給食週間・感謝の会

 今週は給食週間でした。
 どのクラスも,はしの正しい持ち方に挑戦した豆つかみを行い,3,4,5年生は業者の皆さんへ感謝のメッセージを書きました。

 kyuusyoku 1nen.jpg

 今日は,いつもおいしい給食を作ってくれている給食室の皆さんに,昼の放送を使って感謝の気持ちを伝えました。

kyuusyoku 2nen.jpg

  
 全校を代表して,1年生,2年生,6年生全員で感謝のメッセージを書き,学年代表が直接感謝の気持ちを伝えることができました。

kyuusyoku 6nen.jpg

「給食がおいしくて,学校に来るのが毎日楽しみです。」「初めて食べた時,おいしくてびっくりしました。」「6年間,毎日作ってくださった給食のおかげで心も体も成長できました。」などの言葉が聞かれました。

kyuusyoku syuugou.jpg

 旭丘小学校の自慢の一つが,おいしい給食です。これからも,給食室の皆さんや業者の皆さん,生産者の皆さんに感謝しながら,おいしくいただきます!
- | - | -

上級生に教えてもらおう!(4・1年)

 25日(水),業前活動で「上級生に教えてもらおう!」が行われました。上学年が下学年に自分の得意なことを教えようという取組です。dance.jpg
 前回はドッジボール,ピアノ,漢字についてお知らせしましたが,今回の4年生もバラエティに富んだものが多く見られました。教える相手は1年生でした。
↓折り紙チームfoldingpapers.jpg↓トランプチーム cards.jpg↓イラストチームillust.jpg はじめて「教える」という大役を担った4年生ですが,「うまく進められた?」との教師の問いに,ほとんどの児童が充実した表情で挙手して応えていました。約2か月で5年生となる子供達。後輩たちに優しく接する「高学年」としての活躍が楽しみです。
学習や生活 | - | -

「思ったより難しい。」 〜ボッチャ体験会

 23日(月)の業間・昼休みに体育委員会によるボッチャ体験会が開かれました。ユニバーサルスポーツを広めていきたいと考えた児童による企画です。bottya.jpg
 会場の2階多目的室には多くの子供たちが集まりました。まずは触ってみること。投げてみることです。子供たちのはじめの感想は「重い。」「思ったより難しい。」といったものでした。しかし,徐々に慣れてきたのか後半には「○○ちゃん,うまい!」「当たって近くなった!」などの声も聞こえてきました。
 この日は1・3・5年生対象でしたが,24日には2・4・6年生対象の体験会が開催され,本企画は26日(木)まで行われる予定です。

24日(火)2・4・6年生
25日(水)1・3・5年生
26日(木)2・4・6年生
学習や生活 | - | -

東京パラリンピックバスケットボール選手 萩野真世さんから学ぶ

IMG_0842.JPG 身体の障害について,また,パラリンピックでのお話を伺った後に,車椅子バスケットボールも体験させていただきました。合理的配慮を受けてきた萩野さんからの,学校であってほしかった合理的配慮や言葉掛けを聞くことができ,参加した職員からは,我々の目の前の子供たちへの支援として活かしていきたいと感想が聞かれました。IMG_0858.JPG
その他 | - | -

第2弾! 外国語&給食コラボメニュ―

palovlunch.jpg 給食委員が書いている「今日のこんだて」です。ホワイトボードの前を通り過ぎる児童からは「何これ?」「え?」という声が聞こえてきました。高学年の児童は「英語ではない!」とも話していました。
 19日(木)の給食はウズベキスタン料理。本校給食初登場です。考えたのは6年1組の児童です。昨年6年生は外国語の授業で「世界の米料理」について調べ,食材の産地と栄養グループについて英語で発表を行いました。その授業を本校栄養士の岡崎先生も参観し,このたびメニュー化という運びになりました。
 気になるお味のほうは? どのクラスでも好評で,残食が少なかったそうです。インタビューした児童はみんな声をそろえて「おいしかった。」「また食べたい。」と話していました。クミンで味付けをしているそうで,独特の風味がありましたが,全く癖はありません。ごはんと同じ量入れてあるというニンジンの甘さが美味しさの秘訣の一つだったようです。
foreignlunch.jpg 「外国語&給食コラボメニュ―」 今年度は次回,第3弾が最終回です。2月の献立にもご期待ください。
学習や生活 | - | -

4年「2分の1成人式」事前学習 第6回

 18日(水)4年生の総合的な学習の時間の特別授業がありました。講師はICT支援員の原田先生。テーマは「いろいろな仕事について知ろう」です。haradatslecture.jpg 原田先生とは授業を通して面識がありましたが,「授業支援」の他にも,先生方対象に行われる「校内研修」や「資料・教材作り」「ネットワークなどの環境支援」など,教室外での仕事もあることを知ることができました。また「Chromebookの操作が苦手な子が成長し,前に教えた操作が自分でできるようになっているのはうれしい。」との話を聞き,熱心にメモを取っていました。
 これまでにアーティストの伊東洋平さんや,弁護士の方の話も聞いてきた子供たち。「2分の1成人式」は,いよいよ来月15日に行う予定です。
学習や生活 | - | -

合理的配慮研修会

 令和4年度は,特別支援教育の視点から,合理的配慮について取り上げました。これは,10月18日に行った研修会の写真です。特別支援総合研究所という全国的な組織から講師の先生にお越しいただきました。旭丘小の子どもたちにも合理的配慮のニーズが増加しており,合理的配慮の背景から,どのように進めていったらよいのかの具体や注意点等まで事例を挙げながら分かりやすくお話しいただきました。
 学校で行う「合理的配慮」は,障害を持つ児童が,周りと同じように学校生活を送るための工夫や様々な手立てを指します。学習場面,校内での活動,生活場面,校外へ出掛けるときなど,一人ひとりによって必要な合理的配慮は異なるため,児童本人と学校と御家庭で連絡を取り合って進めています。IMG_0836.JPG
その他 | - | -

2023 学校がスタートしました。

 1月10日(水)学校がスタートしました。この日は登校の時間に雪が舞っていましたが,そんな中でも子供たちは元気に登校してきました。rabbit2.png 年始めの朝会では,校長から今年の干支,うさぎにちなんだ講話がありました。日本にはニホンノウサギ,エゾユキウサギ,エゾナキウサギ,アマミノクロウサギの4種類しかいないそうです。また,本州で一般的なニホンノウサギでも,夜行性で警戒心が強いのでほとんど見かけることはないそうです。(ちなみに写真は校長が初詣で訪れた鷺巣山文殊堂に鎮座するうさぎです。)rabbit3.pngこれは講話で紹介された校長の年頭の抱負です。同じ気持ちで聞いていた児童も多かったのではないかと思います。この後児童は今年の目標を書いたり,転入生の歓迎会について仲間と話し合ったり,それぞれのクラスで新年1日目を過ごしました。meate.jpg2年生の教室です。一つ一つ丁寧に書かれた文字に,新しい1年へのやる気が感じられました。
学習や生活 | - | -

新年あけましておめでとうございます。

new year.jpg 新年あけましておめでとうございます。本年も「地域と共に 生き生きと学ぶ あさひがおか」を目指して邁進してまいります。よろしくお願いいたします。
cleaning2.jpg 5日午前の学校の様子です。子供たちが新しい1年の生活を気持ちよく始められるように,職員が階段の清掃を行っています。cleaning1.jpg
その他 | - | -