2016.06.07 Tuesday
お年寄りと交流しました。
7日(火),新川地区にある「花水木デイサービス」から招待され,1年生から4年生までの13名が,お年寄りと交流してきました。
交流会では,お年寄りと一緒に手品や踊りを見ながら楽しいひとときを過ごしました。
子どもたちは,この日のために作った紙粘土のプレゼントをお年寄りに渡し,招待してくださったお礼の気持ちを伝えました。
交流会では,お年寄りと一緒に手品や踊りを見ながら楽しいひとときを過ごしました。
子どもたちは,この日のために作った紙粘土のプレゼントをお年寄りに渡し,招待してくださったお礼の気持ちを伝えました。
2016.06.06 Monday
プール清掃
6日(月),全校児童でプール清掃を行いました。
プールの中は既に教職員で清掃を終えており,プールサイドの清掃を中心に行いました。
1〜4年生はプールサイドの落ち葉を拾いました。1,2年生は軍手をはめた手で拾いました。3,4年生はほうきを使ってきれいにプールサイドを掃きました。
5,6年生は更衣室,トイレの清掃を担当しました。隅々まできれいにすることができました。
きれいになったプールで泳ぐのが楽しみですね。
プールの中は既に教職員で清掃を終えており,プールサイドの清掃を中心に行いました。
1〜4年生はプールサイドの落ち葉を拾いました。1,2年生は軍手をはめた手で拾いました。3,4年生はほうきを使ってきれいにプールサイドを掃きました。
5,6年生は更衣室,トイレの清掃を担当しました。隅々まできれいにすることができました。
きれいになったプールで泳ぐのが楽しみですね。
2016.06.03 Friday
三校交流〜算数合同授業
3日(金),今年度最初の三校交流学習が大倉小学校で行われました。
作並,上愛子,大倉の各小学校5,6年生が集まり,それぞれの学年で算数の合同授業を行いました。
5年生は「小数のわり算」の学習で,本校の榊教諭が指導しました。小数で割るわり算の計算の仕方を考えることが授業のねらいです。
授業では,自分で考えた計算の仕方を二人組で紹介し合いました。その後,各学校の代表児童が黒板に計算の仕方を書き,発表しました。
6年生は「分数のかけ算」を学習し,大倉小の三浦教諭が指導しました。分数同士のかけ算の仕方を考えるのがねらいです。
本校のSさんは,かける数を整数にする方法で計算し,座席の両隣にすわった他校の児童に考えを紹介していました。
授業前に簡単なレクリエーションが行われたこともあり,終始和やかな雰囲気の中で合同授業が進められました。
次回の合同授業は1月に予定されています。
作並,上愛子,大倉の各小学校5,6年生が集まり,それぞれの学年で算数の合同授業を行いました。
5年生は「小数のわり算」の学習で,本校の榊教諭が指導しました。小数で割るわり算の計算の仕方を考えることが授業のねらいです。
授業では,自分で考えた計算の仕方を二人組で紹介し合いました。その後,各学校の代表児童が黒板に計算の仕方を書き,発表しました。
6年生は「分数のかけ算」を学習し,大倉小の三浦教諭が指導しました。分数同士のかけ算の仕方を考えるのがねらいです。
本校のSさんは,かける数を整数にする方法で計算し,座席の両隣にすわった他校の児童に考えを紹介していました。
授業前に簡単なレクリエーションが行われたこともあり,終始和やかな雰囲気の中で合同授業が進められました。
次回の合同授業は1月に予定されています。
2016.06.02 Thursday
避難訓練〜地震想定
2日(木),地震を想定した避難訓練を行いました。
10時40分,震度5強の地震が発生。「すぐ机の下にもぐりなさい。」という放送で,ガタガタと机の下にもぐる音が校舎内に響きました。
「余震の恐れがあります。先生の指示に従って避難しなさい。」という放送で避難開始。校庭に集合し,全児童の避難が確認されるまで,2分かからずに避難できました。
校長先生からは,静かに避難できたことほめられました。
訓練後,教室に戻り,安全や防災の本を使って,避難訓練の振り返りを行いました。
低学年の教室では,「避難訓練チェック表」を使って「放送を静かに聞くことができた」「友達を押さずに避難した」など,避難の仕方を振り返っていました。
3年生以上の教室では,担任の先生が東日本大震災で経験したことについて話をしていました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
10時40分,震度5強の地震が発生。「すぐ机の下にもぐりなさい。」という放送で,ガタガタと机の下にもぐる音が校舎内に響きました。
「余震の恐れがあります。先生の指示に従って避難しなさい。」という放送で避難開始。校庭に集合し,全児童の避難が確認されるまで,2分かからずに避難できました。
校長先生からは,静かに避難できたことほめられました。
訓練後,教室に戻り,安全や防災の本を使って,避難訓練の振り返りを行いました。
低学年の教室では,「避難訓練チェック表」を使って「放送を静かに聞くことができた」「友達を押さずに避難した」など,避難の仕方を振り返っていました。
3年生以上の教室では,担任の先生が東日本大震災で経験したことについて話をしていました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
2016.06.01 Wednesday
授業風景
6月になりました。運動会という大きな行事を終え,落ち着いて学習に取り組める時期となりました。
3時間目,4年生の教室では,社会科「くらしをまもる」の学習を行っていました。
私たちの生活の安全を守る人たちの活動をまとめることが学習の中心です。
「警察官は,迷った人の道案内をしたり,落とし物の相談にのってくれます。」
「地域の人は,交通指導やパトロールをしてくれます。」
など,知っている活動を進んで発表していました。
3時間目,4年生の教室では,社会科「くらしをまもる」の学習を行っていました。
私たちの生活の安全を守る人たちの活動をまとめることが学習の中心です。
「警察官は,迷った人の道案内をしたり,落とし物の相談にのってくれます。」
「地域の人は,交通指導やパトロールをしてくれます。」
など,知っている活動を進んで発表していました。
2016.05.31 Tuesday
プール清掃〜職員編
31日,教職員でプール清掃を行いました。
この日まで伊藤技師が少しずつ作業を進めていたので,放課後の作業は短時間で終了することができました。
きれいになったプールに注水される様子をフェンス越しに見ていた子どもたちは,プールに入れる日を待ち望んでいるようでした。
来週,プール開きが予定されています。
この日まで伊藤技師が少しずつ作業を進めていたので,放課後の作業は短時間で終了することができました。
きれいになったプールに注水される様子をフェンス越しに見ていた子どもたちは,プールに入れる日を待ち望んでいるようでした。
来週,プール開きが予定されています。
2016.05.30 Monday
代表委員会〜山びこまつりのテーマは?
30日(月),代表委員会が行われ,山びこまつりのテーマについて話し合われました。
「笑顔はじける 山びこまつり」
「仲間と協力して山びこを成功させよう」
など,それぞれが山びこまつりを「こんな祭りにしたい」という思いで意見を出し合いました。
その後,共通の言葉に注目して整理し,テーマは,
「みんなで協力して 楽しい山びこまつりにしよう」
と,決まりました。
テーマ通りのまつりになるといいですね。
「笑顔はじける 山びこまつり」
「仲間と協力して山びこを成功させよう」
など,それぞれが山びこまつりを「こんな祭りにしたい」という思いで意見を出し合いました。
その後,共通の言葉に注目して整理し,テーマは,
「みんなで協力して 楽しい山びこまつりにしよう」
と,決まりました。
テーマ通りのまつりになるといいですね。
2016.05.27 Friday
伝統文化教育〜よもぎ餅づくり
27日(金),伝統文化教育の一環として,昨年に引き続き,子どもたちがよもぎ餅づくりを体験しました。
よもぎは,全校遠足で子どもたちが採集したものです。
講師を務めた早坂さんは,本校児童のおばあさんで,この日のために子どもたちが採ったよもぎの下準備をしてくださいました。また,社会学級の皆さんにも,児童のお手伝いに加わっていただきました。
はじめの会のあと,早速作業が始まりました。
5,6年生は,よもぎをすり鉢ですりつぶしました。3,4年生は,袋に入ったあんこをなべに移しました。1,2年生は,きなこと砂糖を混ぜ合わせました。子どもたちは,社会学級の皆さんに支えられながら上手に作業を進めていました。
最後はみんなで餅の形を整え,きなこやあんこをかけました。
皿に盛られたよもぎ餅を子どももおとなもおいしくいただきました。
作並地域の良さを改めて感じる機会になりました。講師の早坂さん,社会学級の皆さん,ありがとうございました。
よもぎは,全校遠足で子どもたちが採集したものです。
講師を務めた早坂さんは,本校児童のおばあさんで,この日のために子どもたちが採ったよもぎの下準備をしてくださいました。また,社会学級の皆さんにも,児童のお手伝いに加わっていただきました。
はじめの会のあと,早速作業が始まりました。
5,6年生は,よもぎをすり鉢ですりつぶしました。3,4年生は,袋に入ったあんこをなべに移しました。1,2年生は,きなこと砂糖を混ぜ合わせました。子どもたちは,社会学級の皆さんに支えられながら上手に作業を進めていました。
最後はみんなで餅の形を整え,きなこやあんこをかけました。
皿に盛られたよもぎ餅を子どももおとなもおいしくいただきました。
作並地域の良さを改めて感じる機会になりました。講師の早坂さん,社会学級の皆さん,ありがとうございました。
2016.05.26 Thursday
算数力アップ教室&全校給食
26日(木),今年度最初の「算数力アップ教室」が行われました。
「算数力アップ教室」は,担任以外の教員も算数の授業にかかわり,子どもたち一人一人に算数の力を付けさせる目的で実施するものです。2年生以上が対象です。
以前学習した内容や今学習している内容について,しっかり定着させたい・理解を深めさせたい部分を取り上げ,複数の指導者で指導します。
それぞれの算数の時間には,校長先生,教頭先生,養護の大関先生も指導者として加わり,個別に指導にあたりました。
6年生の教室では,5年生で学習した分数÷整数を取り上げていました。
割る整数を分母にかけて計算することはできていましたが,その意味を問われると忘れているようでした。担任の先生から説明を受け,その意味を思い出していました。
また全校給食も今年度初めて行いました。普段職員室で給食を食べている教職員も参加して,子どもたちと会話を楽しみながら食事をとっていました。
昨年より児童数が少なくなったため,会議室の空間は少しゆとりが感じられました。
「算数力アップ教室」は,担任以外の教員も算数の授業にかかわり,子どもたち一人一人に算数の力を付けさせる目的で実施するものです。2年生以上が対象です。
以前学習した内容や今学習している内容について,しっかり定着させたい・理解を深めさせたい部分を取り上げ,複数の指導者で指導します。
それぞれの算数の時間には,校長先生,教頭先生,養護の大関先生も指導者として加わり,個別に指導にあたりました。
6年生の教室では,5年生で学習した分数÷整数を取り上げていました。
割る整数を分母にかけて計算することはできていましたが,その意味を問われると忘れているようでした。担任の先生から説明を受け,その意味を思い出していました。
また全校給食も今年度初めて行いました。普段職員室で給食を食べている教職員も参加して,子どもたちと会話を楽しみながら食事をとっていました。
昨年より児童数が少なくなったため,会議室の空間は少しゆとりが感じられました。
2016.05.25 Wednesday
学校評議員・学校関係者評価委員会
25日(水),今年度最初の学校評議員・学校関係者評価委員会が開かれました。
はじめに評議員,評価委員の皆様に授業参観をしていただきました。
どの教室も子どもたちの意欲を引き出す工夫があり,活気にあふれていました。
このうち,1年生の教室では,「あ」で始まる言葉や「か」で始まる言葉を考え,短文を発表し合いました。「ほかにありませんか」という先生の問いに,何度も手を挙げて発表していました。
また2年生の教室では,カタカナで書く言葉の種類を学習した後,カタカナで表記する言葉をたくさん書き出しました。先生が黒板に書いたカタカナを丁寧にノートに書き写していました。
「先生方が子どもたちの良さを生かして,授業を工夫していた。」
「子どもの個性を理解して,授業を展開していた。」
と,子どもたちの学習の様子をほめていただきました。
その後の話し合いでは,「自分の考えや思いを堂々と表現できる子ども」「自分から家庭学習をする子ども」を育てるための方策について意見交換が行われました。
学校評議員・学校関係者評価委員の皆様,貴重なご意見ありがとうございました。
はじめに評議員,評価委員の皆様に授業参観をしていただきました。
どの教室も子どもたちの意欲を引き出す工夫があり,活気にあふれていました。
このうち,1年生の教室では,「あ」で始まる言葉や「か」で始まる言葉を考え,短文を発表し合いました。「ほかにありませんか」という先生の問いに,何度も手を挙げて発表していました。
また2年生の教室では,カタカナで書く言葉の種類を学習した後,カタカナで表記する言葉をたくさん書き出しました。先生が黒板に書いたカタカナを丁寧にノートに書き写していました。
「先生方が子どもたちの良さを生かして,授業を工夫していた。」
「子どもの個性を理解して,授業を展開していた。」
と,子どもたちの学習の様子をほめていただきました。
その後の話し合いでは,「自分の考えや思いを堂々と表現できる子ども」「自分から家庭学習をする子ども」を育てるための方策について意見交換が行われました。
学校評議員・学校関係者評価委員の皆様,貴重なご意見ありがとうございました。