらず多くの保護者の皆様にご来校いただいたことに深く感謝いたします。

子供たちにとっては自分が頑張っている姿を見てもらったことが大きな励みとなり、担任にとっては保護者の皆様と直接言葉を交わせたことに大きな充実感があったと思います。ご来校ありがとうございました。1.jpg6.jpg
2022.10.04 Tuesday 17:42 | - | -

BA5対策強化宣言終了について

お知らせ > 新型コロナ関連情報
仙台市教育委員会より,「みやぎBA.5対策強化宣言」の終了に伴う学校の対応について以下のように通知がありましたのでお伝えします。また,さくら連絡網でも配信いたします。

-----------

感染状況等を踏まえ,教育現場での感染防止対策等の主要な取組は継続することとなり,市立学校(園)においても,これまでの対応を継続することとなりました。学校は引き続き,国の衛生管理マニュアルに基づく健康観察や換気,手洗いの指導等,感染防止.に努めてまいります。保護者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
2022.10.04 Tuesday 15:58 | - | -
1/1