仙台市立作並小学校ブログ 2015

ようこそ!作並小学校ブログへ

復興プロジェクト

 東日本大震災から4年8ヶ月経過した11日(水),故郷復興プロジェクトを行いました。

 校長先生から「災害時に一番大事なことは,自分の命を守ること」「備えあれば憂いなし」という話があった後,希望の道を全校で歌ったり,黙とうをしたりしました。
 
 続いて,学生時代に人形劇に取り組んだO先生が「あたりまえは大切なこと」というテーマで人形劇を披露してくださいました。

 震災直後,当たり前のことが当たり前でなくなってしまいましたが,復興が進んだ今では,当たり前のことの大切さが徐々に薄れてきています。ましてや震災の記憶が定かでない子どもたちにとって,家族と一緒に生活すること,友達と遊ぶこと,学校で勉強することなど,当たり前すぎてその大切さはなかなか実感できないでいます。そのようなことをテーマにした人形劇を通じて,O先生は,

 「当たり前と思っているいろいろなことは大切です。これからはまわりの人たちに感謝していこう」というメッセージを子どもたちに伝えていました。

 その後,異学年で小グループを作り,「防災リュックを用意しよう」という学習を行いました。上学年児童が話し合いをリードし,非常時に備えて必要なものを持ち出せるよう,リュックに何を入れたらいいのかを考えました。


 IMG_7319.jpgIMG_7363.jpgIMG_7357.jpgIMG_7370.jpgIMG_7371.jpgIMG_7372.jpgIMG_7376.jpgIMG_7388.jpgIMG_7421.jpg
- : - : Edit

お話朝会

 11日(水),お話朝会がありました。

 今日の先生のお話は,栄養士の木村先生です。普段は,給食室で仕事をしている先生ですが,子どもの頃から本を読むのが大好きだったそうです。

 今日は,小学校時代に読んだ本のうち,お気に入りの本を紹介してくださいました。
 
 低学年向けでは,「エルマーの冒険」「おしいれのぼうけん」,中学年向けでは,「くるみわり人形」「ながいながいぺんぎんの話」,高学年向けでは,「窓際のトッとちゃん」「チョコレート工場の秘密」などたくさんの本が紹介されました。

 最後に,「本は,見たことのない物語の世界に行った気分になれたり,自分の生活にヒントや勇気を与えたりしてくれます。自分にとってのお気に入りの本に出会えるよう,たくさんの本を読みましょう。」と締めくくりました。

 これからも本に親しみたくさんの本を読んでほしいと思います。

 

 P1040914.jpg
- : - : Edit

PTAフェスティバル,大盛況!

 8日(日),第12回仙台市PTAフェスティバル2015が仙台市役所前市民広場で行われました。雨模様の天気でしたが,大勢の市民が訪れ,賑わいました。

 作並小PTAは,「森のくまさんチーム」(大倉小,広陵中,広瀬小,栗生小,折立小・中)の一員として参加し,定義油揚げを販売しました。

 PTA会長の“積極的な宣伝”,校長先生の“猛烈なセールス”もあり,お昼過ぎには完売となりました。お買い上げいただいた皆様,大変ありがとうございました。

 会場には,各PTAが作成したパネルが展示されました。本校広報委員会が作製した「地域とともに」をテーマとした力作も飾られました。

 また「三行詩コンクール」の入選作品も展示され,本校児童Mさんの作品が展示されていました。

 ステージでは,和太鼓,合唱,吹奏楽,ダンスなどの発表があり,フェスティバルを盛り上げていました。

 出店に携わったPTAの皆様,大変お疲れ様でした。





 P1040904.jpgP1040903.jpgP1040910.jpgP1040898.jpg
- : - : Edit

学習発表会~学習の成果を披露!

 7日(土),学習発表会が行われ,保護者や地域の方々に学習の成果を披露しました。
 
 大勢の保護者や地域の方々の前で,ちょっぴり緊張していたようでしたが,総練習よりも一段と表現力に磨きがかかり,見ているお客さんに自分の台詞や歌声などをしっかり届けていました。

 最後演目5,6年のぶち合わせ太鼓では,アンコールの声がかかるほど,力強く迫力のある演奏ができました。

 子どもたちへの暖かいお言葉や大きな拍手をたくさんいただき,ありがとうございました。

DSC01555.jpg
DSC01553.jpgDSC01573.jpgDSC01581.jpgDSC01587.jpgDSC01596.jpgDSC01598.jpgDSC01614.jpgDSC01635.jpgDSC01653.jpgDSC01735.jpgDSC01733.jpgDSC01738.jpgDSC01749.jpgDSC01758.jpgDSC01762.jpgDSC01766.jpgDSC01773.jpgDSC01790.jpgDSC01800.jpgDSC01833.jpgDSC01881.jpgDSC01934.jpgDSC01936.jpgIMG_7251.jpg
- : - : Edit

学習発表会~ぜひお越しください!

 明日7日(土)は,作並小学校の学習発表会です。

 今日は練習最終日とあって,それぞれの演技・演奏の確認が行われました。

 3時間目には,音楽室に全校児童が集まり,全校劇の確認をしました。劇担当の先生が,改めて「ないたあかおに」の話を読み聞かせし,物語の雰囲気を伝えていました。授業の後半には,明日の発表に向けての豊富を紹介し合い,気持ちを高めていました。

 会場には,これまでの学習の成果を掲示・展示しています。休憩時間等にご覧ください。

 明日は今日と違い寒くなりそうですので,暖かい服装でおいでください。子どもたちの精一杯の演技に大きな拍手をお願いいたします。

 
 
 

 P1040891.jpgP1040895.jpgP1040889.jpgP1040893.jpg
- : - : Edit

学習発表会総練習

 2日(月),学習発表会の総練習を行いました。

 1~4年生の歌で始まった学習発表会では,伝統文化教育の一環として学んだ箏の合奏,国語の学習の成果を表した音読発表,音楽の学習で学んできた歌や器楽合奏が披露されました。
 
 さらに全校劇や高学年児童によるぶち合わせ太鼓も披露され,いろいろな表現方法で子どもたちの良さが発揮されました。

 明日の祝日を除き,保護者公開日まであと3日。残された練習時間は限られていますが,よりよい発表ができるようしっかり指導していきたと思います。

 7日(土)は,暖かい服装でおいでいただき,子どもたちの演技・演奏を心ゆくまでお楽しみください。

 IMG_6265.jpgIMG_6269.jpgIMG_6277.jpgIMG_6305.jpgIMG_6312.jpgIMG_6321.jpgIMG_6345.jpgIMG_6455.jpgIMG_6539.jpgIMG_6577.jpgIMG_6634.jpg
- : - : Edit

全校給食を始めました。

 30日(金),「全校給食」を行いました。これまでも月に一度,二つのグループに分かれて「たてわり給食」を行ってきましたが,全員で食事をすることで異学年との交流を一層図るとともに,「チーム作並」の一体感をさらに高めることもねらっています。

 4校時が終了すると,会議室に全校が集まってきました。高学年の児童が中心となって給食の準備をてきぱきと行い,低学年は友達の分の給食を何度も列に並んでテーブルに並べるなど,自分たちの役割をしっかり果たしていました。

 いつもの給食ではなかなか触れ合えない児童や教職員と一緒に食べる機会とあって,どのテーブルも食事中の会話が弾んでいたようです。

 2学期から全校給食を月に一回のペースで実施します。
 
 

 DSC01414.jpgDSC01423.jpgDSC01425.jpgDSC01429.jpgDSC01430.jpgDSC01434.jpgDSC01437.jpgDSC01438.jpgDSC01439.jpgDSC01443.jpgDSC01444.jpgDSC01450.jpg
- : - : Edit

青少年のためのオーケストラ鑑賞会②

 オーケストラ鑑賞会では,

 
 行進曲「剣士の入場」(フチーク)
 愛のあいさつ(エルガ-)
 行進曲「星条旗よ永遠なれ」(スーザ)
 Believe(杉本竜一)
 ばらの乙女たちの踊り,子守歌,剣の舞(ハチャトゥリアン)

 が演奏され,美しい音色に包まれてオーケストラ演奏を楽しみました。

 (会場は撮影禁止のため,鑑賞会の様子は写真ではお伝えできません。ご了承ください。)
 


 DSC_0235.jpg
- : - : Edit

青少年のためのオーケストラ鑑賞会

 29日(木),5年生がオーケストラ鑑賞に出かけました。

 午前中,仙台フィルハーモ二ー管弦楽団の演奏を鑑賞してきます。

 地下鉄北仙台駅まで来ました。DSC_0232.jpg
- : - : Edit

生活朝会

 28日(水)の朝,生活朝会が行われました。

 早いもので,来週から11月になります。生活目標について担当の先生からお話がありました。

 11月,12月の生活目標は,「進んで仕事をしよう」です。

 担当の先生は,

 ランランタイムで高学年が進んでテーブルを片付けている写真

 国道に飾ったプランターの花を運んでいる写真

 食育講座で調理の手伝いや後片付けをしている写真 

 を見せながら,進んで仕事に取り組んでいる子どもたちの様子を紹介しました。

 そして,「これからも学校でも家でも仕事を見つけて取り組み,みんなに『ありがとう』と言われるようにしていきましょう。」と子どもたちに話しました。


P1040881.jpg P1040883.jpg 
- : - : Edit
<< 7/19 >>