「おとりを付けて,他の人がシューッ!」

 2月も残りあと2日となりました。27日(月)はまさに「春光うららかな」日となり,校庭から子供たちの元気な声が聞こえてきました。2023-02-27 10.03.45.jpg  
 1時間目はメルヘン学級が校庭で活動しました。「日常生活」の学習で校庭を走ります。「4分間」……これが短いようで結構長い時間です。しかし子供たちは平気な顔で走り終え,すぐさま次の長縄跳びの活動に移っていました。それぞれの跳ぶ姿からこれまでの練習の跡が見て取れました。
 写真は2時間目の2年生です。準備運動をして体を温めた後,「宝おに」をしました。鬼に捕まらないように相手陣地にある「宝」の赤玉を取って自陣に戻ってくるというゲームです。
「つかまったら○○ちゃんがピューンと走る。」
「おとりを付けて集まったら,他の人がシューッと行って……」
作戦会議は擬音語も巧みに使いながら進められていました。実際のゲーム中も声を掛け合い,協力しながら体を動かしていました。
学習や生活 | - | -

次のリーダーはぼくたち! 〜 給食委員会の活動

 今年度も残り約1か月。委員会活動では新年度最上級生となる5年生が精力的に活動に取り組んでいます。今回は給食委員会の活動を紹介します。boxoflunchboxes.jpg お昼の放送での献立の紹介,ホワイトボードのメニュー書き替え,低学年の下膳の手伝いなど,給食委員会はお昼が仕事の時間になるため,当番の日は食べる時間があわただしくなります。そんな大変な仕事にもかかわらず,今年度の給食委員は当然の面持ちでサラッと自分の役割を果たしているのが立派です。todaysmenu.jpg6年生のこれまでの指導の甲斐あって,しっかり仕事を覚えた5年生。今では自分たちだけの日でも問題なく役割を果たすことができそうです。自信を持って仕事を行う5年生の姿からは,4月からの成長の跡だけでなく,次のリーダーとしての頼もしさも感じられました。0220schoollunch.jpg ↑この日のメニューは6年生外国語の授業とのコラボレーション第3弾,ガパオライスでした。めったに口にしないホーリーバジルの風味を味わいながら,子供たちは箸を(スプーンを)進めていました。
学習や生活 | - | -

今年も力作ぞろいです。〜校内書きぞめ展

 13日(月)から校内書きぞめ展が始まりました。目的は「互いに鑑賞し,日本の伝統行事の意義を知るとともに,書写についての理解を深めること」です。firstcalligraphy.jpg 
 先月は1階玄関付近に本校教諭による「迎春」の2文字が飾られ,立ち止まって見ている児童がいたり,授業の中で話題になったりしていました。書道への関心が高まっている中で行われた今年の「書きぞめ」の学習。どの学年も力作ぞろい。写真は今年度初めて毛筆に取り組んだ3年生の作品です。展示は今月24日(金)まで。場所は以下の通りです。授業参観等で御来校の際にぜひごゆっくり御覧いただき,子供たちへの温かいお声掛けをお願いします。
【展示場所】
1学年: 1F 北校舎 生活科室前廊下
2学年: 2F 北校舎音楽室向かいの廊下
3学年: 2F 北校舎図工室前廊下
4学年: 2F 北校舎理科室前廊下
5学年: 2F 北校舎視聴覚室前廊下
6学年: 2F 北校舎家庭科室前廊下
- | - | -

「朝の校内放送」 in English !

mcangus.jpg 校舎一階にできた人だかり,これは毎週金曜日 朝の恒例となったALTのAngus先生による「朝の校内放送」の様子です。
 “Good morning, everyone. This is Angus sensei. Today is Friday...” 金曜日に本校勤務のAngus先生が,昨年12月から毎週「朝の校内放送」(放送委員会担当)のMCを務めています。はじめこそ「何が起きた?」とみんな驚いた様子でしたが,最近ではだいぶ慣れてきました。それでもまだAngus先生が話す様子を生で見たいという児童は多く,校庭から教室に帰る途中についつい放送室前で足を止めてしまうようです。
 早いもので2月も中旬になります。今年度の残りの日々も“Have a good time and try your best !”
- | - | -

教室で鳴ったアラームは?

 先日の外国語の授業でのことです。教室前方から小さな電子音が聞こえてきました。子供たちのchromebookからではありません。すると入り口近くの児童が立ち上がってドアを,窓際の児童はすぐさま窓を開けました。何が起きたのでしょうか?
 アラームの主はこれでした(下の写真)。1月に全教室で導入した「二酸化炭素測定器」です。一定の濃度に達するとアラームが鳴り,学級によっては換気のためにドアや窓を開ける係が決まっているのです。まだまだ寒い日が続くようですが,健康を維持するためには換気は欠かせません。教師だけでなく,児童も意識を高めています。co2checker.jpg↑偶然にも777ppm(パーツ・パー・ミリオン)!!
学習や生活 | - | -