「率先垂範」旭小を引っ張る6年生

 冬休みも3日目となりましたが,いかがお過ごしでしょうか。今年最後の記事は6年生についてお伝えします。
 年内最終週の22日(木),6年生はスチューデントシティに出かけ,市役所や銀行,菓子店などのブースに分かれて体験活動を行ってきました。sanzen.jpg「礼をする時の角度」,「お金を稼ぐとは?」など,実際に働いている方からの指導に子供たちは緊張した面持ちでした。しかし指導されたことに気を付けながら実際に行動するうちに少しずつ表情も緩み,声も出るようになってきました。普段教室では学べないことを経験する貴重な時間になりました。lawson.jpg 最終日の朝会では教頭先生の「旭小キラリ」のコーナーでも陸上記録会への取組が大きく取り上げられていた6年生。彼らの立派な姿はそんな行事に限ったことではありません。普段の授業や,委員会,クラブ活動でも常にあるべき姿を示してくれています。年が明けると「ゴール」がグッと近づいてきます。1年生から5年生は6年生のがんばりをしっかり目に焼き付けてほしいものです。そして6年生は残りの日々を大切に過ごしながら,「卒業」に向けて一歩一歩進んでほしいと思います。

 2022年,保護者・地域の皆様にはいつも御理解と御協力をいただきありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
- | - | -

上学年に教えてもらおう!の会

 「ほかの学年ともっと仲良くなろう」をめあてに、代表委員会で話し合い、上学年が下学年に自分の得意なことを教えようという取組が行われました。

 ドッジ

 こちらは「ドッジボールで速い球が投げられるようになりたい!」という下学年に対して、投げ方のこつを教えている場面です。投げるときの角度や足の向きなど、本格的な指導が入ります。

 ピアノ

 こちらは、1対1でピアノの弾き方をレクチャーしています。「いいね。」「その調子。」たくさんの褒め言葉に、教えてもらう下学年もやる気が出ていました。

 漢字

 「もっと字をきれいに書けるようになりたいな。」そんな声に応えるため、漢字のきれいな書き方をポスターにまとめているグループもありました。
 どうすれば分かりやすく相手に伝えることができるのか。上学年の子どもたちの工夫が光ります。

 
教えてもらおうの会4.jpg

 この写真は、「上手なイラストの描き方」講座の様子です。ほぼ1対1で、丁寧に教えていますね。

 どのチームも、上学年が下学年のために一生懸命準備をし、優しく声をかける姿が見られました。
 会が終わった後も分からなかったところを聞きに行ったり、教え合ったりと新たなつながりができたようです。
- | - | -

外国語&給食コラボメニュ―

jpnstylekeemacurry.jpg これは12月9日(金)の給食です。おいしそうなキーマカレーですが,実はこのカレーに入れる食材を考えたのは6年2組の児童です。
 6年生は外国語の授業でオリジナルカレーを考え,食材の産地と栄養グループについて英語で発表を行いました。その授業を本校栄養士 岡崎先生も参観し,この度メニュー化という運びになりました。burdock.png
「外国語の授業なので,外国の食材が多くなると思っていました。でも実際は“burdock”(ごぼう)や“lotus”(レンコン)といった和風食材を使ったものや,カレーラーメンや餃子スープカレーなど,これまでの給食のカレーにこだわらないオリジナル料理が多くて,みなさんの発想力に脱帽です。」とは岡崎先生の講評です。この日は献立表も英語表記でした。1209menu.png 和風キーマカレーが出た3日後には6年1組がプレゼンテーションを行いました。今回のお題は「米料理」でした。今回もユニークな発表が多く,どれも食べてみたくなりました。発表後,1月にメニュー化していただくことが決まりましたが,今回はもう一つサプライズが!! コラボメニュー第2弾にもご期待ください。
- | - | -

3年生が社会科見学に行ってきました!

 3年生が、社会科の学習の一環で「宮城県警」「歴史民俗資料館」へ社会科見学に行きました。

 宮城県警では、通信指令室などを見学し、110番通報を受けてからどのように現場にかけつけるのかを教えていただきました。

 交通管理センターでは、宮城県全土の交通状況が網羅されたモニターを見学しました。

3年警察2.jpg

その大きさにも驚きましたが、何よりそれだけの情報量を一カ所で管理し、発信していることに対し「すごい仕事だな。」「大変な思いをしながら、交通安全のためにがんばっているんだ。」と感想をもっていました。

 さらに、実物大の信号機を見せていただきました。
3年警察1.jpg
実際の信号機は、5mの高さにあるため小さく見えますが、近くで見るととても大きく、子どもたちも驚いていました。

 歴史民俗資料館では、昔の人々が使っていた道具がわかりやすく展示してありました。

3年歴民1.jpg
人力車を初めて見た子どもたち。昔はこの人力車が駅前にタクシーのように並んでいたと聞き、今との違いを感じていました。

3年歴民2.jpg
こちらは、炭を使って温度を上げるアイロンです。「昔の道具は、準備にも時間がかかるし、安全に気をつけなくてはいけないものがたくさんある。」「昔の人の生活は今よりずっと大変だった。」ということに気付いているようでした。

 どちらの施設も、子どもたちは熱心にメモをとり、意欲的に活動していました。
 これから社会科の学習の中で、調べたことをまとめていくことになります。どんなまとめになるか、今から楽しみです。
- | - | -

震災遺構 荒浜小学校を訪ねて ー5年生校外学習

groundfloor.jpg 7日(水)、5年生が校外学習で震災遺構 荒浜小学校を訪ねました。はじめに説明を受けたのは津波が到達したときの様子です。1階は天井も床もめくれ上がった状態のままでした。2階のキャビネットに付いた錆びの跡は「4.5m」という高さを無言で語っているようでした。toiletandalfarice.jpg 震災当日の生活についても教えていただきました。理科室に設置された簡易トイレ、家族で1パックずつしか配付されなかったアルファ米の味、ヘリコプターでの救助を待つ人の列……教室で調べて知ってはいても、実際にそれが行われていた場所で、実際に被災した人から聞く話は何倍も子どもたちの心に響いたようです。kannnon.jpg 荒浜小での見学を終えた後、子どもたちは「震災慰霊の塔」「荒浜慈聖観音」を訪れ、犠牲になった人の御霊に手を合わせました。「語り継ぐこと」だけでなく「備えること」が大切。教訓を今後の自分たちの生活に生かしていくことの大切さを再確認する学習となりました。rooftop.jpg この日は快晴でしたが,太陽が雲に隠れると寒さを感じました。11年前,雪が降っていたこの場所はどれほど過酷な状況だったのでしょうか。
学年 | - | -

クラブ見学

 3年生が、来年のクラブ活動に向け、見学会を行いました。

 スクラッチクラブでは、実際に子どもたちが作ったゲームで遊ばせてもらいました。「高学年になると、こんなにすごいことができるんだ!」と3年生の子どもたちは目を輝かせていました。クラブ見学.jpg
続きを読む>>
- | - | -

ベガルタ仙台のコーチが旭小へ!

 3年生、4年生が体育の学習で「ベガルタサッカーキャラバン」を行いました。
 ベガルタ仙台のコーチの指導のもと、ドリブルやパス、シュートなどの基礎練習から、実際の試合までを行いました。
 ワールドカップも過去にないほどの盛り上がりを見せ、子どもたちもサッカーに興味津々です。

 サッカーは初めてという子どもたちもたくさんいて、最初は不安そうにしていましたが、コーチのみなさんの言葉かけでみるみる上達していきました。

サッカー.jpg

 
続きを読む>>
- | - | -

「旭小 音楽の日 フェスティバル」開催!

part1.jpg 12月2日(金),屋内型音楽イベント「旭小 音楽の日 フェスティバル」が日立システムズホールで開かれました。「オーケストラ鑑賞会」も「こころの劇場」も体験できない子供たちに「生」の歌・演奏に触れてほしいとPTA,地域支援本部が協力してこれまで準備してきました。
 第1部は笙(しょう)奏者のYuuさん(本校卒業生)の演奏で幕を開けました。続くオペラにはピアニストの高橋咲千子さん(保護者),鈴木祐子さん(本校小1生活・学習サポーター),そしてゲストに小松さな恵先生がステージに。普段と違う先生の姿,そして美声に特に5年2組の子供たちは興奮冷めやらない様子でした。
 sanaeT.jpg
続きを読む>>
PTA関係 | - | -